本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

2人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:月着陸の難しさ)

月着陸の難しさ

2023/10/20 01:44

このQ&Aのポイント
  • 1969年の月着陸は技術的に可能でしたが、その難しさは計り知れません。
  • 50年前に実現した月着陸は驚異的な偉業でしたが、現代の技術水準では再現するのは困難です。
  • 月着陸は科学技術の集大成であり、人類の挑戦の象徴として称賛されています。
※ 以下は、質問の原文です

月着陸の難しさ

2019/05/02 07:24

ファーストマンという映画を見る機械がありました。
アメリカ月に着陸したのは1969年だそうですが、本当に技術的に可能だったのでしょうか?
最近ようやく空飛ぶ車が出てきたところで、50年も前に本当にそんなことができたのか、と思わずにはいられません

回答 (11件中 1~5件目)

2019/05/02 20:16
回答No.11

アポロのコンピュータは初代ファミコンにも劣ると言われますが、
「ゼロ戦の積載能力は、現代の旅客機にも劣る」と言っているような、おかしな比較の仕方です。

アポロの誘導コンピュータは、現在の組み込みマイコン(コンピュータ)の性能に比べても、見劣りしません。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2019/05/02 14:04
回答No.10

現在の貨幣価値で何十兆円というコストと何十万人という人員をつぎ込んで達成できた巨大プロジェクトです。当時は米ソ冷戦でしかも宇宙開発ではソ連の方が進んでいたので、コスト度外視でアメリカが挑戦したのです。多数の新技術開発がなされました。カーボンファイバーなんかはスピンオフして民生品に活用されていますね。それに貴い人命も犠牲になっています。
計算機は当時は大型計算機が主流なので、地上で軌道計算してアポロに伝えています。アポロに搭載された計算機はファミコンにも劣る性能なので、本当の補助にしか使えなかったと思います。サターンV型ロケットは今でも史上最大のロケットです。現代ではコストがかかり過ぎる割りにリターンが無いので、アポロのような巨大すぎるプロジェクトは二度とできないかもしれません。

2019/05/02 10:12
回答No.8

いきなり当てずっぽに出発して運で月面に行ったような話のように語れることがありますがアポロ計画の前にジェミニ計画で宇宙でのランデブーやドッキングの
実験をして用意周到で地上で死亡事故もありましたが11の前に着陸しない月の周回もありました、アポロ11号より前の宇宙計画の話はあまり出さないでいきなり月着陸の話を聞いても疑うのも無理ない話ですね

映画のアポロ13では地上の管制センターで計算尺をつかって計算する場面がありました当時は関数電卓もなかったのでしょう
70年以上前に紙の図面で戦艦大和や零戦を設計した日本の技術もたいした物だとおもいますし現代の携帯電話やスマホはウルトラマンの科学特捜隊もつかっていないぐらいで50年前からだと夢物語ですよ

2019/05/02 09:13
回答No.7

これは結構勘違いされる方が多いみたいなのですが、宇宙空間での軌道計算は地球上よりもよっぽど楽なのです。
何しろ空気がない。空気抵抗も乱流も揚力もダウンフォースもない。エアポケットもない。
大気圏の外に出てしまえば、そこは物理学にとって非常に単純化された世界です。
特に月着陸であれば、考えるべき軌道要素はほぼ地球と月のみです。生命維持に関してはやや注意が必要ですが、これも化学的にはとても単純な事なのです。

勿論、宇宙を切り開いていった彼らの努力と熱意は偉大で、非常に素晴らしいチャレンジです。が、そもそも『空飛ぶ車』という(作る意味あるの?)的な超高難易度のモノと比較するべきではありません。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。