本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面粗さの『除去加工問わず』について)

表面粗さの除去加工方法とは?

2023/10/20 01:22

このQ&Aのポイント
  • 表面粗さの『除去加工』に関する疑問について解説します
  • 製品の表面粗さについて、除去加工の方法や意味について詳しく説明します
  • 質問文章の意味について明確に解答します
※ 以下は、質問の原文です

表面粗さの『除去加工問わず』について

2019/03/19 19:17

表面粗さの逗子方法に関して教えてください。

表面粗さの除去加工問わずでRaを一括指示で図面に明記した場合、
製品の全ての面がRa指定値に収まっていないといけないのでしょうか?

または、基本的には素材そのままで良いが、除去加工おこなう場合は
Ra指定値に収めなければならないと意味でしょうか?
(加工者に除去加工をゆだねる。)

どちらの意味なのか教えてください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2019/03/19 21:09
回答No.1

グレーゾーンですが、図面における公差独立の概念からすると、製品の全ての面がRa指定値に収まっていないといけないような?

JISでは製図の規則で、寸法、幾何特性、表面性状は、それぞれ独立であるという原則を謳っています。加工実務上は相関するものですが、図面指示としては独立するよ、と。
よって、除去加工の有無と表面粗さも独立が適応され「除去加工をしてもしなくてもいいけど、表面粗さは指定する」という解釈が成立するように思えます。

ただ除去加工についてもJISでは面粗さ規定の範疇なので、この解釈も絶対に正しいのか? といわれると「そもそもそんな図面指示をするな」としか言いようがありません。
現実的な対応を言えば、貴方が図面を書く側なら、間違いなく意図が伝わるように書く。加工側なら設計者の意図を確認する。監査側なら書いた人間の胸倉を掴みあげる。どれかです。

お礼

2019/03/20 09:10

回答ありがとうございます。

混乱を招くような表記があると人それぞれで解釈が
変わってきてしまいますね。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。