本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:熱流体解析:現実,理論データの再現シミュレーショ…)

熱流体解析:現実,理論データの再現シミュレーションのための良き例題

2023/09/07 04:37

このQ&Aのポイント
  • 熱流体解析の勉強中で実験データや理論値をシミュレーションで再現する良き例題を探しています。
  • 具体的には、単純なモデルで解析できる例題や電熱線の事例が望ましいです。
  • 簡易熱流体解析[Pascal/Watt]の参考URLがありますが、他にも良問となりそうな例題を求めています。
※ 以下は、質問の原文です

熱流体解析:現実,理論データの再現シミュレーショ…

2018/02/11 07:05

熱流体解析:現実,理論データの再現シミュレーションのための良き例題

熱流体解析の勉強中です.その過程で実験データや理論値をシミュレーションで再現する例題を探しています.理論値があるほど単純で,実験データもあって,単純なモデルで解析できる例題はないでしょうか.

現状の達成状況を説明いたします.
電流による発熱体の温度解析を将来的に行いたいので,
例題として風なし空気中のニクロム線の温度を計算してみたのですが,
温度がなかなか一定にならず,実際はどうなっているんだろう?と疑問を持った次第です.

かろうじて見つけたものが参考URLですが,シミュレーションで終始する事例ですので満足できません.
電熱線の事例が最もいいのですが,恐らく無いので,他のものでも結構ですので,何か良問になりそうなものは無いでしょうか.
うまくいったなら授業の例題としても使いたいと思います.
どうかよろしくお願いいたします.

簡易熱流体解析[Pascal/Watt]
http://www.muratasoftware.com/products/examples/mainhelp/Examples/Pascal-Watt/pascal-wattofexampleslist.htm

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2018/02/11 09:26
回答No.2

どのレベルの資料を探してるんでしょうか?
ヒータ発熱計算の初歩なら↓ですが
http://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/calculation/
このレベルは卒業と言う事で良いんですよね?

静止画しかないのでアレですが
http://www.nippon-heater.co.jp/designmaterials/surfacecolor/
これと同じ実験をご自身で行えばそれで一発解決じゃあないでしょうか?
静止画でなく動画撮影しておけば熱移動の状態をシミュレータで再現可能と思うが?

他には↓
http://www.hakko.co.jp/expe/new/exnew3501.htm
http://www.hakko.co.jp/expe/logt/logt0301.htm

どこかで動画を見たような気はするが見つからない

お礼

2018/02/11 17:32

レベル的にはおっしゃるとおりです.
八光はこんなこともしているのですね.
日本ヒーターの実験ですが,これで定常状態の状態は分かるので検証はできそうですね.
単純な電熱線ではなさそうですが,これが最も良さそうです.
教材としては,実験+シミュレーション+Webページによる類似例との比較まではできそうです.
あとは理論の部分で教科書だけでどこまで現実に迫れるかですね.

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2018/02/11 09:14
回答No.1

難しく考えずに、ご自身で実験できるモデルを利用して検討すれば宜しい
のではありませんか?

実験結果とシミュレーション結果の双方がペアでWEB上にあることを期待して
検索することはお勧めできません。

伝熱工学:
https://www.sit.ac.jp/user/konishi/JPN/Lecture/HeatTransfer/HeatTransfer_8thAll.pdf

伝熱に関する理論は、上記のような教科書を参照してください。
伝熱形態のうち、伝導と放射は、理論式で扱うことが可能ですが、
対流に関しては、理論と実験的扱いとを組み合わせた半理論式で
扱うことになります。

教科書に掲載されている演習問題を利用して、伝熱に関する理論を習得
するとともに、手計算に習熟することをお勧めします。
シミュレーションにおいて初心者は、境界条件をどのように与えればよ
いか判断が付かない場合に遭遇します。上記のように、伝熱の理論と
手計算に習熟していれば、悩まずに判断できるようになると思います。

>ご自身で実験できるモデル
回答(2)さんが紹介なさっているように、ご自身で実験する場合、電気を
エネルギー源とするケースが最も扱いやすいでしょう。

無風条件を得られる部屋の片隅などを確保し、熱電対、データロガー、
安定化電源などの実験機材をそろえましょう。

お礼

2018/02/11 18:02

ありがとうございます.探してみます.ご推薦の教科書の例では,熱伝達係数等あいまいになっている部分が多いので,理論と実験の相違はシミュレーションと実験の相違より大きくなると予想しております.
理論はあくまで定性的な理解にとどめ,実験とシミュレーションを合わせ込むことを最低限の達成度としたいと思います.
教科書はもっと厚い電熱額の本を当たりますが,理論と実験の符合を果たしやすい(かつシンプルな)実験モデルを探してみようと思います.
成功したとして,その結果はweb上には上げないほうが良いでしょうか.

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。