本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:受電ランプ)

受電ランプが必要なのか?法的な問題はあるのか?

2023/10/19 16:37

このQ&Aのポイント
  • 社内安全パトロールでの指摘により、後付けの分電盤に受電ランプがついていないことが判明しました。
  • 法的には受電ランプの設置が必要かどうかについて、疑問が生じました。
  • 屋内の分電盤には受電ランプがついているのに、後付けの分電盤にはついていない理由が不明です。
※ 以下は、質問の原文です

受電ランプ

2017/09/28 17:11

当方電気業務の経験浅く説明不足や常識的なことでしたら申し訳ありません。社内安全パトロールにて後付けの分電盤に受電ランプがついていなくてよいのか?という指摘がありました。他も確認したところないボックスがありました。法規上なくても問題ないのでしょうか?
一方、屋内の分電盤は受電ランプがついています。
             

回答 (2件中 1~2件目)

2017/09/29 05:29
回答No.2

回答(1)さんお示しの「電気設備の技術基準の解釈」を補う位置づけの
「内線規程」という民間規格があり、電気法規に準ずるものとして扱わ
れていますので、点検しておいた方がいいと思います。
残念ながら、「内線規程」は、民間規格のために著作権があるため、
web上では公開されていないようです。

また、お問い合わせの事例は、工場などの安全に関する事柄なので、
「労働安全衛生法」にも一応目を通しておいた方がいいと思います。

工場等ではなく、一般のオフィスビルなどでは、受電ランプのない
分電盤が設置されている例が多数あります。この実情から推測しても
受電ランプの設置は、無条件に「義務」として規定されていること
ではないものと推測します。

とはいっても、御社の事情として、過去の電気事故に対する是正策等
として、一定の条件の分電盤には受電ランプを設けることを、ローカル
ルールで決めているかもしれません。
御社がご自身で決めたルールに違反した場合は、マネジメントシステム
(ISO 9001等)上の問題となる可能性がありますので、足元の点検も
お勧めします。


もう一点老婆心ながら・・・・・
分電盤に電気が供給されているかの判断を「受電ランプ」だけに頼ると
ランプが断線した場合に、電気が来ていないものと勘違いして、
感電等の電気事故を起こす可能性がありますので、頼りすぎることは
きんもつです。

お礼

2017/09/29 12:52

ご回答いただきありがとうございます。
玉切れのリスクについては気がつきませんでした。
付いてない盤もあるのですね。
今後気にして他の盤等見てみます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2017/09/28 22:06
回答No.1

>法規上なくても問題ないのでしょうか?


何はともあれ「電気設備の技術基準の解釈」
http://www.meti.go.jp/policy/safety_security/industrial_safety/law/files/dengikaishaku.pdf

全部を精査したわけでもないが「受電ランプ」の記載は見つかりません
また受電表示、電源ランプ、電源表示も同様

つまり、受電ランプは無くても法令に違反してるとは言えない


国土交通省
公共建築工事標準仕様書(電気設備工事編)平成28年版
http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk4_000017.html
公共建築設備工事標準図(電気設備工事編)平成28年版
http://www.mlit.go.jp/gobuild/gobuild_tk4_000020.html
こちらにもそれらしい記載は見つかりません

但し、コッチは法令ではないのでこれに従わなくとも違反には問われない
でも、仕様書を満足してないとの理由で検収が下りない可能性はあります


根性で完全読破しましょうね

お礼

2017/09/29 01:09

色々調べてくださったんですね。ありがとうございます。
受電しているのが一目でわかるのはメリット、あとはどうしたい(仕様)かでしょうか…
こういう疑問はやはり熟読からなんですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。