本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:旋盤のツーリング時に算出するテーパ部の加工時間に…)

旋盤のツーリング時に算出するテーパ部の加工時間について

2023/10/19 15:28

このQ&Aのポイント
  • 旋盤のツーリング時に算出するテーパ部の加工時間について質問です。
  • 削るワークにて斜めの面を加工する際に、計算値と実測値が大きくずれる場合の計算方法についてお聞きしたいです。
  • 回転数一定の場合の斜めの面での加工長さの計算方法についても教えていただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

旋盤のツーリング時に算出するテーパ部の加工時間に…

2016/03/24 14:46

旋盤のツーリング時に算出するテーパ部の加工時間について

お世話になります。旋盤のツーリング時に算出するテーパ部の加工時間について質問です。

よく、京セラ等の技術資料に回転数一定、周速一定時の加工時間について載っているのですが、その際に、外径加工と端面加工のみが書かれています。

そこで2点質問があります。
質問?
よく削るワークにて斜めの面(30°、60°、80°の斜めの面といったもの)を加工する際に、周速一定では端面加工の計算式で計算するのですが、計算値と実測値が大きくずれることがあり、その場合の計算方法についてお聞きしたいです。(恐らく計算方法が違うのかな?と思っています。)

質問?
斜めの面で回転数一定の場合は加工長さを(X10、Y10ずつ動くときは14.1として)三平方の定理で加工長さを求めて計算しています。こちらもよいのか教えていただきたいです。

以上です。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/03/25 10:02
回答No.3

(1)さんの回答の考え方を支持します

?
積分を使えば正確に求められそうですが、そうもいかないので
四則計算による近似式を考えます

・小側直径d1[mm]
・大側直径d2[mm],
・テーパ斜め長さL[mm]
 ※X軸とZ軸の移動距離x,zより三平方の定理でL=√(x^2+z^2)
・周速(切削速度)v[m/min]
・送りf[mm/rev]

ワークを輪切りにした円の集合体と考え、
テーパ加工における外周皮むきらせん長さ=各々円の外周の和
で近似します

円の外周の平均 d[m]=(d1×π+d2×π)÷(2×1000)
 ※単位をmm→mに変換するので1000で割ります
加工時のワーク回転回数 n[回]=L÷f

以上より、総加工距離は近似的に d×n[m]と求まります
周速一定なので加工時間Tは加工距離を切削速度で割って
T[min]≒(d×n)÷v
となります

?
それでよいと思われます

端面加工時間の計算は、加工面積をピッチ(送り)で割って加工長さを求め、
それを周速で割って求めています
X軸しか動かないので2次元の考えで計算できるわけです

テーパ加工の場合、X軸とZ軸が動くので3次元の考えになります
明らかに移動距離が長いので、端面加工時間の計算では誤差が大きくなる
でしょう

お礼

2016/03/25 12:19

回答ありがとうございます。私も回答(1)さんの意見を元に同じ答えに辿りつけました。今後この検索を見に来た方のために計算式ののっている回答(3)さんをベスト回答回答としておこうかと思います。皆様ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2016/03/25 00:15
回答No.2

周速度換算でしょうが、表面粗さとバイト形状もあるのでは?

お礼

2016/03/25 08:30

回答ありがとうございます。どちらかというとツーリング時にどのように計算したらよいか?という感じでお聞きしております。Ra25だったりRa6.3だったりまちまちです。いつもツーリングする際に計算シートを用いるのですが、各担当者ごとにテーパ部の計算方法がまちまちであったため、新入社員である私が混乱し、一度他の意見も聞いてみたくなって書きました。よろしくお願いします。

質問者
2016/03/24 22:21
回答No.1

えいっと
出すのか
シビアに出すのか?

質問?
真ん中の径とその時の送りを平均速度とし
切削長をかける


質問?
それでいいとおもう


ただ加速減速がふつうS字カーブを使ってるので
上記でも正確じゃない

お礼

2016/03/25 12:16

回答ありがとうございます。返信遅れて申し訳御座いません。やはり、端面加工時も計算上は回転数一定に周速と回転数の関係式を代入して、みるとその式のDmに関する部分が(D1+D2)/2となり平均をとっているので、切削長の部分を変更することによって算出ができそうに感じます。ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。