本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型の材料の選び方(摩耗部分))

金型の材料選び方とは?摩耗部分に注目!

2023/10/19 15:27

このQ&Aのポイント
  • 金型の摩耗部分に採用されている材質についてご質問です。現在、摩耗が激しい部分の金型で主流となっている材料は何でしょうか?SKDに表面硬化処理やコーティングなどの材料が使われていますか?また、超硬合金は使用されているのでしょうか?産業機械や工作機械の分野を限定せず、様々な金型の材質について教えていただけるとありがたいです。
  • 金型の材料選び方についてお伺いします。特に摩耗が激しい部分の金型で使用されている材質について知りたいです。現在では、SKDなどの材料に表面硬化処理やコーティングが施されている場合も多いですが、超硬合金も一部で使用されているのでしょうか?どのような金型でも構いませんので、金型の材質について詳しく教えていただけると助かります。
  • 金型の材料選び方についてお聞きしたいです。特に、金型の摩耗が激しい部分で採用されている材質について教えてください。現在では、SKDなどの材料が主流ですが、表面硬化処理やコーティングも施されていますか?また、超硬合金など特殊な材料も使用されているのでしょうか?産業機械や工作機械の分野を問わず、金型の材質について詳しく教えていただけると幸いです。
※ 以下は、質問の原文です

金型の材料の選び方(摩耗部分)

2016/03/31 16:05

金型の材料の選び方についてお伺いします。
摩耗が激しい部分の金型に採用されている材質で現在主流となっているものはなんでしょうか?
SKDに表面硬化処理やコーティング?
超硬合金?

産業機械や工作機械の分野は限定しませんので、例えば
プラスチック樹脂成型機の金型ならこの材質が多い、アルミダイカストなら~、プレス機械なら~といった感じで教えてもらえると助かります。

ちなみに金型設計者ではありませんが、金型の市場を調べております。
宜しくお願い致します。

回答 (13件中 1~5件目)

2016/04/03 14:03
回答No.13

大家でない小生 = 小家。但し法螺吹きの大家。そこまで粉飾に拘るとは・・・

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/04/03 12:58
回答No.12

質問の当該ロケーションは、質問者に委ねます。

iwanaiこと岩魚内の記載箇所とは、異なる可能性が大で、iwanaiこと岩魚内の記載箇所の

方が、対応策はあるだろうって大家でない小生でも判断できる。(屁理屈の大家の岩魚内)

2016/04/03 12:02
回答No.11

終わりなき戦いの結末は?終わりがないから消えるまで戦うことになるだろう
・・・・・・・・・・【そろそろ質紋を閉じましょう】・・・・・・・・・
このように質問とまったく関係ない投稿をしてもコレが消去されるだけで
四角いリングは質問者が閉じない限り、永遠に続くのかも知れない。
こんな不毛な戦いを見せられるほうは堪ったものではないから、
流石の私も近年では非常に森に近づき難くなったものだ。
でも仕事が一段落したりyouが暴れているときには
こうして、たまに注射を打ちにきてます。
ゾンビはしなないから戦いは永遠だ。
不毛な腐海の森での戦い。
臭くてみれんぞ。
もううう。
やめろ。
やぁ。

2016/04/03 11:16
回答No.10

(順送)プレス型ではダイ・パンチの交換は原則やらない。
"引っかき摩耗"した刃先のみ(0.05~)を再研するメンテナンス。
再研を繰返しダイステージ(3~5)を使い尽すまでが型寿命。
パンチ・ダイボタンは交換でき破損時はやむを得ず行うが再研で短くなった他との調整が面倒。
鍛造型は強度ギリギリで使うため破損しての交換が多い。ダイカスト型etcは略。

ボリウム膨らますだけの行とばしのグダグダ書かないで!!

凝着摩耗の補足

  DLCコーティング
  http://jp.misumi-ec.com/maker/misumi/press/tech/44.html
  アルミニウムは鋼に比べ低融点・低硬度であるためパンチやパイロットパンチの刃先に凝着
  しやすく、穴径の精度不良やミスフィード等のトラブルを引き起こし、プレス加工現場で
  問題となっています。

  <打ち抜き試験結果><お客様のご利用実績>・・・・SKD11→SKH51→粉末ハイス鋼

金型材はこの順に硬く、高価になるが、何を使っても問題は解決しなかったが、DLCコーティングにより寿命が数倍となり <潤滑油の使用量が減った等の効果>

金型材の選び方よりコーティングおよび使用条件では潤滑油の問題が大きいことが判ります。
一旦凝着摩耗が起きると太ってしまい、それを磨き落としてもすぐ再発するので交換するしかない。

  <コーティングTiCN処理は、1,000ショット時点で凝着が開始し、凝着がクリアランスを超える
  恐れがあったため即時試験を中止しました>

わざと条件を悪くして異常現象を発生させたといえる。

2016/04/02 17:59
回答No.9

再々出。

回答(5)の記載の如く、要因整理をし要因毎に再構築すると、対策の方向性が見えてくる。

これが、開発の王道手段の一つです。(只、論文を暗記して、対応すると新規性生まれ難い)

この事が、堅い頭か柔らかい頭かを左右します。

さて、お題の主旨は、“摩耗が激しい部分の金型に採用されている材質”なので、
                  ↓
摩耗する現象を止めるか軽減すれば、一つの対策となり、有効な手段となる考え方
                  ↓
で、回答(3)の『 冷間プレス金型で発生する摩耗は「凝着摩耗」』が小生への投げかけと判断
                  ↓
回答(5)記載となっております。

そして、“SKDに表面硬化処理やコーティング?超硬合金?”と続いているので、

耐「凝着摩耗」現象誘発要因の中の例えば、潤滑油を存在させる場合、
                  ↓
潤滑油塗布、コーティング又はデポで膜を付ける、鋼の五元素のMn効果を持たせる、等々
                  ↓
プレス材(加工品)スペック上で使用が禁止されている等では、寿命設定(リサイクル)交換

と、なります。

質問者が、最終的に何を優先的に望んでいるかは、確かに不明です。

摩耗しての金型のダウンタイム(使用できない期間)を短くするのか、交換頻度を減らすのか。

後者は必須と考えるが、前者は質問者さんが対応できているかは疑問です。

摩耗しない材質はないので、現状より***%よくなっても、「その部分だけ簡単に交換できる

ようにする」は無くならず、今時の精密測定と加工技術は凄いので、調整なしの定期交換を目す

と、考えていましたので、質問者さんに補足します。(小生の論理展開の紹介と共に)

もう一つの要因“2面が類似の金属で凝着しやすい場合”も、上述記載要因対応と類似する

ものがあるので、有効な手段と考えています。

そして、結論ですが、小生は回答(3)黒猫様の如く材料やその処理に関して大家ではありません。

ですが、前述や上述の思考回路からディレクターをしていて、

? 使用可能か否かの判断はできませんが、工具のチップの如くセラミック等を使用する

? 「その部分だけ簡単に交換できるようにする」は無くならないので、調整なし交換を目す

を、アドバイスとします。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。