本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:溶接部品の漏れ試験について)

溶接部品の漏れ試験について

2023/10/19 14:38

このQ&Aのポイント
  • フライヤー製造における油漏れトラブル対策
  • 水漏れ試験と油漏れ試験の比較
  • 水よりも油の方が漏れ試験に適している理由
※ 以下は、質問の原文です

溶接部品の漏れ試験について

2016/06/18 13:06

困っております、皆様のアドバイスをお願いします。
現在勤めている会社が、天ぷら屋さんなどで使用するフライヤーを製造しております。フライヤーで使用する油槽は、外注にて製作して頂いております。この油槽から油漏れが発生し、クレームになっております。その対策として、フライヤーを組み立てる前に油槽からの水漏れチェックをしております。
この漏れ試験について、質問があります。現在では、漏れ試験に「水」を使用しておりますが、会社の上司から「油」を使用した方が良いとアドバイスを頂きました。理由は、「油の方が、水よりも浸み込み易いから。」だそうです。どうして、水よりも油の方が浸み込み易いのでしょうか。その理由を少し、詳しく教えて頂けると嬉しいです。因みに、分子の大きさは、水よりも、油の方が大きそうなので、水の方が漏れ試験には適しているような気がします・・・。当方、無知なので、ご教授頂けると嬉しいです。
以上、宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2016/06/20 10:13
回答No.8

1. 水と油の接触角(表面張力)の違い
2. 実使用状態での温度(180℃?)での油の粘度(表面張力)低下
3. 水張り試験での油槽の表面状態(ちゃんと洗って接触角落としてるか)
4. 加温状態での油槽の歪み(揚げ油の温度程度で歪む様な設計ではないと思いますが、ヒータの配置次第では温度ムラが出来ているかも)

表面張力は水<油だと思うので油の方が浸透しやすいとしたら温度の違いが大きいのかも。お湯でやってみる?とか界面活性剤(=台所洗剤)混ぜた水でやってみるとか(泡立てると逆効果)。
定量的には、接触角計とか表面張力計で加温状態の油を測定するのが良いとは思いますが、そんなに簡単じゃない。

個人的には、溶接不良が原因なら溶接方法とか設計を見直します。その上で↑のような試験を重ねる。

お礼

2016/06/20 10:30

ご回答、ありがとうございます。
貴殿の回答のお蔭で、納得することが出来ました。
今後は、空気漏れ試験を実施する方向で検討していきたいと思います。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (11件中 1~5件目)

2016/09/08 00:25
回答No.11

質問内容と異なりますが、
回答(10)
  そのままにしていると、怖い指摘魔おじさんが出てきますよ。

その方が反社会的な暴走と告発したのが

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=313750&event=QE0004

10名余の非難轟轟な爺

こんな所業もやらかし

  http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=251337&event=QE0004
  回答(5) 他の回答者さんの内容も含め、お礼と評価をし、閉じましょう

評価=点数が欲しくて嫌味な14連発やらかしたが成果ゼロ。

回答書く者は結果が判れば知りたいが、この時点でどれが良いか判らないのは至極当然な話です。

2016/09/07 23:54
回答No.10

質問内容と異なりますが、前の質問は閉じてから質問をした方が良いですよ。

貴殿の質問は、
? 投稿者:1975maの1975maをクリックで、貴殿のプロフィールが出てきます。
? 過去の投稿をクリックで、過去の履歴が出てきます。
? 過去6ヶ月以前の投稿も検索に、□にクリックしてレを付ける。
? ソート条件は、対象が多ければ50件に変更だが、貴殿の質問数なら不要。
? ステータスは、質問の履歴確認なのでそのままです。
以上で、検索をかけますと、貴殿の質問した履歴が出るので、古いものから(評価して)閉じる。

そのままにしていると、怖い指摘魔おじさんが出てきますよ。

2016/06/20 11:43
回答No.9

カラーチェックの現像スプレーを使うと漏れ箇所の発見が容易ですよ。

2016/06/19 11:18
回答No.7

使用環境にもよりますが、水と油の
? 粘度の違い(特に使用温度付近又は、使用環境の最高温度)
? 接触角(表面張力に起因する毛細管現象)
を確認すれば、どちらが有利かが判ります。

粘度や接触角(表面張力)に関しての基本的な内容は、貴殿で基本を把握ください。

お礼

2016/06/20 08:46

ご回答、ありがとうございます。
空気での漏れ試験を採用する方向で検討させて頂きます。
ありがとうございました。

質問者
2016/06/19 09:47
回答No.6

フライヤーを製造し何年になりますか。
問題は100%OKにすることではないでしょうか。
漏れ試験
一番漏れやすいのは空気
次に水、油
油は温度上昇により粘度が低下します。
一番手軽で簡単なテスト方法はフライヤーにテスト用の蓋、パッキンを取りつけ
圧力をかけることです。時間短縮です。
溶接部に石鹸水等を吹き付ければ直ぐ泡を吹きます。
フライヤーですので温度がかかりますね。
常温で漏れるものは温度が上がっても漏れますので常温でOKです。

トラック用燃料タンクを製造してる
メーカーを見させてもらったことがあります。
生産数量が少量ですので、インラインで水槽にタンクを水没させ
空気を加圧、多分2Kg/cm2ぐらいで検査をしてましたよ。

参考までに追加。
燃料タンク製造メーカー
タクトタイムは相当遅かったですよ。
多量に製造しても客先への納入は1日分のみで
在庫になるだけですので。
タクトタイムでサイクルタイムでは有りません。
時間を遅くした場合ライン速度を遅くし、
最少の作業者で対応です。

お礼

2016/06/20 08:50

ご回答、ありがとうございます。
当社は、フライヤーを製造し、まだ、2年弱になります。
まだまだ、ノウハウが足りていないのが現状です。
まずは、空気漏れ試験を採用させて頂こうと思います。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。