本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ミョウバンによる木材の染色について)

ミョウバンによる木材の染色について

2023/10/19 14:32

このQ&Aのポイント
  • ミョウバンを使用した木材の染色について調査しました。
  • 染色の時間とミョウバンの量の関係について検証しました。
  • 色落ちを防ぐためのミョウバン以外の方法についても考える必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

ミョウバンによる木材の染色について

2016/07/19 19:15

木材系の染色について
ミョウバンで色の定着を行っております。

色落ちがあり、理由がわかりません。

?染色の時間が固定されているとき、ミョウバンの量は関係あるか。
?ミョウバンの量が固定されているとき、染色の時間は関係あるか。
?色落ちを防ぐのに、他の方法はあるのか。(ミョウバン以外で)

※こちらのプロの方々と専門がずれていたら申し訳ございません。
 ご容赦ください。

回答 (3件中 1~3件目)

2016/07/20 04:00
回答No.3

>>木材系の染色
なら
真空引きと圧力をかけるのが一番かと

https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%B3

色落ち防止というより
色鮮やかにするのが一番かと
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9F%E3%83%A7%E3%82%A6%E3%83%90%E3%83%B3

つづく

染めるとは
http://www.tokyo929.or.jp/column/color_process/post_30.php

つづく

http://www.google.co.jp/url?sa=t&rct=j&q=&esrc=s&source=web&cd=7&cad=rja&uact=8&ved=0ahUKEwigior0nIDOAhWIo5QKHQYUDigQFghHMAY&url=http%3A%2F%2Fwww.ffpri.affrc.go.jp%2Flabs%2Fkanko%2F367-1.pdf&usg=AFQjCNEP-KYPpDY5GnSTHxaQnBU3wzyfEg&sig2=5HMkdYokx2mPIWZJr_cRtA

ほかのHPだと酸性がいいと書いてありますが
エタノール溶液がいいかと

そりゃあ、草木染で色抜くときエタノール使うんで
エタノールだろ

また木目があるんで
縦に吸わすすのが一番かと ← 絶対に色落ちしません
http://matome.naver.jp/odai/2139485712491633201

まあ、どうすればいいのかと

初めに書いた 押すのと引くのでしょう



うまくいったら
ロイヤリティーください

理論体系
http://www.tr.yamagata-u.ac.jp/~fi/Treering/Structure/

縦には道管が走ってるので
その中に染料入れれば抜けない
生きてるうちは木が自然に吸ってくれるが
材木にした場合どうするかですねぇ

まあ、含侵と一緒なんだろうが
入れちゃえば
細胞壁に守られまあ、抜けないわな

うまくいったら
ロイヤリティーください

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2016/07/20 00:01
回答No.2

少し参考になればと思いURLに記載します。

また、コピペですが、
> 神社やお寺で木の板に墨書する場合、すずりに墨汁を入れ、墨で更に摺りトロリとさせる。
> また、最高の墨は甘茶(天茶)の茶液で濃く、さらに濃く墨をすります。
> 簡単な方法は墨汁のフタを外して何週間か放置してトロリとさせる。(上記墨に負ける)
> 一方、最近は木材(木の御札)用の墨汁が神具店や通販でも入手可能。
> また、完成した濃い墨に酢を少々混ぜると水にも強い墨になります。
と、
> 墨汁に、木工ボンドを混ぜる。結構、たっぷり。
> 1:1より、ややボンドが少なめ、といった具合。
> ためし書きができればいいが、筆が重くなる直前のギリギリのところで。
> 但し、屋外や、水濡れする場所には向かない。

色々、試してください。

2016/07/19 23:14
回答No.1

草木染の説明では、植物性繊維は、媒染剤(定着剤)だけでは不十分で、助
剤による処理が必要と書いてありました。
木材を染色する場合でも、同様のことがいえるのではないでしょうか。

>植物性繊維は、セルロースでできているため、羊毛や絹のようにタンパク
>質でできている動物性繊維に比べ、染まりが悪いです。そのため、助剤処
>理が必要になります。

2番目の助剤の実験例では、
市販の助剤(商品名:ディスポン)が有効との記述があります。

http://ameblo.jp/minowanaoko/entry-10373448517.html
ディスポンは、合成たんぱく質とのことです。

染色・乾燥後、クリアラッカー処理が確実ではありませんか?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。