本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:クサビの原理)

くさびの原理とは?

2023/10/19 13:22

このQ&Aのポイント
  • くさびは応力を先端に集中させて破壊する性質があります。
  • くさびを使った例として、たがねやくぎなどが挙げられます。
  • くさびの力は、進む力と横にかきわける力が等しいと考えられます。
※ 以下は、質問の原文です

クサビの原理

2015/02/03 23:09

くさびって応力を先端に集中して破壊していくだけで横の力は
そんなに増えないと思うんだが


うつだしのう

>>くさびで応力を先端に集中させた例を知りたい

たがね
くぎ
なた

横に増幅させるという人が多いが(ウチの上司もそう)
そういう人って
なたが進む力を忘れてないかい


エネルギー保存の法則があるから

たがねを押す力=たがねを進める力+横にかきわける力は等しいはず
まあこの場合の力は圧力になるんだろうが

荒れてきたので

http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&event=QE0004&tid=301245

回答 (23件中 1~5件目)

2015/02/20 22:35
回答No.23

あんまし、類似物を掲載すると、誤った考えをする方が居るのですが、

URLに示す詳細図が、“ 縦吊りクランプ ”の原理。

そして、零度に近くすると、材料が抜けっちまいます。

    ││     
   ⇒││\ 力の方向に対し、ブリッジ効果を構成させる
    ││ 
    ↓力の方向

が基本ですが、零度に近くするとですね、

     
   ⇒││   力の方向に対し、すり抜けが発生
    ││/  板材料である“││”が抜け落ちる危険がある  
    ││     
    ↓力の方向

要らない事を記載するようだが、このような“からくり”系の内容投稿で、
満足度を入れてくださる方が居て、励みになります。

別スレッドの格好の“ネタ”を提供したので、また、頑張って盛り上がって下さい。

また、たけし?(武士)さん、あの奇才、北野たけしなのか、別スレッドでも満足度3票
か、皆さん観ているんだな。≪予想では、ここの森のスタッフと考えている≫

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2015/02/20 09:10
回答No.22
2015/02/20 00:00
回答No.21

> おまけ

> 縦吊りクランプの機構にロック機構というものがあるが、恐らくワークである板
> の種々の厚さに対応するために必要不可欠なのだろうっと思われます。
もしも板厚が一種類であるなら、リンク部分の角度を0度近くにすることできる。

って、 ???

当該の機構では、“リンク部分の角度を0度近くにすることできる”とすると、

板の厚さの反力である弾性圧力と摩擦係数でしか保持できない格好となり、
その“板の厚さの反力である弾性圧力”が、“0度近く”で、零に近くなり、
板の重さも保持できないケースが出てきて、それに付加荷重なんぞ、到底保持できない。

やはり、適度なブリッジ効果が望める“角度”が適当角度だろう。
トグルクランプの支点オーバーによるセルフロック形態に似て、且つ増力の入力値が低いと同じ。

駄目ですよ、ちゃんと書かなければね。

回答(18) 1Nの涙  さん  の
二回目の追記  内容より  が、上述。

> 今朝一番でログインしようとしたら入れなかった。
> 出入り禁止にされたかwっと思いました

と記載するなら、要らないことは書かない、得意でないメカのことは書かない
ことですな。

2015/02/18 23:59
回答No.20

混乱するので、以下に記載します。

くさび増力効果、トグル機構の増力、カム接触角(圧力角)の増力は、全て同じ計算で、

増力効果の計算式は、tan カム接触角(圧力角)を分解すると、

入力×入力の動作距離=出力×出力の動作距離  の くさび増力効果と計算は同じ、

出力=入力×(入力の動作距離÷出力の動作距離)
     入力の動作距離;隣辺、出力の動作距離;対辺 ・・・・・ 増力力学三角形

出力=入力×(1/tan カム接触角(圧力角)

トグル機構も

入力×入力の動作(円弧の接線方向)距離=出力×出力の動作(円の中心方向)距離

が、基本形で、展開はカムと同じ処理で、くさびやカムと異なり、角度が出てこないことが多い。

ですが、(円弧の接線方向)と(円の中心方向)距離は、直交なので、tan割合計算できる。

ですが、経験が浅いと混乱する。

No.43143  モータ能力計算

同様に複雑に考えると、廻りまわって、元に戻った時、元の数値の何倍や何十倍になった

笑い話になる。

力のベクトル分解法と等号法もしかりです。

脳の血管が切れないように。

2015/02/17 10:37
回答No.19

↓縦つり作動状態

面白くてピッタリですな!!
トグルクランプ機構も。
その下の

  http://www.eagleclamp.co.jp/product/mechanism.html 
  NEC型作動状態
  NEC型作動状態(すべり)

これはクサビが入ってるがアホター援軍ではないし、到底考え及ばぬハイレベル!!

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。