本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:パイプレンチの構造力学 (改))

パイプレンチの構造力学 解析結果とJIS規格について

2023/09/06 16:57

このQ&Aのポイント
  • パイプレンチの構造力学について解析を行いました。ヒンジピンを設けて近似した結果、精度に若干の誤差が生じていますが、解決の糸口が見えました。
  • テーパねじ標準締付トルクについて疑問があります。呼び450のレンチで290Nしか力を加えていないのに、25A:1Bでは100N-mの締付トルクが出ることになっています。
  • JISB4606によれば、パイプレンチはヒンジにも支点になっているものと空中に浮いているものの2種類があります。ヒンジが無くても上アゴ部のネジガタがヒンジのような役目を果たす可能性もあります。
※ 以下は、質問の原文です

パイプレンチの構造力学 (改)

2015/02/22 12:25

No.42628「パイプレンチの構造力学 」投稿者: トニック さんの質問が御存知
のように荒らされてしまったので、新たに質問としてっというより私なりの解析
をしたもの↓urlを叩き台にした皆さまの屈託のない意見や議論を期待しています。

尚、本来の「技術の森」らしい技術だけの投稿で、人の悪口は言わないこと。

※解析結果はヒンジピンを設けて近似したたため精度上若干の誤差を生じてます。
パイプレンチは呼び450サイズで25A鋼管を芯から250mmで400Nと仮定しました。
本日、午前中3時間以上を要しましたが、解決の糸口になりそうに思えます。

テーパねじ標準締付トルク↓14/16のサイトのリンク先が頻繁に変わってしまう
ので昨日は気づかなかったが、良く見れば呼び450のレンチで290Nしか力を加え
ていないのに25A:1Bでは100N-mの締付トルクが出ることになっているんだが?

呼び450のレンチとは全長450なので解析図の250は少過ぎた気がします。つまり
トルクは同じだが、垂直方向の反力が1.6倍も変わるから摩擦だけでも行けたか
http://www.hitachi-metals.co.jp/products/infr/pi/img_p08/hl-k100-ac.pdf

パイプレンチの解析Ver.2.24を↓ 赤字変更 450にして290Nにして解析してみた

http://www.fastpic.jp/images.php?file=5744687783.jpg

間違ったってエエじゃないか反省して成功に結びつければ・・・
そうでなければ開発設計などできません。まぁ今は開発設計じゃないけどねw
っということで皆さんも参加して下さい。特に、tigersさん?怒らないからw

JISB4606「パイプレンチ」・・・何とJISに規定されているではないか・・・
どうも私が持っているものは、ごく一般的なトライモ型というらしいですね。
ヒンジにも支点になっているものと空中に浮いているものの2種類あるからねぇ
ヒンジが無くても上アゴ部のネジガタがヒンジのような役目を果たしそうです。

おはよう御座います。今日は金曜日ですねぇ さて一日気合でがんばりましょう

ozuさんのように・・・もう少し、内容を纏めてから投稿してくれると有難い。

何となく、少しづつであるがΩに侵され始めて気がしてきたが・・・
風の谷のナウシカにあるように腐海の森が悪いのではなくって我々自身にも問題
があるのかも知れないっと考えれば少しは腹も立たないだろうし多めに見ようか

追記されても見逃す恐れも有るような気がしますので、ドンドン膨張もといー、
がんがん新規投稿にして下さった方が私もレスが付けやすいのでそうして下さい
あ・・・まじで時間が・・・やば。では失礼。

少しばかり停滞した感もあり、そろそろ閉じようかと思いますが如何か?

私は忙しいのだが、来週には何とか時間を作り「日本機械学会誌1953」を紹介し
たいと思います。それを以って最後にココを閉じようということに決めました。
徘徊老人は暇という時間を得てしまい、不快の森の拡散に更に精を出している。

良いものは良いが、悪いものは悪いのである。彼の投稿には愛が無いんだなぁ~
自分さえよければ、人を蹴落としてでもというような強欲さだけが読み取れる。
罪を憎んで人を憎まず。そのような世間に相手にされない可哀想な人間と思おう

私が、何度も「偶力」と「トルク」の違いを指摘しても、ついに気付かなかった
自分の意見を通すことに正に血眼になって人の意見も全く目に入らないようでは
技術者としても人としても如何なものかと思うが何せお年寄りなので無視する。

如何に明晰な解析をしてみせても、豚に真珠であることが再確認できました。

初心者の you 達には少しばかり難しすぎたのかも知れない(少し反省)・・・

更に、簡潔に分り易くしてみたが、これではパイプレンチノ影も形もないのだが
静的釣合い条件とは此のことです。ΣX=0,ΣY=0,ΣM=0 これで初めて静止する。
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=4455024415.jpg

・・・もしも、"you"のような・・・
>先ず、100N-m÷(34mm/2)=5882Nにて、パイプ円周上の力を求めて、600kgfと
kgf換算します。・・・N のままのがマギレが少ないが・・・

100kN 譲ってwその 5.882kN に対応できる反力は一体何処に存在するのか?
軸計算のように軸が固定され全てのトルクを固定支点が反力で受けるならそう
だろう。しかし、本問ではパイプレンチを回そうとする静的な状況なのだ。
・・・こんなん計算してみたに過ぎず力学の基本から逸脱しています・・・

日本機械学会誌1953・・・週末にゆっくり探そうと思っていたら急に出張となる

再来週ならば、ゆっくりできる?かどうかは非常に怪しい。

まぁ急ぐ旅でもなかろう。。。

日本機械学会誌1953 昭和28年だった・・・既に琥珀色になっていましたw

画像だと非常に重くてかつ見難いので私が大凡をTypingしてみました・・・
「パイプレンチの応力解析
[G.H.Eisenhardt and W.L.Walsh,Proc.Soc.Exp.Stress Analaysis,…]
1/2"φの管を加えたパイプレンチの柄に 143kgm の曲げモーメントを
加えた場合に,パイプレンチに生ずる応力を塗料と抵抗線ひずみ計を
用いて測定した例で・・・ゲージ長さ 1/8" のひずみゲージを主要点
9箇所にき裂(↑塗料と思われる)に直角に貼布して,生じる応力の大きさ
を求める。。。」

結局、計測したデータも記載されておらず、応力解析と言っても実測値から
想定しただけのようなので少しばかりガッカリだったが、こんなもんだろう。
出張に出る前にと思い、探してみた。30分程度血眼?になって探した割にふふふ

っということで、閉じることに致します。ご協力ありがとう御座いました。

パイプレンチの解析Ver.222
http://www.fastpic.jp/images.php?file=3629536947.jpg

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/03/01 18:17
回答No.14

中々、ベクトルが描けません。

しばらく、支点1、支点2 と支点7(ピン)作る三角形を眺めていました。

結構な圧縮力が出るし、
力が逃げないようになっていて、改めて、感心しています。

やはり、tigersさんの言うように、
ロックする動作と、回す動作は別に考えないといかんですよね。

ロックする動作から回す動作への移行がどうなっているのかの説明が
簡単に行けるのかどうか。

標準締め付けトルクから逆算した入力ポイントは
それほどずれないから
回す動作では、入力のほとんどが締め付けトルクに使われるのだから。

ところで、
圧縮力は、10度傾斜で接しているとき、7[kN]以上だったので1Nの涙さんの解析と同等レベルで、一安心。

補足

2015/03/01 23:14

解析→ベクトル図Ver301↓は「パイプレンチの解析Ver.2.24」の反力を△赤色の
トグル機構△の角度に合わせてベクトルを乗せてみましたが、こんな感じだろう
先にも申し上げたが釣合い条件だけでは解けないので、私のを信じるしか無いw
http://www.fastpic.jp/viewer.php?file=0534944252.jpg

ヒンジ部においてトルクが赤色と釣合い、290Nの↓赤色と青色反力が釣り合って
いることになっています。この釣合い状況を導くのが普通にやっても出来ない。
戻って、簡単に言えば作用・反作用なのであるが、その比率は剛性によって変化
するというのが静定問題と不静定問題の大きな違いなので頭を切り替える必要が

↓は不静定トラスと呼ばれる有名な形であるが、当然ながら力の釣合い条件式
だけでは解けません。剛性から撓みを考慮しないとなりません。簡単に言うなら
剛性の大きい部材が大きな力を受け持つころが出来る。所謂、剛比というものの
影響を考えなければならない。これが静定問題と不静定での頭の切り替えです。
http://www.strmech.com/nagashima/02/uga03_fem4.html

>剛性の大きい部材が大きな力を受け持つころが出来る。

>剛性の大きい部材が大きな力を受け持つこ・と・が出来る。

>剛性の大きい部材が大きな力を受け持つことが出来る。
↑の不静定トラスの例えば真ん中がエライ太っとい材料で両サイドがワイヤーで
あったならば荷重の殆どが真ん中部材でワイヤーはオマケ程度になると分かるで
あろうか?部材により荷重分担が変わるからこそ部材を仮定している訳なのです

私の解析図では、どの部材もt10x20の鋼材と仮定し計算したものなのです。

不静定問題とは、たわみを求める必要があるからこそ部材も解らなければ解けん

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (14件中 1~5件目)

2015/03/01 14:07
回答No.13

追記 2015-02-28 23:33:47
>私は忙しいのだが、来週には何とか時間を作り「日本機械学会誌1953」を紹介し
たいと思います。それを以って最後にココを閉じようということに決めました。

よろしくお願いしま~す。


>パイプを掴むときには、点2の真上くらいにヒンジ点がくるんじゃ無かろうか?

パイレンのUSパテントの内容だと、ジョーの支持は板ばねで押さえつける方式でした。
それをパイプに噛ませてトルクをかけると最初はジョーは固定されていないが
レバーがカム&テコの原理でパイプを押さえ込みつつジョーを捻ることで
ジョーの支点がジョー貫通穴の前後の対角2点に移ることで摩擦力を形成して
レバーを回してもジョーが滑らずパイプを回すトルクへと変換すると想像。

ジョーを固定するまでと、その後のパイプ回しの2工程を別に考えれば簡単だよねえ。
と思ってたのだが正解はどうでしょうか?
 

補足

2015/03/01 23:22

簡単に思えるのでしょうが、実際に構造計算して反力:ベクトルを求めようと
するならば頗る難しいというよりも、2流技術者と言ったがw実は一流近くでは
なければ力学計算して正確には解けないくらいに難しい問題であろうと思います

正解は?・・・まづ釣り合って歯が滑らずグリップできた状態を静定状態として
その段階での工業力学的解析っちゅうのが手計算では頗る難しく面倒であるから
実質、ここでは不可能に近いであろうと思われます。多大な時間と労力を要する

この段階を経て、いざ加速度をつけて回そうとなれば、これまた難しい問題と
なることは貴殿もお気づきであろうと思すが、動力学の範疇になって時間という
次元が入ってくるから、より一層難しくなって、もう一流でなければ解けんぞw

>なることは貴殿もお気づきであろうと思すが、

>なることは貴殿もお気づきであろうと思・いま・すが、・・・お疲れモードか

質問者
2015/03/01 00:39
回答No.12

追記に、気分を害したので、今一度

偶力になっている計算では、その1/2が力ですよ。
そして、向きが並行で逆向き。
力の合成は、できないから、偶力って云います。

計算結果が、1/2でないから、偶力でない、 質問者である 1Nの涙 さんが間違い

偶力と云う、言葉を使用することは、間違い。
他の言葉で、表現してください。

トルクを腕の長さである半径で割ると、力の解が出ます。
それを、1/2にすれば、偶力の値になりますから、大間違いですよ。

偶力とトルクは、そもその別の物であると考えた方が良い。
俺より、年上の方は、誤って覚えている方が、非常に多い。
何故だろう、やはり“教え方”が、そのようであったのであろう、一部か多数の教本記載が。

並行で向きが逆向きの(同じ大きさの)力が偶力で、力の合成ができない理由から、
力の中点を支点にトルクで表現することがあるが、一般的になった。
しかし、偶力は、トルクの力の1/2が基本。

お礼

2015/03/01 09:40

誤回答ありがとう。もう、お願いですから・・・これ以上荒らさないで下さい

"you"は理論的に説明しようとしていないし力学の基本ができていないのである
から、したくても出来ないのだろうか?偶力は分かっているような気もするが、
作用、反作用って知ってる?運動の第3法則だが釣り合わないと動くことになる
つまり、反力が少なければ滑り、逆に大きければ回せないということになる。

※大変申し訳ないのだが、もう本スレでは貴殿は「お払い箱」にさせて下さい。

質問者
2015/02/28 19:03
回答No.11

禁止用語が再記載できないので、キックオフ用別スレッドに、画入りで記載しました。

時間があったら、確認ください。

偶力になっている計算では、その1/2が力ですよ。
そして、向きが並行で逆向き。
力の合成は、できないから、偶力って云います。

計算結果が、1/2でないから、偶力でない、 質問者である 1Nの涙 さんが間違い

偶力と云う、言葉を使用することは、間違い。
他の言葉で、表現してください。

トルクを腕の長さである半径で割ると、力の解が出ます。
それを、1/2にすれば、偶力の値になりますから、大間違いですよ。

補足

2015/02/28 23:22

だから・・・偶力になっていないっと何度言っても分からんのかねぇ・・・

議論とは互いの意見を述べて論じ合うことであるが、貴様のは一方的である。
人の意見も、私の解析図もよく見もしないで自分の意見だけを言おうとするから
誰の貴様の意見など聞きもしないし見向きもしないだろう。当然、私も無視する

お馬鹿な暇人の此処での投稿は、もう結構ですから他所に言ってやって下さい。
貴様が来たから前回も荒れたのであるが結局、ここも不快の森になってしまった
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

自分で撒いて転んで怒って人を批判し最後は大間違いとか言って人を蹴落として
正当性を文字数(或いは大声)だけで通そうとするから議論にならず喧嘩になる
まともな技術屋であれば理論的な議論になろうから白黒がつく筈であろうが・・

※お願いですから、もう二度と登場しないで下さい。三連投で汚疲れでしょう?

他所に行って下さい。

質問者
2015/02/27 00:02
回答No.10

25A:1Bのパイプ外径を、φ34mmの処、φ32mmと誤り、申し訳ないです。
年で、夜遅く、気力がなくなった時間帯で、且つ目が薄く、資料を見間違えました。
昔取った杵柄で、25Aは内径φ25mmで、肉厚3.2mmなので、φ25mm+(2×3.2mm)=φ31.4mmなので、
外径φ32mmとの考えをイメージしながら、資料を見て、見間違えました。
大変失礼しました。

さて、偶力に関してですが、承知しております。
作用線が平行で、互いに大きさが等しく、方向が反対向きの2つの力(F,-F)のことである。
偶力が働くと物体は回転をはじめるが、並進運動(力の合成)をさせる効果はないです。
そして、“偶”の意味は、 二つで対をなすもの、ペア、カップルで、配偶者の漢字が馴染み。

そして、100N-m÷(φ32mm/2)=6250Nが外径にかかる を訂正で、
100N-m÷(φ34mm/2)=5,882Nが外径にかかる は、
締付トルクをパイプ外径の腕の長さ(半径)で割った計算ですよ。

偶力なら、5,882N÷2=2,941Nが、偶力でしょう。

小生の云いたかった内容は、締付トルク100N-mを維持するには、
φ34mmの円周上に、5,882Nの力が掛かるが、
その力を滑らさないで、パイレンの歯からパイプに力を伝えるには、
5,882N÷摩擦係数の力以上で、パイプをグリップする必要がある。

その意味での使用です。

批判ではありません。
回答(9) ozu さんのURLを観ると、トグルではなく、カムのイメージが強い描き方です。

カムは圧力角又は接触角等の用語を用いますが、トグルはトグル角又はそれ相当角度用語を
聞いたことがなく、くさびはくさび角の用語は一般的です。
トグルの“↓”の動きが、例えば“→”動きにスイッチングする機構の意味合いもあり、
角度とは無関係の意味合いです。(意味合いから記載すればの内容ですがね)

それに、回答(5)でも記しましたが、パイプをパイレンでグリップする時のパイプひずみ量は、
精々0.04mm程度で、パイプ接線方向に動くパイレン下アゴの動く量も0.4mm程度がMaxでしょう
から、目で見ると静止と同等。
因って、以前からの主張で、くさび角で増力していると考えた方が簡単。
(本来は、フレームリベット支点なので、くさびでは採用しない、摩擦係数無視が条件での内容)

俺は、そう思う。

回答(8) lumiheart さん

> ごく普通のプライヤのピンのほうが太いような気もする

は、プライヤのピンは、片持ちでリベット風ガイド、全周ガイド(接触)でない

パイレンは、両持ちで、全周ガイド(接触)ですよ。

気分を害したついでに、
> 後出しになるのでアレなんですが
> No.43139 「パイプレンチはクサビである」理論の証明
> を書く為の資料探しで↓はダウンロードしてました
>> 参考 CADデータページ - 土木資料館 はの行に パイプレンチ_001 DXF版 と JWW版 があり

意味不明。
だれが、記載しているのか ???

補足

2015/02/27 06:52

いやぁ頭が硬すぎるのか気づきませんね。。。
ozuさんは設計士ではなかったと記憶しているのだが何処ぞの方よりも工業力学
として真理を希求しようという意欲を感じますが貴殿の投稿には感じられない。

もっともっと遡って作用・反作用という基本中の基本からやり直した方が良い。
それと、もうクサビは聞き飽きて、これ以上は我慢がなりません・・・
これ以降の投稿にはクサビの「ク」の字一つでも出すならば用意があります。

>回答(8) lumiheart さん
これは人の文句には当たらんし、親切心からの注意であろうと思われますが、
本題から離れて議論が「あさって」の方向に言ってしまいそうなのでイエロー!

静的釣合い条件式も使わずに、工業力学をトルク計算だけで解こうとする人は
材料力学の無知であるか、独学で独自の材料力学理論と独自原理で機械業界を
渡り歩いてきた人以外には到底考えられません。貴殿は基本が欠落しています。

だからこそ貴殿が頑固に自説に頑なに拘れば拘る程に周りは離れて行くのである
それは貴殿は自身が天才とか秀才と勝手に思っているだけなのであり周りは当に
気づいて距離を於いてくれていたのであろう。M銃口もそうだろうと思われる。

年老いた今になっても未だ気づかぬとは・・・
人生死ぬ迄勉強であるから、一から謙虚にまた愚直に力学を初心に帰り学び直し
てくれることを切に望みます。苦言を申し上げたが私だからこそ遠慮なく言える
のであって今迄誰にも言われなかったというのは誠に貴殿には幸か不幸か・・・

どうせ、弟さんでしょ?或いは従兄弟かも知れませんw

もう、来ないで下さい。これ以上はしかるべき所に報告させて頂きますよ?w

質問者
2015/02/26 18:46
回答No.9

そもそも、「CAD描け」みたいな話ですから、
ちょっとばかり、CADを使ってみました。
あんまし綺麗には描けてないですけど。

基本的には、1Nの涙さんのモデルに従っています。
形状要素のパイプ、上歯、下歯、ヒンジピン を描き込みました。
ハンドルは省略しました。

「トグル」の三角形も描きました。

必要と思われる寸法、角度も記載しました。

。。。。

後は、ベクトルを、、、

お礼

2015/02/27 00:27

私も考えてみましたが・・・もう眠いので、また明日・・・
http://www.fastpic.jp/images.php?file=4211384659.jpg
何れにせよ静力学的な釣合い条件が満足されない限り回すことはできないから
赤色ベクトルに釣り合う青色反力(偶力)も求められそうに思います。

ん?しかし不静定構造であるから静的な釣合い条件だけで求められない筈だった
んだけど・・・よく解らなくなってしまいました。求められるのであれば静定な
問題になる訳なんだが、先日も計算して明らかに不静定だったんだけどなぁ
!そうか、もしかパイプ状の円形であるから偶力であり青色は同じベクトルで
方程式が一個減るから求解が可能なのかも知れまえん。これなら手計算でも楽

まぁま~ゆっくり一緒に考えましょう・・・・・こんどこそ、おやすみw

質問者

補足

2015/02/27 07:02

昨晩、寝ながらウナサレタ気がしますがw
私の投稿した「ベクトル図」において、一つだけ言って置かなければならない
ことを昨晩記載忘れたのに夢の中で思い出した気がしました・・・まじで。

静的釣合い条件から("you"はコレが出来ない)
ΣX=0は青色の水平力と赤色ベクトルのX成分が釣り合うから分かるだろうが、
ΣY=0については青色と赤色各々のY成分に更に大元の290Nの作用力を忘れない事
ΣM=0については節点7(ヒンジ)において赤色が大元の100N-mトルクと同一である
ことから、ヒンジの性格上節点7(ヒンジ)においてΣM=0から反力を導くことだ。

もう、朝なので余り時間が無くなった。・・・っということで後は宜しくw

さて、私が提示した http://www.fastpic.jp/images.php?file=4211384659.jpg
この図において偶力であるパイプに接する青色・接線力は大きさが同じで互いに
向きが反対のベクトルであることから未知の力は合計赤1青3ということになる。

しかしながら、先の静的釣合い条件式であるΣX=0,ΣY=0,ΣM=0 の3個の方程式
だけでは前述の合計4つの未知数であるベクトルを解くためには数式が不足する
であるからこそ第4の数式である撓みの条件式が必要不可欠であると思い出した

従って普通のベクトルでの示力図が閉じているだけでは到底解けないのである。
であるから此のパイプレンチの構造解析に於いて撓み計算或いはFEM或いは↓の
ようにカステリアーノの定理とか仮想仕事の原理等を駆使して解かざるを得ない
http://www.tuat.ac.jp/~nagaki/zairiki/exercise/ex07112ans.pdf

これらの、解法のどれか一つでも身に付けていれば時間が掛かっても不静定問題
は解けるのである。但し積分を使った計算は私には難しいものであるし間違いも
生じ易く、非常に時間と労力を要する。その割に少しでも設計条件が代われば
更に同様な苦労が待ち受けているのである。だからこそFEMによりPCで容易に
構造計算などを解く手法が重宝されるものと思われます。。。長文失礼・・・

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。