本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断線トラブルの原因と対策)

断線トラブルの原因と対策

2023/09/07 06:01

このQ&Aのポイント
  • モーターローラーコンベア(φ38)の断線トラブルの原因として、設置環境や振動、電線の老朽化が考えられます。また、メーカー側からは環境や外部要因の影響との回答が多いという問題があります。
  • 断線の原因としては、購入時の線の品質やメーカー配線時の締め付けトルクなども考えられますが、エンドユーザーからは関係のない問題として扱われることがあります。
  • モーターローラーや動く機械において断線は避けられない問題と考えられます。消耗品のように扱うこともありますが、それぞれの環境や使用状況に合わせた対策が必要です。
※ 以下は、質問の原文です

断線トラブルの原因と対策

2015/10/28 17:30

お世話になります。
2度目の投稿になります。

早速ですが本題に移らせて頂きます。

モーターローラーコンベア(φ38)の端子BOX内部での断線について何度も頭を悩ませられております。

コンベアはメーカー品を購入しています。

エンドユーザーから断線のクレームでメーカー保障の1年以内であれば手直し・全配線の確認をする事となる訳ですが、如何せん断線の原因がはっきり解りません。

当然の事ながら、設置環境や振動・電線の老朽化による劣化等での断線はある程度致し方ない所もあるとは思いますが、メーカー側の返答がほぼ100%と言ってよいほど「環境じゃないですか?」「何か外部からぶつけたのでは?」と逃げられます。

他に原因と考えると購入時から線が弱い品物があったりメーカー配線時の締め付けトルクが強く切れていたのではないか?とある程度予想は出来るのですが、エンドユーザーには全く関係の無い話なのでこういった問題になると「選定がおかしいのでは?」「メーカーの見解書を出せ」の繰り返しです。。

ちなみにコンベアメーカーも数社使っていて同じ現象が起きておりますので「メーカーを変えろ」等の問題ではありません。

モーターローラーに限らず断線という問題は動く機械には付き物だとは思いますが、消耗品と同じと捉えた方が良いのでしょうか?


皆様の意見が知りたく投稿致しました。
お暇な時で良いので御参考にお聞かせ下さい。

多くの御回答ありがとうございます。

皆様のご意見大変参考になります。

もう少し締め切りはせずにいますので今後とも宜しくお願い致します。

時間の空いた時の書き込みとなり御返事が遅れます事を御了承下さい。

今回の質問について断線する期間(老朽化)は曖昧なものになってしまいそうなので考えないものとしたいと思います。

稼働時間(メーカー保障時間)=寿命
劣悪な環境下での使用=エンドユーザー了承の下に設置したものに関しては短期間であっても寿命

寿命以外で考えられる問題として回答頂ければ幸いです。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2015/10/28 21:00
回答No.2

回答(1)さんのご指摘と同様の内容ですが、具体的にお尋ねします。

参考URLは、モーターローラの例です。
この例では、電線の結線はハモニカ端子台を利用しています。
1) モーターローラー側の電線と電源側の電線を仲介するのは、このような
  端子台でしょうか?
2) 断線を起こすのは、モーターローラー側の電線又は電源側の電線のいず
  れでしょうか?
3) モーターローラー側の電線と電源側の電線それぞれの端末処理はどのよ
 うになさっているでしょうか?(圧着端子の種類などは如何でしょうか)
4) 電源側の電線はどのような種類の電線をお使いでしょうか?
 (断線するのがモーター側であれば、無視して下さって結構です)
5) 電源側の電線に対して、張力、振動などが加わらないように、適切な
  保持手段が講じられているでしょうか?
6) 接続部に加わる張力、振動などはどの程度でしょうか?

わかる範囲で結構ですので、情報を追加していただければ、有用な回答が
得られる可能性を高めることができると思います。

回答(3)さんのご指摘をヒントに、次のどのパターンに近いかを補足なされば
良回答を得やすいと思います。
a) 電線の被覆が固すぎて、電線に振動が加わると末端部に応力が集中して
  断線するパターン
b) 電線の可撓性が不足していて、特定部に応力が集中して断線するパターン
 (素線径、より本数などの選定不適の可能性)
c) 銅線の材質が悪く、質が良ければ断線しないのに断線するパターン
d) その他(具体的に記述お願いします)

>締め付けの緩みで線が外れるとなれば100%メーカー責任として処理出
>来るのですが、断線となると先ず原因を追究せざる終えません。

モーターローラのメーカーさんと電気工事業者さんとの関係が不案内なので
的外れ化もしれませんが、責任分担は、以下のように考えるのが一般的の
ように思いますが、如何でしょうか?

1) 端子台のモーター側の“締め付けの緩み”が断線の原因でり、施工時に
工事業者さんが全くいじっていなけば、メーカーさんの責任と切り分けて
良さそうに思います。

2) 端子台のモーター側の“締め付けの緩み”が断線の原因であっても、
施工時に電気工事業者さんがねじを緩めたり締めたりしていれば、メーカー
さんにすべての責任を負わせるのは困難かと思います。

3) 端子台の電源側の“締め付けの緩み”であれば、電気工事業者さんの
“施工”の問題と切り分けて良さそうに思います。


言葉尻をとらえるようで申し訳ありませんが、もう少々状況を教えて
下さい。

>ハンダ上げして1本にしている・・・・
断線する箇所が、はんだが流れ込んでいる部分と、はんだが流れて
いない部分の境界付近で生じているのでしょうか?

>圧着端子では無く、ハンダ上げして1本にしている単線です。
単純な用語の問題と思いますが、モーターローラからの口出し線は、
複数の細い銅線を集合したもにビニル被覆が施たビニルコードと思
いますが、間違いないでしょうか?

>ハンダ境界部での断線が多く報告されてます。
他の回答者さんもご指摘ですが、撚り線を“はんだ上げ”によって端末処理
することは、複数の理由により好ましくないように思います。
モーターローラーの製造業者さんは、横並びで口出し線を“はんだ上げ”に
よって端末処理を行っているのでしょうか?

モーターローラーの製造業者さんに、口出し線の端末処理の方法と、その
接続部の振動や引張りに対する信頼性について問い合わせて、信用できる
回答をしたメーカーの製品を選定したら如何でしょうか。

お礼

2015/10/29 09:08

御返事ありがとうございます。

言葉足らずで申し訳ありません。

簡単ではありますが質問回答します。

1)その通りです。

2)断線部も様々ですが、一番多いのはモーターローラー側の端末部(ボルトか締め部)です。


3)モーターローラー側端末は回答者様が参考に貼られている資料と同じように圧着端子では無く、ハンダ上げして1本にしている単線です。
※私はこれが1番の問題なのでは?と考えておりますがメーカー側は「圧着端子は使用しません。」との見解です。
特殊な事例があるのか解りませんが、「圧着端子仕様のコンベアはあるのか?」とメーカーに問い合わせた事もありますが、「聞いたことが無い」と逃げられました。。。


5)どのメーカーも端子BOX内にシャフトの回り止めが付いてありますし、基本的にコンベア1式で購入致しますので端子同士の結線は専門の電気屋さんに配線して貰いますが、モーターローラー側結線は触りません。

6)弊社はメカ設計・メカ組立を主としており電気配線については全て外注となっております。
結線に対する張力は専門ではないので解りかねますが
振動については様々でトラバーサー取付け部ですとかなり揺れます。

追記)搬送能力・環境でコンベアメーカーへ発注しておりますので、電線の問題となりますと責任を押し付ける形になってしまいますがメーカー側の選定が悪い事になりますよね?


以上で多少は御理解頂けたでしょうか?

語学力が無くご迷惑おかけしますが宜しくお願い致します。

お世話になります。

基本的に電気配線工事は端子BOX間の繋ぎ結線(圧着端子使用)と制御盤までの配線をお願いしております。
疑い出すとキリがありませんが、結線時に何か邪魔になる等の問題で報告無く外した可能性も否定出来ませんが^^;
弊社内でもストッパー等の装置を取り付けする際にモーターローラーを一旦取り外す事もあるので一概にメーカー責任にする事は出来ませんね。。

断線した箇所が取り外した場所なのかどうかは弊社でも確認するようにはしております。

>ハンダ上げして1本にしている・・・・
断線する箇所が、はんだが流れ込んでいる部分と、はんだが流れて
いない部分の境界付近で生じているのでしょうか?

その通りです。
ハンダ境界部での断線が多く報告されてます。

>圧着端子では無く、ハンダ上げして1本にしている単線です。
単純な用語の問題と思いますが、モーターローラからの口出し線は、
複数の細い銅線を集合したもにビニル被覆が施たビニルコードと思
いますが、間違いないでしょうか?

その通りです。
ビニルコードで線の端末にハンダ上げ処理がしている製品です。

メーカーからも写真付きの見解書を頂きましたが、端子BOX内スペース等の問題も含め圧着端子は使わず直接結線するのが通常との事です。
この見解書が=メーカー保障と捉えておりますのでエンドユーザーに報告し保障期間(1年)外であれば有償での交換をお願いしています。

御回答ありがとうございます。

大手モーターローラーメーカーと大手コンベアメーカーに見解を頂いたところ
「端子BOX結線についてはハンダ上げした単線を直結します。」
「端子台はスペースが小さい為、Y端子等で結束した場合に線同士が接触してショートや漏電の危険性あります。」等々

全文は省略致しますが、メーカーはこれで問題無いという事みたいです。

ですから原因はやはり人為的ミスという事になりますね。

そうだとすればコンベアメーカーの組立に問題があるのでは?という結論に話は収まりそうです。

今回の事例に関しては保障期間1年を越え、メーカー保障使用時間に近い物件でした。
エンドユーザー担当者に振り回された感は否めませんが、御陰様で皆様に多くの見解を頂きメーカーとも詳細に話し合い出来た事は今後の糧になりました。

今後の確認や対策に大変役立ちます。

感謝致します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (6件中 1~5件目)

2015/10/30 00:43
回答No.6

あれれれれ?

モーターローラーコンベア(φ38)の端子BOX内部での断線の記載ですか?

貴社では、調査をしましたか?

具体的で、詳細な断線箇所と状態、又都道府県の試験場(技術センタ)等へ持ち込んでの

断線片の調査や分析。

例えば、熱が加わっての断線か?力が加わっての断線か、加工硬化等に因る屈曲性が無くなって

の断線か、等々は断線片を分析すれば判る場合が多々あります。

そして、端子BOXをスケルトンにしたり、温度を測定したりて確認し、具体的な内容を

製作メーカーにぶつけてから見解書を出させるですね。

大手メーカーがエンドユーザーの設備は、***向けの電気仕様がありますから、使用量が少ない

貴社では独自に調査し、エンドユーザーの威を借りて、対処が望ましいのでは。

お礼

2015/10/30 09:59

回答ありがとうございます。

試験場とは第三社機関で調査しそれをメーカーに報告するという事でしょうか?

確かにメーカー責任の場合だとそこまでしないと大手メーカーは本腰入れて動いてくれないかもしれませんね。

大変勉強になりました。

質問者
2015/10/28 21:50
回答No.5

>メーカー保障の1年以内であれば手直し・全配線の確認をする事となる訳ですが、

御社でモータローラ単体を購入してローラコンベアを製作したのか?
http://www.itohdenki.co.jp/products.html
http://www.kyowa-mfg.co.jp/02_product/product01.html

それともコンベアメーカからモータローラコンベアを購入したのか?
https://www.okurayusoki.co.jp/product/conveyor/motorroller/motorroller.html
http://www.makitech.co.jp/conveyor/index-4.html

つまりモータローラの配線した責任は誰に有るのか?

私もモータローラの配線工事は何度もやってますが
1年以下で断線させた事は有りません 

1年以下で断線させたら手抜き工事でしょうね  <値切り過ぎるとこうなるしかない
ちゃんとメーカ推奨の工法で接続したのでしょうか?


そもそも1年以下で断線したのでしょうか?
それとも5年?10年?
概ね5年以上運転出来たのならただの寿命でしょう
同じロットの製品で5年持つものも有れば20年持つのもある <バラツキは大きい
ちゃんとした施工されていて通常の環境であれば5年以下で切れる事は無い

>寿命以外で考えられる問題として回答頂ければ幸いです。
施工不良    

回答(1)さんのお礼文中にある
>「モーターローラー側のハンダ部をカットして圧着端子

業界の常識として端子台に接続する電線はハンダ上げしてはならない

JIS C 8201-7-1:2010 低圧開閉装置及び制御装置-第 7 部:補助装置-第 1 節:銅導体用端子台
http://kikakurui.com/c8/C8201-7-1-2010-01.html
7.1.1
「締付具」
「注記 ねじ式締付具は,端末をはんだあげした可とう導体の接続には適さない。」

多くの端子台メーカの注意事項に
http://www.satoparts.co.jp/jp/component/PDF/P5.pdf
「ハンダ上げした電線は、緩みの原因となることがありますので使用しないでください。」
と、記載してあります

どうしてもハンダ付けしたい場合は↓のようなハンダ付け端子台を使用する
http://www.satoparts.co.jp/jp/ML/menu/ML0513.html

ただ、↑の端子台にハンダ上げした電線を使用してはイケナイ理由は
端子ネジが緩むからであって電線が切れるのではない
他にはハンダが酸化してその酸化被膜が抵抗となって発熱する事もあるが
80℃以上になれば切れるかも?  <熱で黒くなってますか?


回答(2)さんのお礼文に対する追記
>>ハンダ上げして1本にしている・・・・
>断線する箇所が、はんだが流れ込んでいる部分と、はんだが流れて
>いない部分の境界付近で生じているのでしょうか?
この切れた電線の画像を公開していただければ話が早い

残念ながらこのサイトには画像投稿の機能が無いのでアレですが
アップローダサイト
http://www.fastpic.jp/
http://firestorage.jp/
これらにアップしてそのURLをここに貼り付ければ公開できます


端子部で電線が切れる理由の多くは振動による金属疲労
もしくは過大な張力ですが本件は張力は除外しても良いでしょう
http://www.mogami-wire.co.jp/paper/fatigue-01.html
http://www.sei.co.jp/ewp/J/technology/sliding_t.html

振動の大きな機械では振動で電線が切れるのは少なく無い
電線が過度に振動しないようにシリコンで固めたりします
https://www.silicone.jp/products/type/one_rtv/index.shtml
シリコンで固める場合は電気部品用を使ってください(高価ですが)
安価な建築用シリコンは使ってはいけません

お礼

2015/10/29 09:26

回答ありがとうございます。

基本的にモーターローラーコンベア1式で購入致します。

1年以下の断線はやはり元から何らかの不具合があったのでしょうね。。

締め付けの緩みで線が外れるとなれば100%メーカー責任として処理出来るのですが、断線となると先ず原因を追究せざる終えません。

過去に断線したモーターローラーをメーカーに持って行き検証させた事があります。(1年以内の場合)
答えは「結線時に線を捻っていたのかもしれませんが、はっきりとした原因は解りません。」でした。
無償でローラー交換するのは当たり前なのですが、原因が解らない以上対策の打ちようも無く今まで来た状況です。

たしかに5年持てば寿命とエンドユーザーには納得して頂けそうですよね。

これからも色々御相談させてください。

ありがとうございました。

お世話になります。

>業界の常識として端子台に接続する電線はハンダ上げしてはならない

私も圧着端子無しでの結線はモーターローラー以外見た事が無いので多少違和感がありましたがメーカー見解であり、他メーカーでも同様の結線がされているので何とも言えない状況ではあります。

熱に関してもモーターローラー仕様に記載してある60℃以下での使用確認は取れております。

質問する側でありながら勝手ではございますが、エンドユーザー守秘義務により写真公開は差し控えさせて下さい。すいません

>シリコン
電気に関しては無知でそのような補強剤があるとは知りませんでした。
電気業者と相談してみようと思います。

大変勉強になりました。ありがとうございます。

質問者
2015/10/28 21:47
回答No.4

機械的変位があるはず。

フレーム金具がヘナヘナし易いと振動で変位を生じ電線が揺すられ疲れ破断に至る。
固定はM12P1.25ねじに回り止め平行部8を設けるが、そのかん合にガタがあると行き来してしまう。

後者がありがちでは。メーカーは知っているが交換需要のため放置してたりして。。。?

金具をかん合ガタ無に置換できませんか?

お礼

2015/10/29 09:43

回答ありがとうございます。

回り止めブラケットの締め付け不足によるシャフトのガタは断線の1番多い事例とよく聞きますので弊社でも気をつけている箇所です。

その場合は目視や手での確認で原因が解りますので責任追及が容易で悩む事もありません。

回答者様が仰る通り、交換需要のため、、、と言われたら正直0では無いと思います。^^;

かん合ガタ無←そうですね!予算に合えばそこも考える必要があると思います。

大変参考になりました。ありがとうございます。

質問者
2015/10/28 21:09
回答No.3

中華な配線

元ネタが見つからない
https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9D%E3%83%AA%E5%A1%A9%E5%8C%96%E3%83%93%E3%83%8B%E3%83%AB
抜粋
紫外線があたると分子を構成する塩素原子がはずれて劣化黄変しやすい。利用のためには柔らかくする成分(可塑剤)と劣化を防ぐ安定剤を加える。

のだが
この辺のノウハウが未熟のため
硬化して断線する


マウスの根元が切れるので無線にした
電池代がかさむ

お礼

2015/10/29 10:10

回答ありがとうございます。

電線の劣化について大変参考になりました。

何年も経つと線が硬化し配線のみ交換工事した経験はあります。

劣化した線がモーターローラー側ですと当然1式交換となりますね。

この場合はモーターローラーの寿命としての扱いとなるので「設置環境」という理由での対応で問題無いように思います。

客先担当者の意見も様々でそこに重点を置く事は問題解決にはなりませんので今後も色々な事例を想定し対策を考えて行きたいと思います。

重複になりますがありがとうございました。

質問者
2015/10/28 19:11
回答No.1

>モーターローラーに限らず断線という問題は動く機械には付き物
>だとは思いますが、消耗品と同じと捉えた方が良いのでしょうか?

いやいや付き物ではないし消耗品と捉えてはいけないと思います
小生は10年以上工作機械関係の業務に従事しましたが、端子BOX内部
での断線は経験がありませんし、発生したらクレーム対象になるとの
感覚です

どのような環境下か存じませんが、徹底的に原因を究明し恒久対策を
施すべきです
配線が引っ張られているのでしょうか?
より良い回答を得るために、もうすこし状況を補足下されば幸いです

回答(3)さんご指摘のようにまさか被覆と一緒に断線はしませんよね?
例えば圧着端子の根元から線がぽろっと切れるとか...

QAのやり取りで少しずつ的が絞れてきたような感があります
あとは、技術論からは外れますが身近の専門家を味方につけることです
外注の専門電機屋さんをヨイショして、ディスカッションしながら原因
を追及しては如何でしょうか
振動発生などメカのことを説明すれば、電機屋さんの視点から思わぬ
問題点が見つかるかもしれません

お礼

2015/10/29 09:52

回答ありがとうございます。

やはり消耗品と捉えるのは間違っていますよね。。

私も約20年搬送機械に携わっておりますが、この問題に関してはコレという解決方が無く悩んでおりました。

当然何も問題なく何年も稼動している物件の方が多いです。

偏見かもしれませんが10年前よりこういった問題が多くなった印象があります。

人的要因なのか製品の問題なのかこれからも追及して行きたいと考えております。

追記文感謝致します。

お世話になります。
先日、電気屋さんに対策を聞いてみました。
「モーターローラー側のハンダ部をカットして圧着端子に加工すれば多少強くなるとは思うけど保障は出来ない」との回答を頂きました。
メーカー製品としての配線を外し加工となると工事費用・日数が増える事もありますが、メーカー補償が無くなるという問題が1番のネックとなります。
コンベア設備を組み立てる段階で数百本あるモーターローラー全ての端子BOXを開け配線を1本1本引っ張り確認する事も今まで無かったのですが今後は必要かもしれませんね。

色々な知恵を頂きありがとうございます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。