本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:高張力鋼について教えてください。)

高張力鋼についての基礎知識

2023/10/19 09:45

このQ&Aのポイント
  • 高張力鋼についての基礎知識を解説します。高張力鋼は、JIS規格とJFS規格によって分類されます。
  • JIS規格とJFS規格を比較すると、SPHC、SAPH、SPFHはJSH、SPCC、SPFCはJSCに対応しています。
  • 特に、JISのSAPH440とJFSのJSH440は引張強度、降伏強度、伸びなどの材料性質が同等です。また、JSH(JSC)590の文字の後ろにつくJ、R、W、Yはそれぞれ高降伏比型や低降伏比型を示しています。
※ 以下は、質問の原文です

高張力鋼について教えてください。

2014/03/25 00:44

JIS規格とJFS規格を比べる場合
?
SPHC、SAPH、SPFH = JSH = 熱間圧延材
SPCC、SPFC = JSC = 冷間圧延材
という理解は正解でしょうか?

?JISのSAPH440ならJFSのJSH440と引張強度、降伏強度、伸びなどの材料性質は同等という理解はあっていますか?


?JSH(JSC)590の後ろにJ、R、W、Yとかつく場合はそれぞれどういう意味でしょうか?この他にもあるのでしょうか?
Rは高降伏比型
Yは低降伏比型
というところまでは自分で調べられました。

? 通常、590とか440のハイテン材といった場合、質問?の数字の後ろにつく文字はどれが当てはまりますか?

?高張力鋼の種類や特性について知りたいのですがよいサイトがありましたら教えていただけるとありがたいです。

回答 (2件中 1~2件目)

2014/03/25 10:22
回答No.2

JFS規格は日本鉄鋼連盟の規格ですが、JFEの対照表やカタログデータを参考に
すると良いと思います。熱間処理品は一般に表面が黒皮ですから、冷間処理品
と同等の使用には表面の処理が必要となります。
引張強度、降伏強度、伸びなどの材料性質はメーカーにより幾分異なります
から、メーカー(JFEなど)カタログで確認されることをお勧めします。

JFE規格
http://www.jisf.or.jp/business/standard/jfs/index.html

JFEの対照表
http://www.jfe-steel.co.jp/products/car/products/sheets/hot-rolled/index.html
http://www.jfe-steel.co.jp/products/car/products/sheets/cold-rolled/index.html

JFEカタログ
http://www.jfe-steel.co.jp/products/usuita/hot/index.html
http://www.jfe-steel.co.jp/products/usuita/cold/index.html

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2014/03/25 07:01
回答No.1

生憎、JFS規格というものを知らないので答えようがありませんが・・・

以前、私は JIS B 8501「鋼製石油貯槽の構造について」直接メールにて質問を
したことがありますが、親切に担当者に直接聞いてくれた経験があります。
高張力鋼板についてもしかり。自分で調べられることをココで聞くのは如何か
とも思うのですが。。。直接聞いた方が記憶に残るし、勉強にもなると思うよ

軟鋼以上の引張強さが有れば高張力鋼と呼ばれているようです
一般に炭素当量という溶接後の硬化の目安の化学的成分の比率計算式があるが
逆に言えばそれらの元素を増やせば硬くなる。後は用途により多少変えるので
そこらが各メーカーの塩梅となるから中々JISで一律規制は難しいのであろう。

自分で調べれば直ぐに検索できるようなものは、私は紹介したくはありません

http://www-it.jwes.or.jp/lecture_note/pdf/public/2-1.pdf

JISG3115「圧力容器用鋼板」SPV355等を使ったことがあるが、先の炭素当量で
言えば、炭素の含有量を極力抑え、溶接性を向上させつつ(溶接部の硬化防止)
より高張力である鋼板・高張力鋼板を近年では橋梁などの分野でも目覚ましい
開発が進んでいるようですが、生憎、そのような機会も無いので詳しくはない

ちなみに圧力容器では圧力の加わる部分には0.3%以上の炭素量を有する材料を
使用してはならないとJISに規定されているのです。硬い→脆いということです
・・・参考までに、材料の基本知識は知っていて損はないです・・・

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。