本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダクトの幹と枝の径の決め方)

ダクトの幹と枝の径の決め方

2023/10/19 08:31

このQ&Aのポイント
  • 初心者の方への質問です。排気ガスをファンで排気するためのダクトの枝と幹の径の決め方について教えてください。
  • 枝を2本にし、それを幹に接続するダクトの場合、枝ダクトの開口面積(径)の合計は幹ダクトの開口面積(径)と同程度にすべきですか?それとも幹ダクトの開口面積のほうが大きいほうが良いですか?
  • 細かい諸条件はあるかもしれませんが、できるだけ簡単にお答えいただけると嬉しいです。
※ 以下は、質問の原文です

ダクトの幹と枝の径の決め方

2014/08/27 09:15

初心者です。教えてください。

排気ガスをファンで排気するためのダクトを用意しようと思っております。
ダクトは、枝を2本にしてそれを幹となるダクトに接続しようと思っております。

その場合、2本の枝ダクトの開口面積(径)の合計は幹ダクトの開口面積(径)と同程度にすればよいのでしょうか?
それとも幹のダクトの開口面積のほうが大きいほうがよいでしょうか?(その逆?)

細かい諸条件が関係してくるかもしれませんが、できれば簡単なお答えをいただけると嬉しいです。
よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2014/08/27 21:15
回答No.1

本当は細かいことが重要です。
ガスだけでしょうか。
粉塵が入っていればダクト内に堆積しない風速が必要です。
ばい煙発生施設でしょうか。
上昇効果(吹き出し慣性)を煙突高さに含めるか否かの検討が必要です。
厳密には温度による上昇も検討対象です。
2本のダクトの分岐以降の圧損計算はできますか。

規模がわかりませんので簡単に「適当にやってみれば」とはいえません。
最低限理論計算をしてから実施しないと、とちった時の言い訳もできませんし、理論と実際の相違点の究明もできません。

局排の講習内容程度は確実に理解してからかかるべきかと思います。
とりあえず他人の金で設備するのだと思いますので。

お礼

2014/08/28 13:55

ご回答ありがとうございました。
仰るとおりです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。