本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:グリス塗布装置のエア噛み込み対策)

グリス塗布装置のエア噛み込み対策

2023/10/19 02:36

このQ&Aのポイント
  • 組立工程でグリス塗布を行っている際にエアが噛み込んでしまい、塗布量が少なくなってしまう問題が発生しています。
  • 現在は手作業でエアの噛み込みを目視確認して対処していますが、頻度が高く稼働率が低下しています。
  • 部品に対して塗布量を増やすことができず、エア抜きも難しい状況です。自動化を考えているため、良い方法や製品の提案をお待ちしています。
※ 以下は、質問の原文です

グリス塗布装置のエア噛み込み対策

2012/01/19 10:41

過去の質問をみても解決できそうな内容が無いので質問します。

組立工程でグリス塗布(0.4cc/部品)を行っているのですが、塗布量が少ないため少々のエアが噛み込だけで定量塗布とならず困っております。
現在は手作業なのでエアの噛み込みがあっても目視確認でき対処できるのですが、頻度も高く稼働率を下げている状況です。

部品に対して塗布量が少ないので、重量で判断するのは難しく、多く塗布するとはみ出しが問題になるので増やすことも出来ません。

グリスはペール缶より圧送しているのですが、エアが噛み込むのはペール缶を交換後。
エアが無くなるまでグリスを出すのも手段ですが、出し切るまでには相当な量をムダに出すことになるので、配管途中で中間タンクとか設けて何とかエア抜きできないものか検討しております。

今後工程の自働化も考えており、この問題は自動化を大きく阻害しますので何か良い方法、製品等がありましたら教えてください。

因みにグリスはNo.3と硬めのもので、顧客指定のものなので変更は出来ない状況です。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2012/01/23 18:12
回答No.9

以下の様な方法はいかがでしょう。

圧送装置の蓋の気密性をよくしてペール缶内部を減圧出来るようにする。

あるいは

硬いグリスなので落し蓋側にグリスを凸形状に盛ってから新しい缶に差し込む。(凸-平、凸-凸で接触させていくことで外側に空気を押し出していく。)

同じような考えで

配管に逆流機構を設けておき、落し蓋と新しい缶のグリス面に多少隙間がある状態でグリスを逆流させる。隙間が逆流したグリスで埋まるまで逆流は続ける。

下の2つは多分、落としぶたに空気排出用配管(+バルブ)が必要になります。

お礼

2012/01/24 08:18

回答ありがとうございます。

減圧する方法は考えましたが、相当な減圧をしないとグリス内の空気までは引張れないず、やりすぎるとペール缶自体が凹んで歪むので難しいです。

ただ、おっしゃるようにグリスを凸状に盛って落し蓋を接触させなるべく空気が入らないようにする方法は交換前に簡単に出来そうなので、参考にさせて頂きます。(空気を巻き込まないように盛るコツはいるでしょうが)

逆流ですか...確かにペール缶へグリスを入れる方法はそのようにやっていると聞いたことがあるので方法としては有りですが、凹凸のあるグリス面と落し蓋の間にうまく埋まってくれるかが課題ですね。

ありがとうございます、大分対策のイメージが沸いてきました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (10件中 1~5件目)

2012/01/24 09:37
回答No.10

>因みにグリスはNo.3と硬めのもので・・・

NO.2 なら機器もありそうだが


減圧も有効だが 流動性を上げるが一番の対策になると思う。

1.加熱
2.振動を加える

現実的には 2 の振動が有効では?


地震の時に話題になった「液状化現象」と同じ
振動によって軽い空気は上にあがる

部品供給のパーツフィーダーや紛体の移送にも応用される

小学生の実験でも
砂の中にピンポン玉を入れて振動を加えるとピンポン玉が表層に上がってくる
のを見たことがある



市販品で適当な物がなけば自作も可能

お礼

2012/01/24 13:37

回答ありがとうございます。

加熱は考えたんですが、振動は気が付きませんでした。
そう言えば、コンクリートなんかも強度を上げるために振動させて内部の気泡を抜く作業をしているのを聞いたことがあります。

ありがとうございます。早速試してみようと思います。

質問者
2012/01/21 23:03
回答No.8

>グリスはペール缶より圧送しているのですが、エアが噛み込むのはペール缶を交換後
ここがネックかと思う・・・要は、要素奇知さんに近いかな

つまりペール缶のフタ付近でエアーが混入するのであろう。だからこの付近の
エアーを抜くためのグリース量で有ればたかが知れているような気がしますが?
一応、御存じとは思うが某有名メーカーURLを参考として↓に置いておきます
ただメーカーに聞いても・・・グリースの場合は殆ど、無駄に終わることが多い

お礼

2012/01/23 09:41

回答ありがとうございます。

おっしゃる通りで、交換時にペール缶の落とし蓋とグリス面に間にエアーが混入することが分かってきました。
ただ、液体ではないので通常のエア抜きでは簡単に出て来てくれませんし、ポンプ後の配管途中で抜くしか方法が無い(某メーカー談)ために、タイムラグがあって相当量を出す必要がある状況です。

教えて頂いたメーカーさんとも話したことはあります。

ありがとうございました。

質問者
2012/01/20 09:07
回答No.7

>エアが無くなるまでグリスを出すのも手段ですが、出し切るまでには相当な量を
ムダに出すことになるので

エアが無くなるまでグリスを出してしまい、出したグリスを別容器に溜めておき
定量溜まった段階でフィードバックすることはできませんか?
自動的に戻す方法も検討できそうな気がしますが。

お礼

2012/01/23 09:31

回答ありがとうございます。

はい、もちろんムダに出したグリスの再利用は考えております。
ただその出す時間もムダになるので手間をかけずエア抜きが出来れば最高なのですが...

ありがとうございました。

質問者
2012/01/20 01:09
回答No.6

配送ポンプの位置とか把握できていませんので、アイディアレベルでしかありませんが。

エアが噛むのはペール缶交換時と判っているなら
(1)エアを巻き込む前にペール缶を交換(残量を高精度に検出)
(2)ペール缶交換中に空気を吸い込む分を逆パージするためのバッファシリンダを設け
 ペール缶交換後に一時シリンダを絞って供給管内のエアを
 ペール缶内に逆パージして配管内のエア抜きをする。
とか。

 

お礼

2012/01/23 09:29

回答ありがとうございます。

エアの噛み込みは残量が無くなって噛み込むわけではなく、ペール缶交換時に落し蓋と新品のペール缶グリス面との間に入り込んでしまうことが問題と考えております。
ですので、逆パージをかけてもちょっと辛いです。

前者の方が言われるように、落し蓋に合わせた形状にグリス面を合わせても多少のエアは噛んでしまいますので難しいところです。
液体であれば多少は有効だと思いますが...

ありがとうございました。

質問者
2012/01/19 23:16
回答No.5

>で、配管途中で中間タンクとか設けて何とかエア抜きできないものか検討しております。
何故か前出の先生方はこの1行を無視されていらっしゃるようですが
名案と思うのだが?

1回の塗布量は0.4cc
中間タンク1000ccも有れば1日分くらい有るのでは?
>工場環境温度に影響されない40℃まで昇温して使っております。
小さなタンクならもっと暖めれるであろう

更にこの中間タンクをカートリッジ式にして
真空ポンプで脱気したのを複数用意しておけばそれで済みそうなのだが?


http://www.iwashita-eng.co.jp/02product/acc/acc_top.html
バレル・アクセサリ


http://www.robo-dispenser.com/products/index.html
超高粘度用ディスペンサ

お礼

2012/01/23 09:22

回答ありがとうございます。

中間タンクはどう使うかで悩んでいるのですが、実際の役割は減圧をメインでそのついでに...と考えております。
カートリッジにすると確かに使いやすそうですが、将来的に自動化する予定なので交換などで人の工数をどうするか課題が増えそうですが、とりあえずは確実な方法を確立させてからですね。

参考にさせていただきます。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。