ATFについて
ATFの比熱を教えて下さい。(ダイハツ純正ATF)
製品によて事なるとおもいますが参考におねがいします。
投稿日時 - 2012-06-28 14:12:00
QNo.9471237
すぐに回答ほしいです
回答(8)
ANo.8
回答が遅くなって済まない。
規格の本文を探していましたが、
はっきりとは確認できなかったので、
時間切れになる前に書き込みます。
ATFに関する規格は、
日本では「JASO 1A」、
アメリカでは、
GM社規格の「Dexron? TypeH」と
フォード社規格の「Mercon ?」です。
自動車技術会の会員なら規格本文を購入できますし
(高価だけれど・・)、
会員会社なら購入した冊子版があるかも知れません。
結論から言うと、
物性等のデータに比熱の項は無かったと思います。
私の手許にあるJASOは二輪車のTとか材料のMばかり!
(しかも古いものの抜粋だけ。)
恐らく、自動車関連のメーカーで、
配属されたばかりの新入社員の研修テーマ等で、
ATへの入力動力と出力動力の差から、
ATFの温度上昇との関係を導け・・の様な話だと思います。
まぁ、頑張って下さい。
# 尚、ATFに関する規格は無いと言い切っている他の回答者を
# どうか、責めないで下さい。
# JASO=自動車規格は、業界関係者しか知らないものです。
# 又、もし貴方が自動車メーカー社員なら、
# こんなところで訊いている様では駄目です。
投稿日時 - 2012-07-02 20:11:00
ANo.7
つhttp://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%AA%E3%83%BC%E3%83%88%E3%83%9E%E3%83%81%E3%83%83%E3%82%AF%E3%83%88%E3%83%A9%E3%83%B3%E3%82%B9%E3%83%9F%E3%83%83%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3
抜粋
ATFまたはATフルード
駆動力の伝達は一般にATフルードと呼ばれる液体で行っている。
中略
ATFは(Automatic Transmission Fluid) の略であり、出光興産の登録商標である。国内自動車メーカーの約6割が同社の製品を使用している。
中略
ATフルードにはエンジンオイルのグレードような品質基準が無く、各メーカーは自社製ATに合わせてそれぞれ独自のブレンドを行っている
シェル ATF
米国GM社の最新ATF規格"デキシロンIII H"に適合するばかりでなく、近年日本車で採用が 増加している高度なスリップ・ロックアップ制御のAT(オートマチック・トランスミッション)にも安心してご使用いただけます。
MSDS
http://www.showa-shell.co.jp/products/msds/shell_ATF.pdf
昭和シェルだけど
続く
トルコン
http://homepage1.nifty.com/family-nagata/database1.html
参照
トルクコンバーターの巻
簡単な説明
抜粋
一般に、扇風機2つを向かいあうようにおき、片方のみを
力を加え回すと、もう一方の扇風機も回り出す、というものに
たとえられる。
画像
http://homepage1.nifty.com/family-nagata/torque1.jpg
↑
空気 に当たるものが ATF
続く
ATFは
http://www.geocities.jp/motorcity3349/at/tc.html
画像
http://www.geocities.jp/motorcity3349/at/tc.gif
A: ポンプ・インペラ
B: ステータ
C: タービン・ライナ
原動機はポンプインペラを回し ATF(液体)押し出す
押し出されたATFはタービンライナーを回す
そのままATFがポンプインペラのほうのATFが足りなくなるので
ステーターで戻される
ATFは ポンプインペラ → タービンライナ → ステーター をぐるぐる撹拌されている
このように撹拌されているので
>>比熱を教えて下さい。
と言われてもいまいちなんですが
投稿日時 - 2012-07-01 14:32:00
ANo.6
やめたら 質問者 出てこれないじゃ 目障り
投稿日時 - 2012-07-01 13:02:00
ANo.5
再出です。
多様なアドバイス内容は有益。
無用な固定観念は無益。
回答(1)のiwanaiは前述の傾向が大なので、何時も無視しておりますが、
回答(2)さんは、無視なぞしておりません。<決め付けしないでください、失礼です!>
回答やアドバイス内容に関係ない記述である
“サラ金取立てまがいの月末締め催促、頭カッカしてるお方には空調も要るだろう…”
を記述した 非は認めないんだぁ~!!
冷静になると、iwanai貴殿のことと気が付く余裕もないのかな?
多分、iwanaiのサラリーマン時代の評価は、管理職にむかない となっていただろうな。
また、iwanaiにつられて、回答やアドバイス内容に関係ない記述をしていまったかな?
これも、大きな意味で、ATF(空調や環境での)やないのかな?
投稿日時 - 2012-07-01 12:31:00
ANo.4
↓回答(3)
回答(1)、(2)を無視しての勘違い。まずそのことの非を認めるべきだ。
いい加減にしろ
質問者は全貌を知る由も、構うヒマもないでしょうが
>多様なアドバイス内容は有益。
デタラメ創作回答は世人を惑わす。(オッチャンに)聞いたことがあります・・・
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=253104&event=QE0004
デタラメ間違い回答は有害無益そのもの。指摘したのに訂正拒否。
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=267686&event=QE0004
黒田精工はコクデンセイコウとでも読むのか
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=271342&event=QE0004
他の回答者と同じですが・・・A+b+C+d・・・
このヒト詳しい!ハイ良回答
ヲイヲイ! 後出しの本領発揮だろが、B→b改変と独自追加dは間違いだろ。
“焼廻し”が多すぎて他の方もクレーム
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=263844&event=QE0004
誤りのまま締めた質問への喚起に利用
http://mori.nc-net.or.jp/EokpControl?&tid=265626&event=QE0004
で、当質問のように当てずっぽう、他もソコソコ。それでひたすらイミフの得点獲得に邁進中。。。
ついに全くの素人分野にコメントまで書き込む<No.40105 焼き入れ材料の加工方法 > 笑いしかない。
投稿日時 - 2012-07-01 10:36:00
ANo.3
補足説明をお願いします。
最初のURLの
5.4 空調機
空気の期間熱搬送効率(ATF)=∫冷温水製造(搬送)熱量[MJ/h]÷∫ファンの電力消費量
※ATFの分子は、空気の熱量で計算することも可能である。
(空気 → 媒体流体 と考えることも空調機以外では可能)
5.5 FCU
空調機と同様に、ATFを調べる方法が考えられるが、改善要素は少ない。
等々を確認しての内容か?<タイトルが、ダイハツ純正なので、望み薄かな?>
次のURLの
車両用油圧作動式変速機の制御装置 のような変速機類の内容は、
“ATF 比熱”等でネット検索し、自動車メーカー各社のパテント情報から、
何らかの関連情報を読み取り、当該部品や流体の比熱情報を確認する等で、情報入手してください。
どちらにしても、単位は[MJ/h]で、J(ジュール)が使用されます。
回答(1)のiwanaiは、自分自身のことを追記に記述しているようだね。(大笑)
何処かで、力が出ない/入らない ような記述を回答(1)のiwanaiがしていたが、
未だこの森を退席しないみたいだし、くだらない記述を元気良くしているので、
あれはフェイクの記述だったのかな??? (大笑)
参考URL:http://www.mlit.go.jp/common/000116012.pdf http://www.mlit.go.jp/common/000116012.pdf
投稿日時 - 2012-06-29 09:39:00
ANo.2
どの程度正確な値が必要なのか、ご質問からは見当がつきませんが、
一般的な値であれば、回答(1)さんが示された値が適切と思います。
潤滑油の比熱の例:1800(J/K kg)
単位は、J/K kg・・・・・要するに、1kgの油を1K(=1℃)温度を上げる
のに必要なエネルギーが何J(ジュール)であるかを表す数値です。
ATFについてはよく知りませんが、比熱の値だけが必要なのであれば、
一般的な鉱油や合成油・・・潤滑油、スピンドル油などの値を参照すれば
問題なさそうに思います。
比熱の表し方には、水の比熱を1(基準)として、相対値として表す方法
もあります。こちらの表し方では、鉱油の比熱はほぼ、0.5(水の1/2)です。
投稿日時 - 2012-06-29 07:05:00
ANo.1
>ダイハツ純正ATF
客相に電話してもはね返されだろうが、当たって砕けろは・・・
http://www.hakko.co.jp/qa/qakit/html/h01030.htm
八光電機 ヒーター等のメーカ
潤滑油 SAE 10-30 1800
潤滑油 SAE 40-50 1800
粘度は触って判る程度の違いあっても同値。真面目に測ったのか疑問もわくが、こんなもんでしょう。
ATF一般の値も、勿論特定品種も公表されてないようです。
しかし何を企てておられるのか気になりますナ・・・
ATF交換は自分でやるのは難しいが、、、クルマを知らなければ空調に化けるのか? ATF が ATFw に? ダイハツが本田?(笑)
サラ金取立てまがいの月末締め催促、頭カッカしてるお方には空調も要るだろう・・・・
投稿日時 - 2012-06-28 21:29:00