本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3点の関係)

3点の関係と荷重の関係式

2023/10/18 21:27

このQ&Aのポイント
  • 図の三角形のA点と重心を通る軸線と直行する線上に点BCがあり、BCはA点と重心を通る軸線と直行する線から等距離にある場合、それぞれの点に加わる荷重F1F2F3の間の関係を式に示せ。
  • 図の三角形のA点と重心を通る軸線と直行する線上に点BCがある場合、BCはA点と重心を通る軸線から等距離にある。このとき、点B、Cに加わる荷重F1F2F3の間の関係を式で表せ。
  • 図の三角形で、A点と重心を通る軸線と直行する線上に点BCがあり、BCはA点と重心を通る軸線と直行する線から等距離にある場合、それぞれの点に加わる荷重F1F2F3の関係を式にまとめたものを教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

3点の関係

2012/10/30 16:04

図の三角形のA点と重心を通る軸線と直行する線上に点BCがあり、BCはA点と重心を通る軸線と直行する線から等距離にある場合、それぞれの点に加わる荷重F1F2F3の間の関係を式に示せ。

という問いで、解き方がなかなかつかめないためアドバイスをお願いします。
図はURLでお願いします。

http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1196453366

回答 (12件中 1~5件目)

2012/11/17 11:54
回答No.12

質問者さんからの重心位置?が、1/L:L での問い合わせ内容が、
三角形なら1:2である、四角錐なら1:3ではなく1:4であるとか、重要な内容ですが、
直接の問い合わせからは外れる内容なので、一寸横に置いといて、考えましょうよ。

色々な書き込みをしましたが、貴殿のためと思い各位がアドバイスをしております。
中身を審査して、審査できなければ丸覚えして『習うより慣れろ』で頑張ってください。
最初から上を見ても仕方がないですよ。


URLに示すような“過去ログ”も、そのようだと思いますよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2012/11/12 19:29
回答No.11

内容的には、繰り返しになるが、整理して、最後にしたいと思う。

本題への言及がないとおっしゃる方もいるが、
質問者さんはすでに、計算している前提で、
躓きがどこにあるのか、どう修正すべきか
これが本題であると考えている。

老婆心ながら、質問者さんへのアドバイスとして読んでいただきたい。
(素人なんだけどなぁ)

私の立場を明確にするために、経過を整理すると、
回答(3)で、重心定義(1/LとL)の再確認を提起した。(質問者さんへ補足要求)(返答なし)
回答(6)で、荷重の図示を提起した。(質問者さんへ補足要求)(返答なし)
回答(8)で、回答(7)さんの強引な四角錐導入に異議を唱えた。

【基本1】
重心定義(1/LとL)について、
Lそのものについては定義(説明)されていないので、重心位置は任意(可変)と考えるべきだろう。
また、1/LとLは、距離・長さではなく、比であって、1/L:L として扱うべきものと考えている。
荷重、モーメントの計算に用いるのは長さであるから、(比=>長さ)変換が必要である。

【基本2】
計算、解析のモデル選択の前に、荷重を図示しておくべきと考える。
荷重を図示した後で、モデル選択するという手順が必要と考える。
特に、行き詰った場合は、慎重に手順を踏むべきである。
(クイズに答えるようにコロコロとモデルを変えるべきでない。)

【基本1の展開1】
(比=>長さ)変換 <=ここ大事。
重心位置は、高さH を1/L:L に分割した点であると理解すれば、
その長さは、H=H1+H2=H*(1/(1+L^2))+ H*(L^2/(1+L^2))
となる。 <= 1/L:L => 1:L^2 => 1/(1+L^2):L^2/(1+L^2)
(ここまでで、荷重の計算式の中に1/L 1/L+L が入ってくる余地はないことがお分かりと思う。)

さて、上記の前提で、既出の回答を確認すると、以下のとおり。

回答(1)さん 残念ながらNG <=(1/L)を掛けている、(1/L+L)を使っている。
回答(2)さん 判定不能、ただし、回答(1)を前提としている。
回答(4)さん かろうじてOK <=説明では1/LとLを使っているが式では L 2Lとなっている。(三角形の重心)
(同じLでの置き換え方が乱暴と思うが。)
回答(5)さん 判定対象外 <=計算式はないので。
回答(7)さん 残念ながらNG <=(1/L)を掛けている、(1/L+L)を使っている。

【基本1の展開2】
(四角錐(長方錐)の導入について)
(回答(7)さん の、四角錐(長方錐)を持ち出した意図がわからない。)
(本題からずれて、話が拡散するだけなので、できるなら、取り上げたくない。)
Lそのものについては定義(説明)されていないので、重心位置は任意(可変)と考えるので、
三角形であれば、L= √2 と明示すればよい。(1/L:L = 1:L^2 = 1:2)
同様に角錐とするのであれば、L=? を明示する必要がある。
回答(7)さんは、 形状を四角錐(長方錐)と限定しているが、L=? の明示はない。
四角錐(長方錐)持ち出したのなら、L=? を明示すべきだろう。
(重要な点だが中途半端なことになっている)
(回答(10)さん で明示なのか?)
(回答(8)で追記したように、体積 V=Sh/3 となる四角錐、長方錐、円錐、楕円錐の高さ方向の重心位置は同じものになるはずであるが、別物のように扱っている点で同意しづらい。)
回答(10)さん では、なんだか他人事のような感じになっている。

ちなみに、回答(8)で、「四角錐の重心は1:3ではなかったか?」と書いてしまったので、
確認してみたところ、1:3 ではなかった。
「1:4 程度」と訂正します。ミスリードしたようで申し訳ないです。

追記:質問者さんへ一言
礼儀、道徳を説く気はないが、
質問側からの反応がないと、結果的に、
回答側は、そのこと自体で本気度を測ることにもなるので、
この場に限らず、留意されたい。
また、こういう単に知識の有り無しで解決しない、間違い探しのような問題は特にコミュニケーションが重要になることも心に留めておいていただきたい。

以上。
長文、失礼、御免。

2012/11/10 14:06
回答No.10

ozu さん へ 、

喧嘩を売っているわけではありません。

ozu さん の記載方法もありますが、それは四角錐ではなく長方錐ではないでしょうか?
また、楕円錐でも該当しますね(*^_^*)と記載する方法もあります。

質問者さんに、二等辺三角形の重心位置は1:2や四角錐としても1:3で該当しない、又は
的確な表示ではないと考えるか、二等辺三角形の重心位置は1:2なのでL=√2や四角錐は
1:3なのでL=√3なのか、長方錐ではL=√任意なのかと、理解することも大切ですよ
(*^_^*)。

そして、指摘して、本題もアドバイスすることもです(*^_^*)。

2012/11/08 22:17
回答No.9

記載ミスの失礼がありました。

四角錐;4つの正三角形と(底面が)1つの正方形からの構成

 ↓ 訂正

長方錐;底面が長方形と2種類の二等辺三角形からの構成

のように、四角錐を長方錐に訂正します。

<m(_ _)m>。

又は、円錐ではなく、楕円錐 を横から見たとです。

単純に、長方錐を四角錐と勘違いしておりました。

誠に、申し訳なく思っております。

たんに、四角錐は正四角錐と呼ぶとの勘違いです。

ozu さん、 <m(_ _)m>。

2012/11/08 22:05
回答No.8

回答(3)、(6)の再出です。

たびたび、回答でなくて申し訳ないが、

回答(7)さんの冒頭、末尾の記述、
> 四角錐を横から見ますと、重心位置は、1/L:Lで分けたポイントとなります。
これは、いただけない。


私は、計算はしないし、計算を否定もしないのだけれど、

単純な話で、
四角錐の相似形で、サイズが大きくなると、
重心は、底面から遠ざかる。

1/L:Lではそうならない。

これを「四角錐の重心」と言ってはいけない。
四角錐の重心は1:3ではなかったか?

1/L:Lは問題定義で「重心」としているが、
「三角形の重心」でもなければ、「四角錐の重心」でもない。
したがって、四角錐をモデルとするなら、1/L:L を使ってはならない。
逆に、1/L:L を使うのであれば、四角錐を持ち出してはならない。

この場合、形状定義と重心定義を組み合わせることは意味がない。
害がある。特に、形状から入っていく論理、解析は危険です。

どうしても、形状表現とするなら、
Lが十分大きい事を仮定して、(1/Lを無視して)T字形状と見るのが合理的ではないのか?

追記:
私の勉強不足で、四角錐の「重心位置は、1/L:Lで分けたポイント」が正しいのかも知れない?
根拠を示すべきと思うが、どうでしょうか?

追記2:
四角錐の着想はどこから出てくるのだろうか?凡人には不思議としか思えない。

質問者さんの反応がないので、やりにくいなぁ。

そうこうしているうちに、質問者さんの参考URLも見れなくなっているし。

回答(9)さんは、話がずれただけで、訂正にもなっていないと思うのだが、
??? 
敢て、議論に持ち込もうとしているのだろうか?

たとえば、私が、回答(8)の「四角錐」を「長方錐」に「訂正」して、回答(10)として投稿したなら、「長方錐」を別の何かに「訂正」

するのだろうか?

重心=>体積と読み替えるなら、V=Sh/3でS=a^2,ab,ab/2,pi*r^2 で、四角錐、長方錐、三角錐、円錐もどれでも同じこと。

(四角錐、円錐)はだめで、(直方錐、楕円錐)ならいける という論法も、普通は逆でしょう。
にもかかわらず、説明はないし、わからんですよ。

まぁ、そんなことより、重要なことがあって、
「ディメンジョン」
L は、距離としても
1/L は何? 単位? <=ここ大事。
たとえば、L=1[m]=1000[mm]のとき、1/L=1/1[?]=1/1000[??]
これを、高さh=1/L+L として計算できるのか?
1/L を無造作にモーメントの計算に持ち込んでよいのか?

1/L:L の比と見るなら、距離に変換するために高さhを掛けるような操作を加えるべきではないか?

そういうことです。

「ディメンジョン」については、No.40627 で自ら語っているではないですか。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。