本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:マウスが一時反応せず、あることをして現象は解消さ…)

マウスの一時反応不良、再起動後に解消されたが原因不明

2023/09/06 21:32

このQ&Aのポイント
  • 顧客に納入しているパソコンのマウスが試験中にカーソルの反応しなくなった。試験終了後に再起動したが解消せず。
  • 様々な試みをしたがマウスの反応不良は続いた。電源をOFFにしマウスの接続方式を変更したところ、カーソルが反応し再起動後に問題が解消。
  • キーボードの一部も反応しない問題があり、モニターも画面ちらつきがある。寒いときに悪化し暖めると改善することが多い。
※ 以下は、質問の原文です

マウスが一時反応せず、あることをして現象は解消さ…

2011/01/07 14:47

マウスが一時反応せず、あることをして現象は解消されましたが、原因が不明です

顧客に納入しているパソコン(試験装置のインターフェース用PC)のマウスに関して以下の現象が生じました。現在は現象が解消されていて、以下に報告の内容は現象発生時に顧客が調査された内容です。再発防止のためあるいは再発したときにすぐに解消できるように原因を特定したいので、ご助言をよろしくお願い致します。

1.ある日、試験装置の試験中に、マウスのカーソルが反応しなくなった。画面は更新されているのでパソコンはフリーズしていなかった。
また、マウスは光学式のUSBマウスで、ランプは点灯していた。

2.念のためUSBマウスを何度も挿入し直し、さらに別のUSBポートにも挿入したが現象は解消されなかった。別のUSBマウスを使用しても駄目だった。

3.試験は途中で中断できないため、数日経過後に試験が終了後、電源を強制的に切り(おそらくマウスが反応しなかったため)セーフモードで再起動した。しかし、マウスのカーソルは反応しないままであった。

4.2回目の再起動、3回目の再起動を行ったが、マウスのカーソルは反応しないままであった。

5.試験装置制御盤の本電源をOFFにし(試験をしないときも通常はメインブレーカはONのままである)、かつUSBマウスからシリアル接続のマウスに変更して4回目の再起動を行った結果、マウスのカーソルは反応した。その後USBマウスも正常に動くようになった。

6.5回目の再起動を行った結果、正常に起動した。USBマウスも正常に動作した。

状況の報告は以上です。5.において「試験装置制御盤の本電源のOFF」と「USBマウスからシリアルマウスへの変更」を同時に行ったため、いずれによって現象が解消したのかが判りません。
備考として2点報告があります。
・キーボードも一部反応しなかった。
・本PCのモニターも不定期に画面が激しくちらつくことがある。これに関しては寒いときに発生しやすく、部屋を暖かくすると直ることが多いので、寒いことで何らかの部位が不安定になっていると認識しています。

電源に原因があるのか?「USBマウスからシリアルマウスへの変更」によって現象が解消したのか?インターネットを調べると、パソコンの中のコンデンサーに付着した静電気を放電した結果モニターのちらつきが直ったという投稿があり、電気関係が種々の悪影響を及ぼしているのではないかと考える一方で、マウス(ドライバ含む)の問題かとも考えます。これ以上の知識がないため判りません。
ご教示の程、よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/01/08 14:13
回答No.1

USBはプロトコルで送ってます

ノイズにはあまり強いほうではありません

お礼

2011/01/08 16:34

ご回答を有難うございます。
USB、プロトコルをキーワードに調べて勉強してみます。
大変、参考になりました。

USBの通信について調べました。
1)信号伝送方式
USBの差動伝送方式はシングルエンド方式と比較してノイズや基準電圧変動
に強く、従ってRS422と同等で、RS232Cよりもノイズに強いと考え
ます。

2)プロトコル
プロトコルにおいては、データ誤り(ノイズ等により認識できないデータを
受信)の場合にデータの再送信要求を行う仕組みが定義されてません。
マウスに関して言えば、PCからマウスに定期的(ミリ秒のオーダー)に
データの読み取りを行い、その結果PCが受信成功したか否かの信号をマウス
に送信するまでは行うが、それ以上の定義がありません。
ノイズにあまり強くないひとつの要因の気がしますが、ミリ秒のオーダー、
つまり1kHzのオーダーでマウスに通信していれば、ずっと反応しない
ことはないのでは?と考えます。

3)データ転送速度
USB2.0のHSモードであれば高速通信による信号電圧の低下(0.4V)
がノイズに弱くなることと関連があるかと思ったのですが、マウスの場合は
たぶんLSモードで使用されて、このようなS/Nの低下とは無関係なので
しょうね?

少しかじった程度の知識で恐縮ですが、私が思い当たったのは以上です。
「ノイズにあまり強いほうではない」と言われたのは、結局は2)に記載した
ような内容が理由でしょうか?それとも全く別の理由でしょうか?
またご教示頂ければ幸いです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (2件中 1~2件目)

2011/01/08 19:05
回答No.2

参考になるか分かりませんが、私の体験です
ある公共施設にパソコンを納入しました(納入は秋頃)
2~3ヶ月経った頃、納入先よりパソコンが起動しないと連絡を受け
現地に行き パソコンの動作確認をすると、起動する
症状が確認出来ない事を、伝え帰る、又2、3日後 パソコンが起動しない
現地に行き パソコンの動作確認をすると、起動する
起動しない時の状況を、もう一度確認すると
朝一番に到着した人が、パソコンを起動するとの事
で パソコンを持ち帰り 冷蔵庫で冷やすと・・・・起動しない(症状確認)
メ-カ-に(日本の法人)問い合わせたら  そんなことは 無いとのこと
それでは、公共団体より正式に問い合わせると、伝えたら
製造もとより、mailが・・・・ パソコン バイオスを変更とのこと
そんなこと?・・・と思いながら変更
以降症状がなくなりました

以上です

追記です
場所は、群馬県で工場ではなく、・・・会館とか言う
普通の建物です
バイオスは、サ-バ-の此処に置いてあるから、この日までにDLしろ
と言う内容でしたので
公開された VerUP版では無く、急遽対応したのか、想定されていたのか
わかりませんでした
変更内容も教えてくれず
ユ-ザ-の意向もあり、追求はしませんでした

以上です

お礼

2011/01/08 23:59

ご回答有難うございます。
寒いときに動作が不安定になるという事例はたくさんあるようですね。
インターネットを検索すると、安物の回路ほどそのような症状が出やすい
という内容の記載がありました。なるほどと思う内容です。

-10℃、-20℃といった極低温下で安定して動作しなければならないとは
思いませんが、日本の太平洋側(顧客の所在地)であれば冬季でも最低気温
は0℃程度で、その程度の環境下では安定して動作するべきというのが私の
感覚です。

ところで、バイオスを変更とは具体的には何をされたのでしょうか?
また、教えて頂ければ幸いです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。