本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:表面処理がある部品の勘合部の製図方法について)

表面処理部品の勘合部の製図方法とは?

2023/09/06 13:48

このQ&Aのポイント
  • 表面処理がある部品の勘合部の製図方法について困っています。メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。
  • 部品の製図において、表面処理がある勘合部分について困っています。具体的には軸受けやオイルシールのハウジングなどです。通常、図面に寸法と公差を入れ、メッキを指示することで完成品となると思っていましたが、実際にはメッキ後の寸法が変化してしまうことがあります。
  • 表面処理がある部品の図面での勘合部の製図方法について困っています。部品完成後にメッキを施しているため、メッキ後の寸法が変化してしまい、図面通りにならないことがあります。どのような方法で図面を作成しているか、他社の経験を聞きたいです。また、勘合部分にメッキ前後の寸法を記載する方法はありますか?
※ 以下は、質問の原文です

表面処理がある部品の勘合部の製図方法について

2011/02/23 12:47

メッキやアルマイト等、表面処理がある部品図の製図?(設計?)について困っています。

問題にしているのは、
例えば、軸受けやオイルシール等のハウジングの勘合部分です。
(ハウジング以外にも勘合部分です)

図面は最終形態を表すと思っているので、図面に寸法と公差と入れ、メッキを指示してあればその通りに出来上がっていると思っていました。

例えば、穴:φ10に公差±0.1、メッキを指示した図面の場合。
部品完成後は当然メッキが施されており、寸法もφ10±0.1になっていると思っていました。

しかし、当社の部品は出来上がりが違っており、
メッキ前の加工したものはφ10±0.1ですが、その後メッキを施し
φ10±0.1から外れています。
現場からは「メッキを施した時に膜圧で穴が小さくなるから、図面には公差を大きめにつけろ、そうすればメッキを施して欲しい寸法になる」と言われます。言っていることはわかりますが・・・
私は、冒頭にも言いましたが、
図面は最終形態と思っているので、現場の方の言うように、メッキ膜圧を考慮した寸法公差にして、メッキを施すと理想の寸法に仕上がるようでは、その図面と完成したのが違い、図面通りにできていないことになると思います。
それで、そのやり方が納得できず、いつも現場の方に怒られています。
私も、自分の持論(図面は最終形状を表すもの)を現場の方に説明しますが、わかってもらえません・・・。

メッキ膜圧を、メッキ屋さんから聞いて、
その膜圧を考慮した寸法公差で加工してもらい、その後メッキを施せば
図面通りに完成すると思うのですが、なぜかそういうことはしないです。
メッキ屋さんに聞く事が面倒くさいのか、現場の持論が譲れないのか、
理由はわかりませんが、対策しないです。
(私は、改善したいのでここで質問しました)

そこで皆さんの会社では、どうしているのかお聞きしたいです。
どのように、図面を描いていますか?
勿論、重要ではない部分は何も指示しなくても言いと思いますが、
勘合部分などの重要な部分はどのようにしていますでしょうか?
例えば、軸受けやオイルシールのハウジングや、モータを取り付ける部分など。

例えばですが、図面に“メッキ前寸法***”“メッキ後寸法***”などと入れるのもありでしょうか。ただ、その辺が製図法から有りなところか、ハッキリわかりません。

他社ではどのように図面で指示しているのか知りたいです。
教えていただけませんでしょうか?
宜しくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2011/02/23 13:20
回答No.5

私の場合、図面に、特記なき寸法はめっき後寸法であると注記してます。
また、めっき膜厚も図面に記載しています。

本来は、この注記を見て、めっき分を差し引いて加工すべきなのですが、
現場サイドでは対応は難しいようです。また、現場で計算をさせるのは
ミスの元だとも思ってます(現場に計算させない図面をかけと習いました)。

そこで、以下のようにしてます。
1.上記の注記を記載。
2.普通に加工すればめっき後も公差内に収まる部分は、加工寸法のみ記載
(例) 20±0.3の部分であれば通常、加工は20±0.1に収まっている。
したがい、その後に10μmのめっきを行っても公差内に20±0.3に
収まる。→図面には20±0.3と記載。
3.ご質問の嵌合部など、めっき分を差し引いて加工しないと公差内に収まら
ないシビアな部分は、めっき前寸法(加工寸法)、めっき後寸法の二つを
記載します。

3項に関して、JIS上問題ないかどうかは確認しておりません。
ただ、特にその様な記載はなかった(良いとも悪いとも書いてない)と記憶
しております。

お礼

2011/02/24 00:20

ありがとうございました。

凄く参考になりました。
私も、同じようにしてみようと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (9件中 1~5件目)

2011/02/24 14:31
回答No.9

すでに回答は得られているようですが、参考までにウチの場合を。

・「めっき後の寸法&公差」であることの明記&めっき厚の指示
あるいは、
・めっき前の寸法図を加工図として作成。めっき厚の明記。

のどちらかです。前者は設計側で対応します。
場合によっては生産技術的な部署で後者の対応をとることもあります。


以上、参考まで。

お礼

2011/07/22 22:38

回答ありがとうございます。
参考にいたします。

質問者
2011/02/23 22:48
回答No.8

メッキ厚と精度については加工業者(メッキ業者)に一任せず、設計で把握しておいた方が良いと考えます。
最終形状の図面指示だけでは前回作った部品と今回作った部品のメッキ厚が変えられていても、加工寸法もそれに合わせて最終寸法が公差範囲ならそのために不具合が発生しても加工業者は「図面通り作った」事になります。
Copy Exactlyを標榜する半導体メーカが客先の場合、客先からメッキ厚の管理値を問われたときに「業者に一任しています」は通用しません。

メッキとは少し違いますが、私が以前いた二つの会社で別分野なのですが、同じ表面処理をする部品があり、どちらも似たような方法で管理していました。
母材加工→加工寸法の検査成績書添付→表面処理→表面処理後寸法の検査成績書添付

一つの会社ではCopy Exactlyが問われるため検査成績書を部品に添付して客先納品しロット番号と出荷記録を含めてISOのルールにより保管していました。

いずれの場合も初期に不良が出た場合の責任所在でもめ、関係者協議のうえ決めたもので図面にそのプロセスを指示していました。

状況によってはここまでしなくても、皆さんがおっしゃられている様に加工寸法公差と膜厚公差と仕上がり公差は入れておいた方が良いと思います。

ご参考まで

図面は母材と表面処理を別に作っていました。
まとめ図面で手順を指示していました。
加工寸法と処理関係寸法を一緒にいれると分かりにくくなることと
同じ母材で別パターンの表面処理をするケースがあったためです。
メッキの指示内容が単純なら一枚の図でもいいと思いますが。

お礼

2011/02/24 12:19

ありがとうございました。

>最終形状の図面指示だけでは前回作った部品と今回作った部品のメッキ厚が変
>えられていても、加工寸法もそれに合わせて最終寸法が公差範囲ならそのため
>に不具合が発生しても加工業者は「図面通り作った」事になります。
>Copy Exactlyを標榜する半導体メーカが客先の場合、客先からメッキ厚の管理
>値を問われたときに「業者に一任しています」は通用しません。
なるほど。

メッキ前・後寸法で指示するのが良さそうですね。

質問者
2011/02/23 20:09
回答No.7

各回答者さんに賛同いたします。
特に回答(5)さんの内容と同意見です。


・設計    部品の最終必要公差を決定して出図
・生産技術  工程分割し各工程での公差振り分け
・品質保証  検査項目、検査表作成
と作業を綺麗に分担しQC工程図に展開できれば理想的ですが、
設計部門がある程度面倒を見なければモノゴトは円滑に進まない
のが現実との実感です。

メッキ前工程加工公差目標値...のような社内基準書を制定する
のも一案ですが、なんだかんだ言っても設計の負担は重いですね。

お礼

2011/02/24 00:23

ありがとうございました。

私も、回答(5)さんのは参考になりました。

質問者
2011/02/23 14:27
回答No.6

実際には処理後の図面加工図や中間工程図面を描いて指示するのが、正規で
しょう。しかし、最終図面での指示が一般的だと思われ、メッキや熱処理を
含む場合は、不確定な要素が残ります。他の方の回答にもあるように、処理
後の寸法変化を見込んで、図面かするしかないと思います。誤解を生じそう
な部分は、特記しておくことも必要かもしれません。

お礼

2011/02/24 00:22

ありがとうございました。

中間工程図面があればいいんですが、そこまではないですね・・・
特記がよさそうですね。

質問者
2011/02/23 13:18
回答No.4

弊社の客先の図面指示は「メッキ後」です。
弊社の加工はメッキ厚さを(軸の場合はマイナス、穴の場合はプラス)考慮した寸法に変更します。
メッキやさんへはメッキ膜厚を指定します。
例えば5~8ミクロンとか(防錆少々無視です。客先の指示もありますので)。
幅で指示しないと外れます。例えば8ミクロンの指示出来上がりが8~13ぐらいです。防錆の関係で厚くなるようです。
こんな状況です。公差の幅によっては難しい寸法です。
弊社の場合H8、h8とかです。
寸法測定はピンゲージ「止まり。通り」を造ってもらってます。
ピンゲージの費用、自社もちです。

お礼

2011/02/23 19:20

ありがとうございました。

膜厚を指示するんですね。
ということは、その膜厚をメッキ業者から聞いたということですね。
そこまで、しっかりやるなんて良い会社ですね。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。