本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:液体における配管の圧力損失について)

液体配管の圧力損失とは?

2023/10/18 13:40

このQ&Aのポイント
  • 液体配管の圧力損失について調査します。処理槽とサブ槽が配管で接続され、ポンプによる循環系になっている場合、配管の圧力損失を知りたいです。
  • 液体配管の圧力損失は、処理槽とサブ槽を接続する配管において発生します。ポンプによる循環系において配管の圧力損失を求めるため、各部の条件を考慮して計算を行います。
  • 液体を処理槽とサブ槽で循環させる配管において、ポンプの運転条件や材質、配管の長さや形状などの要素によって圧力損失が発生します。本質的な流体の流れやポンプの性能を考慮して、配管の圧力損失を評価する方法を考えます。
※ 以下は、質問の原文です

液体における配管の圧力損失について

2011/08/30 19:50

※概要 : 処理槽(やや上部)とサブ槽(下部)があり、配管で
      接続され、ポンプによる循環系になっている配管の
      圧力損失が知りたいです。

※サブ槽からポンプで吸い込み、処理槽にポンプアップし、
 オーバーフロー配管で、またサブ槽に戻ってくるものとします。

※処理槽上部と、ポンプ吸い込み部の高低差は1.5mです。
 サブ槽とポンプは仮に床面に設置されているものとします。

?ポンプ:
 1)PP製マグネットポンプ(エレポン:SL-20N)
   (http://www.elepon.co.jp/products/cate1_1_sl.html
 2)配置:サブ槽下部と同じ高さに設置するものとします。

?ポンプ吐出配管:
 1)材質         :VP20A
 2)水平配管距離     :2m
 3)垂直配管距離     :1.5m
 4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む)

?オーバーフロー配管
 1)材質         :VP40A
 2)水平配管距離     :1m
 3)垂直配管距離     :0.75m(サブ槽の高さがあるため1.5mでない)
 4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む)

?処理槽
 1)材質       :PVC
 2)吐出の垂直配管が1.5mだが、処理槽は0.5m高さとして
   液は処理槽上部から処理槽内に流入するとします。

?サブ槽
 1)材質       :PVC
 2)サブ槽下部から、ポンプが吸い込むとします。


?流体:
 1)液種:水(本当は水に近い薬液ですが、水とした方が計算
        しやすいので、水でお願いします。ただ、計算式の
        中で比重・比熱・粘度が必要でしたら、計算に
        含めていただければと思います。)
 2)温度:40℃



※仮に吐出量を決める必要があるのであれば、25L/minでお願いします。
 その必要はなく、性能曲線から判断するのであれば、それでお願いします。

※その他、条件として不備があるものは、仮に決めていただいて
 計算していただければと思います。

※±10%くらいの誤差ならOKですので、処理槽部・サブ槽部などの
 細かい形状によって、微妙に流量が変わるというのは無視して
 いただければと思います。

※サブ槽の詳細な寸法が必要だというのであれば、
 サブ槽とオーバーフロー配管は無視していただいて、
 処理槽とポンプ間で循環しているなど、回答していただける方のほうで
 形状を仮に決めていただければと思います。

係数などもお調べいただくことになり、
大変お手数おかけしますが、よろしくお願い致します。

回答 (3件中 1~3件目)

2011/09/01 22:58
回答No.3

> ?ポンプ:
>  1)PP製マグネットポンプ(エレポン:SL-20N)
>  2)配置:サブ槽下部と同じ高さに設置するものとします。
マグネットポンプの性能曲線を確認する場合に、登録が必要なのはきつい。
マグネットポンプの吸い込み側は、空廻し不可なのでサブ槽液面より低く取付なので、
0.00*MPa程度での流量25L/min確認で可と考える。(真空計測定値があればベター)

> ?ポンプ吐出配管:
>  1)材質         :VP20A
>  2)水平配管距離     :2m
>  3)垂直配管距離     :1.5m
>  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む)
マグネットポンプの吐き出し側は、使用周波数にもよりますが、50Hzでも流量25L/minなら
全揚程5m以上なので5mで確認。吸い込み側配置がサブ槽下部と同じ高さに設置するもの
とするなので、5mで確認。5m-1.5m = 3.5m以内の圧力損失水頭であればよい。

> ?オーバーフロー配管
>  1)材質         :VP40A
>  2)水平配管距離     :1m
>  3)垂直配管距離     :0.75m(サブ槽の高さがあるため1.5mでない)
>  4)エルボ(TSエルボ20A) :3ケ所(処理槽流入部の1ケ所も含む)
0.75m/2 揚程から圧力損失を差し引いて、VP40Aに流れる流量を算出。
圧力 ⇒ 流速を求めるのは、ベルヌーイの定理で求めます。

> ?処理槽
>  1)材質       :PVC
>  2)吐出の垂直配管が1.5mだが、処理槽は0.5m高さとして
>    液は処理槽上部から処理槽内に流入するとします。
吐出の垂直配管が1.5mだから、処理槽高さ0.5mはそれに含まれると解釈

> ?サブ槽
>  1)材質       :PVC
>  2)サブ槽下部から、ポンプが吸い込むとします。
マグネットポンプの吸い込み側の前記述を要確認。

> ?流体:
>  1)液種:水(本当は水に近い薬液ですが、水とした方が計算
>         しやすいので、水でお願いします。ただ、計算式の
>         中で比重・比熱・粘度が必要でしたら、計算に
>         含めていただければと思います。)
>  2)温度:40℃
水の常温で先ず確認するで可でしょう。

お礼

2011/09/02 08:37

ご回答いただき、ありがとうございます。

参考にさせていただきたいと思います。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2011/09/01 10:24
回答No.2

小生も、関連の簡単な書籍を購入して、ご自分で確認した方がよいと考えます。

> 概要;処理槽(やや上部)とサブ槽(下部)があり、配管で接続され、ポンプによる
> 循環系になっている配管の圧力損失が知りたいです。
> サブ槽からポンプで吸い込み、処理槽にポンプアップし、オーバーフロー配管で、また
> サブ槽に戻ってくるものとします。
> 処理槽上部と、ポンプ吸い込み部の高低差は1.5mです。サブ槽とポンプは仮に床面に
> 設置されているものとします。
ですから、
◆ サブ槽 ⇒ PP製マグネットポンプ(の配管部分)を確認する。
  PP製マグネットポンプは、空回り不可と推測するので、常に接液する構造なるため、
  揚程は考慮不要で、ポンプの吸い込み特性(圧)と配管内径を基本に、圧力損失を考慮。
◆ PP製マグネットポンプ ⇒ 処理槽(の配管部分)を確認する。
  揚程の考慮必要で、ポンプの吐き出し特性(圧)と配管内径を基本に、圧力損失を考慮。
◆ 処理槽の構造
  オーバーフロー槽ということなので、オーバーフローを受ける槽周囲の樋部分とその集口
  部分を確認する必要があります。
  できれば、簡易テストで(25L/min以上の処理能力を)確認した方がよいでしょう。
  予想では、オーバーフロー槽のダウンサイジングも必要でしょうから。
◆ 処理槽 ⇒ サブ槽(タンク)(の配管部分)を確認する。
  トリチェリーの定理を利用したもっともオーソドックスな圧力損失計算方法です。
  関連の簡単な書籍にも、例題として掲載が多い内容です。
と分けて確認下さい。

ネットのURLは、それらの関連性確認が難しい内容が多いです。

書籍は、水力学又は流体力学のものです。
機械設計便覧や機械工学便覧でも、簡単な掲載はあります。
又は、工業高校周辺の書店でその教科書を確認してみるか、工業大学周辺の古本屋で教本を
確認してみるかで、良ければ購入の方法もあります。

> ±10%くらいの誤差ならOKですので、処理槽部・サブ槽部などの細かい形状によって、
> 微妙に流量が変わるというのは無視していただければと思います。
ですが、……を無視しなくても計算値と実際は±10%以上と思います。
(実測結果の係数であり、その一般的内容を記述なので、施工方法でも多少異なるから)

お礼

2011/09/01 11:05

ご回答いただきまして、ありがとうございます。

いろいろと記載いただいて恐縮ですが、
今回の質問に関連するような書籍は具体的にどういったものが
ございますでしょうか。

また、計算式の記載されているURLでは理解できませんでしたので、
結果として±10%程度の違い(例えばポンプ発熱による粘度の変化など)
なら問題ありませんので、
どなたか本質問になぞらえた計算をしていただければ幸いです。

ご回答いただき、ありがとうございます。

参考にさせていただきたいと思います。

質問者
2011/08/31 10:00
回答No.1

大学の課題でなく、実際の設計のようですから、ご自分でご確認下さい。
資料1はレイノルズ数から求める方法
「計算できる演習ページ」「管内流れの圧力損失」を選択下さい。
資料2は給水管における経験式です。
資料1と2は共に圧損の計算方法ですが、求め方は異なります。

直管については先の資料を参照の上、計算下さい。
曲管については下記を参照下さい。

http://www.jsrae.or.jp/annai/yougo/114.html

各部の圧力と流速を求めて行き、それぞれの流速から圧損を計算します。
圧損は経路とともに加算してゆきます。管路は分流しなければ、流量は
一定です。圧損が増えると流量は減ります。ここの管路の損失を加算して
総合的につじつまが合うように、繰返し計算します。

資料2が未表示になっていましたので追加します。
http://kyusouken.com/flow.html#part6

VP管の計算は
http://www.sunhope-aqua.com/keisan/test2.cgi
継手やバルブの直管換算
http://www.aquasoft-net.com/kakusyusiryou/kyuusuitugitenokanzantyou.pdf
計算例は
http://www.city.urasoe.lg.jp/archive/8761234/wsomu/kyusuisinsei/4.tyokketukeisann.pdf

お礼

2011/08/31 11:33

ご回答いただき、ありがとうございました。
申し訳ありませんが、よくわかりませんでした。

現在まで調べたところ、直管部の圧力損失、エルボの圧力損失、
垂直方向の揚程、を足していけばいいのかなとなんとなく
そう思っているのですが、不確かです。

VP管の係数、エルボの係数などもわかりません。

大変お手数ですが、計算式でご教示いただけますと助かります。

 よろしくお願い致します。

回答いただきまして、ありがとうございます。

例えば排気の場合は、

直線ダクトの圧力損失 + エルボの圧力損失 +
ファンの吸い込み・吐出口での圧力損失 を計算すれば
出るようになっております。
必要な条件は、直管の抵抗係数、速度圧を求めるときの
空気密度、あとは距離や風速です。

このような感じの計算式はございますでしょうか。

大変恐縮ですが、ご提示のURLの式はVP管の係数などがなく
また、試行錯誤が必要とあるためいまいち理解できませんでした。

ご回答いただきまして、ありがとうございました。

いろいろと資料教えていただきましたので、
なんとなくわかりそうな気がします。
一度自分で計算してみます。

また、わからないところありましたら質問させて
いただくかもしれませんが、よろしくお願い致します。

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。