MDF材のネジ締付トルクにつきまして
板厚15~30mm程度のMDFに下穴を開け、
板金-MDF 又は MDF同士の組立を考えております。
様々な条件により異なるとは思いますが、
木ネジやタッピンネジ(M4程度です)を使用した場合の
一般的な締付トルクや、それらの資料を教えて頂けませんでしょうか?
(そもそもMDFに木ネジは向かない、とゆう話も伺いますが、
今回は条件によりやむを得ずネジの使用としています)
投稿日時 - 2010-02-17 11:22:00
小生も。回答(1)さんと同じ考えです。
MDF同士はボルト&ナットで、板金-MDFもボルト&ナット又は板金へ雌ねじ加工
にて組立を考えるべきです。
ねじの締付トルクは、軸力に変換されるので、
? ねじ山部の強度確認が必要です
? ねじ頭部座面又は座金座面の圧縮強度確認が必要です(特に、MDF材部の)
鉄の強度資料やトルク⇒軸力への変換式をURLで表示します。
MDF材の強度資料を検索し、鉄の物と比較し按分して、大まかな強度確認をしてみて下さい。
木ねじは別にして、メートル並目ねじは、ねじ径と同じだけの雌ねじ長さがあれば、
雌ねじ強度はOKです。但し、同じ材質の同じ硬度(強度)材ですが。
ですから、ナットの幅は、ねじ径か少し小さいが標準です。(薄いナットは別ですが、)
以上の内容を参考にして按分してみて下さい。
そして、勘ですが木ねじも種類のもよりますが、ねじ山が大きい分、ピッチが荒くても
同じと考えています。が、種類が判らないので、今回は1.5倍木ねじ径=雌ねじ長さ
として、前述内容と同じ按分をして下さい。
それなら、MDF材強度:鋼材強度から、M4の鋼材ねじトルクをMDF材強度/鋼材強度
すれば求まります。
後は、MDF材が受ける軸力に対する圧縮部の確認をするか、木工用の座面が広い座金を
使用して対応するかであればOKと思います。
投稿日時 - 2010-02-18 14:32:00
貴重な資料と具体的なご説明有難うございます。
大変参考になります。
やはり本来ボルト・ナットで組み付けるべきですね。
>MDF材の強度資料を検索し、鉄の物と比較し按分して、大まかな強度確認をしてみて下さい。
MDFの物性資料が手元にあるので、上記検討をしてみたいと思います。
具体的には、鉄とMDFの物性を比較し、その比率を鉄の計算式に反映させる、
とゆうようなことでしょうか。
それにしてもなかなか難しいものですね・・・、頑張ってみます。
有難う御座いました。
投稿日時 - 2010-02-18 18:13:00
このQ&Aは役に立ちましたか?
0人が「このQ&Aが役に立った」と投票しています
回答(3)
強度計算でなく、比較対照での確認内容を補足で記述しています。
其方に、連絡がいっていなければ確認して下さい。
良かった、良かった。
投稿日時 - 2010-02-22 21:31:00
追記頂きありがとうございます。
回答で頂いたおかげで、確認できました。
今回は雌ねじ長さは10mm以上とれる状態です。
母材強度が心配だったので長めに考えていました。
まずはお話し頂いた通り、MDF材強度:鋼材強度比から
見積もったトルクで試してみて、現物で座面や圧縮の確認をしてみようと思います。
周囲に相談できる方がいなかったので不安でしたが
大変参考になりました。
有難う御座いました。
投稿日時 - 2010-02-23 09:09:00