本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:スポット溶接・図面指示について)

スポット溶接・図面指示について

2023/10/18 05:34

このQ&Aのポイント
  • 機械設計初心者によるスポット溶接・図面指示に関する質問です。
  • スポット溶接の正しい図面指示方法が分からず、ナゲット径についても疑問があります。
  • 参考になるサイトや、ナゲット径に関する別記指示が必要かどうかについて教えていただきたいです。
※ 以下は、質問の原文です

スポット溶接・図面指示について

2010/05/27 00:08

お世話になります。

機械設計初心者です。

現在、材質SPHC、板厚t1.6の板金同士をスポット溶接で接合しようと考えています。

ただスポット溶接の正しい図面指示方法がわかりません。機械製図の本などによるとスポット溶接の溶接記号の後に”(2)‐140”のように溶接個所とピッチを記入すると書いてありましたが、ナゲット径はいくつになるのでしょうか?

某加工会社のサイトによると、一定の環境下で溶接を行った場合、板厚1.6の場合ナゲット径約6mmになると書いてありました。

上記のように図面指示した場合、ナゲット径は約6mmになると考えていいのでしょうか?それとも”ナゲット径6mm確保のこと”などの別記指示が必要なのでしょうか?

長々すいません。ご指導、もしくは参考になるサイトがありましたら宜しくお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/05/27 08:53
回答No.2

×で図示します。
1打点当たりの溶接強度をいれた方が作り側は評価しやすいです。
(強度よりナゲット径管理値に落とし込むこともできます)
当然ですが、溶接強度は、溶接部の引っ張り強度もしくはせん断など試験方法を指定してください。
参考ですが、板厚と適正ナゲット径は、溶接機器メーカ配布の手帳(パナ溶接とか)に記載されてます。

お礼

2010/05/28 00:24

早急の回答ありがとうございました。

パナ溶接の資料を見ましたが、大変参考になりました。

ただ溶接強度の計算についてはイマイチ理解できていません。

今回は溶接部に対して、せん断の力が主にかかるため、溶接部の断面積(式:π*(ナゲット径)^2/4)が力に対してのせん断応力が許容範囲内であったため、良しとしました。(計算方式はあってますか?)

溶接部の引張り強度・せん断強度の試験方法というのもイマイチパッときていません。引き続き、勉強を続けようと思います。また疑問にぶつかったら宜しくお願いします。

もし参考資料がありましたら、お願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2010/05/27 09:28
回答No.3

他の回答者さんと類似しますが、記号は“*”です。

また、ナゲット径は、薄い方の板厚で基準が決まっています。
(通常用と高強度用に分かれて、溶接機メーカーの手帳に載っていたり、会社のスポット
基準を作成しそのルールで溶接したりします)

以上の内容は、
“スポット溶接 溶接記号”で検索した内容と、“スポット溶接 ナゲット径 板厚”で検索
した内容のURLを
記しますから、確認下さい。

お礼

2010/05/28 00:30

早急の回答ありがとうございました。

数々の参考ありがとうございました。

今後の参考にしたいと思います。

質問者
2010/05/27 00:33
回答No.1

x 印で 位置を示し
穴とかと同じ等ピッチなら ピッチ支持も出来ます

ナゲット径は図面に指示がなければ電極によって決まる

多子いければよいというものではない
指示があればその径を守るけど

公差と同じ入ってれば管理コストが発生するってことをお忘れなく

お礼

2010/05/28 00:14

早急の回答ありがとうございます。

コストも気になりますが、品質を考えるとやはりナゲット径をうたうべきと考え、今回は”ナゲット径φ6以上のこと”と表記してみようと思います。

ありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。