本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:冷間鍛造について)

冷間鍛造についての参考資料

2023/10/18 02:19

このQ&Aのポイント
  • 冷間鍛造とは、金属を室温で加工する鍛造技術の一つです。自動車部品の製造に利用されることが多く、強度や耐久性の高い部品を作ることができます。
  • 冷間鍛造の金型の設計やモノだしについては、専門書や技術記事が参考になります。具体的な本やHPについては、各業界の専門家に相談してみると良いでしょう。
  • 冷間鍛造には、材料の特性や加工条件、熱処理などの知識が必要です。また、最新の技術動向や製造方法についても学ぶことが重要です。
※ 以下は、質問の原文です

冷間鍛造について

2010/09/01 22:58

はじめまして。
大学を卒業して来年の春から、自動車部品を冷間鍛造で金型の設計からモノだしまで行う仕事に就くことになりました。
そこで勉強のために参考になる本やHPを知っている方いましたら教えてください。

回答 (3件中 1~3件目)

2010/09/02 14:38
回答No.3

鍛造の分野の書籍は少ないです。

日本金型工業会の関連書籍一覧をみると、鍛造型は、プレス型プラ型ダイカスト型より少なく、鋳造型ゴム型よりは多い。その割合が実物の多寡と一致していると思う。
  http://www.central.jdmia.or.jp/syoseki/syoseki1.htm

ここから辿れる日本鍛造協会の本もあるようです。
またアマゾンなどから探せるモノは
  わかりやすい鍛造加工 日刊工業
  塑性加工 裳華房
  基礎から学ぶ塑性加工 工業調査会

絶版だが、特許出願でも引用され、業界常識の地位あると思える本
『圧縮加工金型』ジャパンマシニスト社 古本で買える/某テクノセンタの蔵書にアリ

それよりなにより、就職先に相談することです。
書籍があれば(狂喜して!?)貸してくれるだろうし、○○について勉強しておけとアドバイスもするはず。
知識量は入社後実務で学ぶものより些細であっても、スタート早くする効果は大きい。

お礼

2010/09/02 22:41

みなさん、ありがとうございます。
みなさんのアドバイスを参考に勉強してみます。
また困ったことがあったら質問しますので、そのときはよろしくお願いします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2010/09/02 11:34
回答No.2

研究者等でなければ、
大学で勉強してきたことをすべて仕事に生かすことは不可能です。
自分なりに会社に合わせていく必要がありますので
就職先に問い合わせてみては?
どのような事を求めているのかわかりますよ。

部品の設計者なのか(CADソフトは何種類もある)
金型の設計者なのか(経験とセンスが…)
金型の加工者なのか(工作機械会社は何社もあるし…)
マシンのオペレータなのか(同上)
品質保証なのか(測定器は何種類もあるうえ、図面が見れないと…)
研究者なのか(ここはよくわからない)

それぞれに覚えることがあります。
一人ですべてをこなすのは到底無理で
下町の工場でもほとんどが分業制のはずです。
大手ならばなおさらです。
金型でさえ自社加工はほとんどありません。
専門メーカーに依頼です。

というようなことから、新卒の方が入社までに
何が必要か自分で考えて勉強するのはナンセンスです。

2010/09/02 03:38
回答No.1

工学系の学科を履修なさったのですか?

もしそうならば、基礎的な科目の教科書は大事なことが満載ですから丁寧に
復習しておくのがいいと思います。

建前論ですが、大学卒が高校卒よりも給料が高く設定されるのは、体系的な
理論を習得しているからというよう理由づけがあることは覚えておいた方が
いいと思います。

就職なさる仕事に関連する資格があれば、資格試験の参考書も役に立つでし
ょう。試験に慣れているのが学生さんの強みですから、これを活かすのも
有効な方法でしょう。

具体的な仕事は千差万別と思いますので、勉強すべき各論は、実際に配属さ
れて、先輩から指導を受けるときまで待っていても遅くないように思います。

質問の主旨からは外れそうですが、日本語力はどんな仕事でも大切です。
もちろん英語や中国語などの外国語もマスターしていれば、それに越したこ
とはありませんが、母国語を論理的に正しく理解できることが基本です。
身近な例でいえば、パソコンなどのような分厚い取り扱い説明書を読んで
正確に理解できるといったことが求められます。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。