本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択)

TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択

2023/10/18 01:53

このQ&Aのポイント
  • 自動機やジグの設計をしているメーカーで、長年マイクロキャダムを使用してきましたが、会社からTOP SOLIDへの移行のプレッシャーを感じています。
  • 現在はマイクロキャダムで2Dの組図や部品図を作成し、DXF形式でデータのやり取りをしていますが、図形の変換がスムーズであれば問題ありません。
  • TOP SOLIDの2Dの操作性には不満を感じており、また3Dの必要性も感じないため、マイクロキャダムの利用をやめてTOP SOLIDへの移行はメリットが少ないと考えています。
※ 以下は、質問の原文です

TOP SOLIDとMICRO CADAMの選択

2010/09/06 09:15

 メーカーで自社使用の自動機やジグの設計をしています。
20年以上前から、マイクロキャダムを使用しています。
 会社側から、TOP SOLIDを使用するようなプレッシャーを
掛けられています。

 組図、部品図を2Dで作図しています。
データのやりとりはDXFでもらってマイクロキャダムのデータに
変換していますが、図形のみ変換できれば困ることはありません。

 TOP SOLIDの2Dを触ってみましたが、オペレーションはあまり良く
ないように感じました。
 3Dは仕事の中で、必要性を感じていません。
3Dをやらない前提で、マイクロキャダムをやめてTOP SOLIDに
変えてしまおう、というのはただ混乱を招くだけで
メリットが少ないように感じています。

 皆さんのアドバイスを伺いたいと思い投稿させていただきました。
当方は機械設計はそれなりにできますが、CADに関しては操作以外は
素人という前提でお答えいただければと思います。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/09/10 08:36
回答No.6

 自分も、ジグや自動機の開発に携わっています。
(まだまだ駆け出しですが)

 ただ、自分は3DのCADを使う位置から、プラスアルファで開発が加わってきたため、ジグ設計はおろか2DCADも後から身に付けました。奇しくも質問者様とは真逆の入り方です。
 その上で3DCADの利点を挙げると、


・イメージやひらめき、インスピレーションが湧きやすい

 既存のジグのある部分を45°ひねってみたら、10°回転させてみたら、といった3次元的な発想が非常に湧きやすいです
 また、拡大や縮小も簡単にできるので、大きさも形も全く違うジグの機能を互換させたり応用させるという考えも湧きます。


・ゼロからの打ち合わせの立ち上げが非常にやりやすい

 例えば、新人や現場出身ではない取引先とジグ等の打ち合わせするをする必要ができた時、簡単な内容であっても図面を広げて、部分毎に説明して、この部分がこうだから…という話が、3Dのグラフィックをコピーして会話すれば簡単な説明で済みます。


 3次元加工が必要でないからといって3DCADの必要性が無いことはないと思います。
 また、ひょっとすると今は、「同じ図面一枚でも、3次元CADでモデリングして、2D空間に落として、寸法だしするのは2度手間じゃないか」と思ってられるかもしれませんが、実際には2Dでも形状を引いて加工のレイアウトを考えて、製作する作業と寸法出しする作業は別個なので、慣れればどちらでも大差ない(場合によっては3Dのほうが速く)図面を引けます。
 駆け出しの生意気な意見かもしれませんが、何かの参考になれば幸いです。

それは、あまりお勧めしません
新人の方の業務や力量がよくわかりませんが、まず2Dの図面やCADに慣れてもらって、御社の現場や加工の知識があるていど身についてからでいいと思います。

3DCADはなんでも簡単にできる一方で、加工できないものまで形にできてしまいますから、最初から3DCADにどっぷりつかるのは良くないでしょう。
2DCADは、2次元の縛りが逆に基準や寸法の求め方の基礎作りに役立ちます。
 自分の場合は、社内での必要な業務や新規部署立ち上げなどが重なった特異な例とお考えください。
 完全に社内が3DCADで動いてる職場なら3Dスタートもありと思いますが、質問者様の場合は、3DCADは触らせるくらいにとどめておいて、2DCADからで良いのではないでしょうか。

お礼

2010/09/10 09:42

  tehu-tehu様

 ご回答ありがとうございます。
生意気な意見なんかではありません。非常に貴重です。
 自分なんかは、2D&三角法にあまりにも慣れているために
客観的な判断ができてないのかも、しれません。
 
 3Dから入っていったそうですが、
今、私の職場には、今年入った新人君がいるのですが、
最初から3Dを使ってもらったほうが、良いでしょうか?
 
 

  tehu-tehu様

 ご回答ありがとうございます。
生意気な意見なんかではありません。非常に貴重です。
 自分なんかは、2D&三角法にあまりにも慣れているために
客観的な判断ができてないのかも、しれません。
 
 3Dから入っていったそうですが、
今、私の職場には、今年入った新人君がいるのですが、
最初から3Dを使ってもらったほうが、良いでしょうか?
 
 

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2010/09/10 12:51
回答No.7

TOP SOLIDを使用することで新たな取引先を開拓しようと会社は思っているかも知れませんし・・・。

どんなCADを使用しても長所短所は有りますからね。

お礼

2010/09/14 08:12

ご回答ありがとうございます。
とりあえず、使ってみようかなと思っています。

 導入してから、使い道を考える様な状態です。
導入してから、何年にもなるのに
2Dしか使っていません。
2Dなら、CADAMのほうが良いような
感もします

 「使え」と言うから、社内でどお
使われているか調べたら、こんな状況。

 
 

質問者
2010/09/08 17:14
回答No.5

弊社でTOPSOLIDを使っています。

確かに、類似設計の時はうまくすると、2D図のベースとなる3Dデータの変更のみで全部終わるときもあり、たいていの場合2D微修正だけで済んだりして非常に便利です。

また費用の件ですが、使い込みとそれほどサポートの必要を感じなくなりました。弊社では、バージョンアップを2~3回に1度行って、サポートはバージョンアップの時のみにしています。途中のサポートを飛ばしても、バージョンアップ出来ないと言うことはありません。

お礼

2010/09/08 17:21

LARさま、ご回答ありがとうございます。

非常に便利に使っている、ユーザーのかたも
おられるということで、少し安心しました。

 あとは、使いこなせるかどうかですね

質問者
2010/09/07 12:13
回答No.4

長文になってわかりにくなったので
AAを交えて説明



「3D CADで設計から製造まで、一貫の体制を作りたい」
CADベンダーのありがちな説明
http://jp.fujitsu.com/solutions/plm/cadcam/icadsx/product.html


「専用機の一品料理の世界に、そんな夢みたいなこと言われてもなー」
現場のありがちの答え

実は一品もののほうが3DCADの効果は大きい ことを 誰も説明されてない




3DCADには 二種類あって

ノンヒス系

ヒストリー系


ノンヒスは単なるモデラなので 3Dのうまみが まったくないので進めない


以降ヒストリ系 を説明




パラメトリック設計
2Dで90年代にはやって実際実用したが開花しなかった 設計方法

      L
│←─────────→│
┌───────────┐
└───────────┘


L寸をパラメータ化して 図面を書く時間を 省略しようとした
ものである

2Dでもストレッチ と してあるが

下手すると書き直したほうが早い


3Dの場合もっと高度になって 拘束となっている
http://techon.nikkeibp.co.jp/article/WORD/20060915/121177/

作図にはこれが前提になるので 描き方が変わる




これがまずひとつの利点

究極の話をすれば
A社に収めた 設備の長さ違いを 作るとき 
コマンドひとつで設計が完了する
組み図から部品図まで自動更新が夢ではない
(現状はまだそこまでできないが)





図面を書かない
設計=線を描く だが
3Dにいたっては 絵を描かない


シリンダーメーカにいけば 3Dのシリンダーが存在するし
ミスミにいけばありとあらゆる部品が3Dとして存在する


いや 2DでもDXFで と思われるが
2D の 場合 ここで 陰影処理 が 発生する


┌────┐
│    │
│    │
│   ┌┼───┐
└───┼┘   │
    │    │
    │    │
    └────┘

重なった部分は破線にしなければならない
また 部品図にするばあい破線を実線に戻さないといけない


向き
2Dの場合
データーにない向きで書く場合
書かないといけない場合








これらを含めて
2Dと3Dの 設計 の違いを描く




3Dの場合

製品データ をもらう
大体の配置をきめる
部品の配置を決める(ピンやシリンダー を メーカーからダウンロード 型番 などを 部品に登録)
2Dに落とす (自動)
寸法を入れる (自動)
客先変更   (組み図を変更するだけで自動ですべて変わる)

部品図を描く (半自動なんかあった場合 組図は自動変更 それに付随する図面も 自動変更)
部品表    (自動)


まだアルゴリズムが完全自動ではないが
それでも半分以上自動化されている




2Dの場合
製品データをもらう(現物があったほうがいい)
1.大体の配置を決める

2.部品の配置を決める(ピンやシリンダー を メーカーからダウンロード 型番 などを 部品に登録)
3.陰影処理(破線にしたり レイヤーを変えたり)     ←実は設計しているわけではない
4.断面を書く(データーにない面は自分で書く 技術必要) ←実は設計しているわけではない
2~4 ループ


5.寸法入れる
6.客先変更  2へ戻る
7.部品図を描く

7.1 陰影処理(破線にしたり レイヤーを変えたり)     ←実は設計しているわけではない
7.2 組み図変更
7.3 それに付随する 図面変更
7.1~7.3はループ

8.部品表を描く (わけのわからないメモを見ながら)



多分こんな感じだとおもう
私の場合
3Dで書く場合 工数は半分程度になる



もちろん
工数が半分になったからといって 設計費を半分にする必要はない
逆に高くもらってもいいぐらい




現に加工現場から

鳥瞰図描いていったら
こんなの書く暇があったら もっと仕事しろって(定時に帰るから)
仕事して 余りにあまってるんですが・・・



作図の工数が一気に減り余裕ができるので、
次の設計の作りこみをしていくのが3Dの最大の利点


といいつつ、3Dにしてもはまることはあるけどね
ぼろ儲けもできる

同じやつではないのですが

>>ちょっと遊んでみようかな
これが重要です


ちょっと使ってみて
余りにも操作性(考え方)の違い
失敗する例は死ぬほどあります

使い方を知らない = 使えないではありません
私からすればなんてもったいない です

ひとつ設備を3Dモデルを作って
一緒にぐるぐる回しましょう
ぐるぐる無意味に回すと 妙に楽しくなります


3Dの欠点は
悦に入って無意味にまわしてしまうことです



そして、2Dに戻ったときなんで回らないんだ と いらいらすると
あなたも3Dのとりこです


ほかの2Dユーザーを引きずりこみましょう

寸法拘束という
2Dではない 機能を 知らないからです


2Dでは



組み立て図



部品図
│←──────→│
┌┼─┼─┼─┼─┐─
│○ ◎ ○ ◎ ││
└────────┘─

ねじ穴描いて
10分ぐらいです ですか


と描いていきます


3Dでは

┌組み立て図───────┐
│寸法拘束        │
││←──────→│  │
│┌┼─┼─┼─┼─┐─ │
││○ ◎ ○ ◎ ││ │
│└────────┘─ │
│            │
│↓           │
│            │
│組み立て        │  
└────────────┘
組み立て図中に
寸法拘束 で 寸法が入ります
編集は寸法を かまいます

同じ部品があれば コピーします 
(コピーしただけ内部的に個数は増えます)


2Dに落とすとき
上記パーツを呼び出し 貼っていきます

┌部品図─────────┐
│            │
││←──────→│  │
│┌┼─┼─┼─┼─┐─ │
││○ ◎ ○ ◎ ││ │
│└────────┘─ │
│            │
│┌────────┐┬ │
│└────────┘┴ │
│            │  
└────────────┘

このとき寸法拘束で使われた寸法が使われ
寸法も自動でかかれます
コマンドとしては 1手です 鳥瞰図も同時に書いてくれます

特にプレートものは ほぼ完璧に できます
二重寸法消していくだけ
もちろんねじ穴の属性も持っているので

二重丸にする必要はありません


一分程度ですか
(穴が100個あろうがねじが100個あろうが一緒です)




まだ、アルゴリズムが完全でないので多少の手直しは
必要になるかも知れませんが
圧倒的です



先に持っていくだけなのでトータル時間は変わらないような気がしますが
比較的に時間の余裕がある


組み立て図のときに作りこみをし
オフセットの指示をの代わりに拘束を使うので


組み立てず作画にも時間はとられません



この辺は実際に使ってみないと 理解できないと思います
まだCADのアルゴリズムが完全でないので 完全自動になってませんが

3Dから入るか
2Dを教えて3Dにはいるかは

いろいろ問題があります

最終的に
加工現場では2Dの図面が必要になるので
2Dの図面は必要になります
CAM導入してようが 紙図は必要



3Dでは自動で寸法 中心線を入れてくれますが
完全ではないので

作りにくい寸法の入れ方
成り立たない寸法の入れ方をします
(寸法拘束時にそのように入れているのですが)


シンメトリーの図面なのに 中心線がなく すべて端面追い
長手のものを縦長に描く
丸物を縦に書く
加工ができないもの



2Dでも起こるけど3D から入った人は特に陥りやすい
そのへんは 3D オンリーの人は入念に教えたほうがいいです

お礼

2010/09/07 15:04

ハハハ様ご回答ありがとうございます。
推察するに、全く同じ職種かな?

 そこまで、言ってもらえると、なんかやってみようかな
なんて、思っています。

 TOP SOLIDはすでに使える状況にありますが、
ほとんど使ってません。ちょっと遊んでみようかな
というきもちには、なりました。

 

ははは様 質問です

たとえば、XYZのローダーを設計するとします。

 製品とSMCの3Dデータをぺたぺた
はっ付けます。あとは、シリンダー間をつなぐ板(フラットばーに穴あけただけ)と、チャックのフィンガーを3Dで描く。
 これで、モデルはできます。ここまではイメージできます。

で、次2Dの組図って、寸法とか風船とか部品表って
そんな簡単にできるもの?←ここが一番早くなるって言われそう。
 ちょっとイメージができてないです。

 バラシはフィンガーなんかは早く描けそうですが、
フラットバーに穴だけよ なんて部品図だと
極論すると、紙にフリーハンドが早そう。
←寸法覚えてないとダメだからそれはメンドくさい、っていわれそう
  だいたいデータが残らん!?

 

質問者
2010/09/06 17:36
回答No.3

お悩みの内容、良く理解できます。

2Dで完結できる場合、3Dはシステム自体がお荷物です。
一番大きいのが金額的負担。
会社が傾きそうで、給料の遅配すら起きているのに、3Dを入れようなんて人いるので困ります。
ん百万の負担をするなら、給料の残りを払えといいたい(^^;

製造まで一貫して2Dで不足がないのであれば、導入に伴う経済的メリットはありません。
ぜひ、踏みとどまって欲しいものです。
かくいう自分も、MICROCADAMを使い続けています。
取っつきは悪いですが、ファンクションキーによる高速オペレーションは他のCADでは実現できません。

お礼

2010/09/06 19:04

hibiki2000様、回答ありがとうございます。

 経済的視点は私も少し抜けてました。で調べてみました。
導入費用はTOPが100万強。CADAMは社内でライセンスが余っているので
実質ただ。実勢は60万位みたいです。

 年間維持費はTOPが28万/台
CADAMはドングルならタダ。MCHS契約をしても約5万/台です。

 コスト的には、当たり前ですが 2D有利ですね。
小規模のセットメーカーさんだと、3Dを維持するのは
厳しそうです。

質問者
2010/09/06 13:17
回答No.2

どぉも、CADAM好き人間です。

> 会社側から、・・・プレッシャーを掛けられています。
と言う事は、
会社の方針として、今後、CADAMからTOP SOLIDに変更していく!
ついては、CADAMに固執するな!
と、命令されている状況なのでしょうか?
そうであれば、会社の方針に従うべきでしょう。

CADAM/CATIAが優れているゾ!と主張する社員がいても良いですが、
それしか使わないと断固主張するのであれば、解雇もアリかと。

会社での導入に際しては、暫く併用して順次移行する のが正解だと思いますよ。

個人的には、CADAMを使い続けるのも或る意味正しいと思います。
だって、やっぱり優秀なCADなのですから。

お礼

2010/09/06 14:20

鶴屋南木様
ご回答ありがとうございます。

 個人が会社からプレッシャーというよりも
私の職場と、システム管理職場の主張の違い、という状況です。

 システム管理
「3D CADで設計から製造まで、一貫の体制を作りたい」

 私の職場
「専用機の一品料理の世界に、そんな夢みたいなこと言われてもなー」




 
 
 
 

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。