本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:昭和50年代の図面に記載されている面の肌の図示方…)

昭和50年代の図面に記載されている面の肌の図示方法について

2023/09/06 15:54

このQ&Aのポイント
  • 昭和50年代に製図された図面には特定の記号が使われていました。
  • 質問者は表面の記号について疑問を持っており、その意味を知りたいと述べています。
  • また、JISのハンドブックには記号の解説が載っていないため、質問者は理解できないと感じています。
※ 以下は、質問の原文です

昭和50年代の図面に記載されている面の肌の図示方…

2010/10/22 14:51

昭和50年代の図面に記載されている面の肌の図示方法について

昭和50年代に製図された図面に↓のような記号が使われています。

http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=b777.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t


機械構造用炭素鋼鋼管(STKM13A)の表面に使われているのですが、
”S”が使われている事から「局部山頂の平均間隔」についての表記という認識で良いのでしょうか?

また、”12”というのは
「局部間山頂の平均間隔(mm)」のを表しているのでしょうか?


JISハンドブック(94年)に記載されている JIS B 0031とJIS B 0601 を読みましたが、
こちらには標準値として”12”が載っていないし、
だいぶ年代が離れているせいか、いまいち理解出来ません。


宜しくお願い致します。


(JISが改正されて、今は面の肌と言わず、表面性状と言うようですね。
94年のハンドブックも古いですね・・・)

「局部山頂の平均間隔」ではなくて、「最大高さ」or「十点平均粗さ」という気もしています。

このような↓記述もありますが、これは最新ですよね・・・
http://homepage2.nifty.com/ty-1999/seizu/hyoumenarasa.html

http://photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/vwp?.dir=/6cf8&.src=ph&.dnm=b777.jpg&.view=t&.done=http%3a//photos.yahoo.co.jp/ph/masa5346/lst%3f%26.dir=/6cf8%26.src=ph%26.view=t

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2010/10/22 15:59
回答No.1

Sは基準長さにおける粗さ曲線の最大高さを示します。下記URLを
参照下さい。

お礼

2010/10/22 16:46

助かりました。
有難うございます。

最大高さはRmax→Ry→Rzと改正されていて分かりずらいですね・・・
昔のRzは十点平均粗さのようだし・・・

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。