本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:めねじの許容)

めねじ許容範囲とは?内径の違いがクレームの原因?

2023/10/17 22:34

このQ&Aのポイント
  • めねじにてM3.5×P0.35の加工をして、ゲージを使用して問題なく出荷した製品がクレームとして返却されました。
  • クレーム品は内径が少し前回納品分より大きいという違いがありました。
  • 内径の許容範囲やひっかかり率など、ネジのサイズ確認にゲージ以外で重要な点はありますか?
※ 以下は、質問の原文です

めねじの許容

2009/01/07 16:13

めねじにてM3.5×P0.35の加工をして、ゲージを使用して問題なく出荷した製品が客先からはクレームとして返却されました。内容はお客様のおねじがいくらネジを入れても止まらずに回り続けるというものでした。前回納品分に関しては問題なく使用してもらっており、今回納品分と前回納品分と返却いただき、再度、検査しましたが、自社の検査では問題なくネジが使用できました。
いろいろ計測した結果、クレーム品は内径が少し前回納品分より大きいという違いがありました。しかし、いろいろ調べるのですが知識が乏しく、ゲージだけを頼りにしていた私にとっては、今後の製造にも重要な点であると思い、質問いたしました。ゲージ以外にこのサイズのネジで確認すべきサイズをお教えください。内径など許容範囲があるとおもうのですが。ひっかかり率によっても違うのですよね?簡単でよいのでお願いできますか?

質問の内容が本当に素人で申し訳ございません。何かお伝えしなければいけない項目があるのでしたら追記させていただきますのでどんどん指摘してください。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2009/01/08 11:32
回答No.6

切削加工品ですから、普通は昔で言う2級、
つまり6H等級だと思いますが、
6H等級のM3.5×0.35はねじの内径寸法が3.121~3.221です.
ねじゲージは基本的に有効径を見るものですので、
通し側が谷の径を見こそすれど、内径に対しては関与しません.
内径だけは別に検査する必要があります.

ただ、このクラスのねじサイズはタップ加工が中心だと思いますが、
タップ加工ですと内径を厳密にこの範囲に収める事は難しいかも知れません.

また、ゲージの通し止めで問題が無ければ、
幾ら内径が大きいからといって、ちょっとやそっとでは
それだけでねじが空回りする事態にはまずなりません.
めねじがおねじの逃げ溝に抜け落ちた場合を除き、
ねじが空回りするためには、おねじの山の頂が
めねじの山の頂を乗り越える必要があります.
それにはねじに相当なガタが必要になると思います.
有効径が大きくならないとガタつきは大きくなりません.

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (7件中 1~5件目)

2009/01/08 23:51
回答No.7

多分、客先の使用している雄ねじも
* 形状が特殊
* 材料が特殊(柔らかい材料等)
と考えられます。

一度、確認できるのなら、確認してから貴社の基準を設定したら
良いと思います。(他の回答者さんのアドバイスを参考に)

2009/01/08 11:11
回答No.5

ネジゲージによる検査はメネジの谷側の径が問題なく
形成されているかを確認するものです。

メネジの山側の径が大きかろうが小さかろうが、
ネジゲージで保証できるものではありません。
ピンゲージによる内径検査をしないと合否判定できません。

弊社でメネジ加工をした場合、出荷時には
●ネジゲージによる通り・止まり検査(○・×)
●ピンゲージによる内径検査(計測寸法記入)
の2点を必ず確認しています。

2009/01/08 10:01
回答No.4

製品の締結方法や条件が貴社の検査と合致しているのかが問題です。
事前に検査方法を客先と打ち合わせておくのが望ましい。

図面上の指示の整合性が問われる要素はありますが、
ある程度の深さがあれば ねじが止まらないとは考えにくい。
浅いねじなら材質や取り付け相手側の形状・精度にも影響される。

めねじ=タップ加工 の場合は直角度も重要です。
ゲージも 通り・止まり 以外に下穴の形状と精度の管理が考えられます。
下穴径・タップの形状やOH精度などを考慮しての加工が必要ですね。

2009/01/08 08:15
回答No.3

他の方の仰せのとおり、現物を借りてあわせたほうがいいですね。

ゲージを使うのは基本なのかもしれませんが、
私は、ゲージよりも現物を信用します。
それが使用できなければ意味がないのですから・・・
ですから、少しでも見慣れないサイズのねじの場合は
必ず客先から現物を借りるようにしています。

2009/01/08 00:32
回答No.2

先方のネジを一度見せてもらってはいかがでしょう、
ネジが小さめに作られているのかもしれませんよ。
ゲージは手で回しますが、ネジは工具で回すと思います。
引っかかり高さが小さいですと、
簡単にネジ山をなめてしまう可能性がありますね。
ゲージ検査の他に現物でチェックと言う事をやっていかれた方がいいと思います。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。