本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3DCADの運用ルール作りは何が必要ですか?)

3DCADの運用ルール作りの必要性と成功例の共有

2023/10/17 16:28

このQ&Aのポイント
  • 3DCADの導入に合わせて運用ルールを決める必要があります。ファイル名の付け方、データ管理方法、3Dデータの作成方法などが重要な要素です。皆さんの成功例や失敗談を聞きながら、ルール作りを進めることが大切です。
  • 3DCADの運用ルール作りは導入に必要なステップです。適切なファイル名の付け方やデータ管理方法、3Dデータの作成方法を定めることで、効率的な運用が可能となります。皆さんの経験やノウハウを共有しながら、成功例を生み出しましょう。
  • 3DCADの運用ルール作りは重要な課題です。ファイル名の付け方やデータ管理方法、3Dデータの作成方法などを明確化することで、効率的な運用を実現できます。成功例や教訓を共有しながら、最適なルールを作り上げましょう。
※ 以下は、質問の原文です

3DCADの運用ルール作りは何が必要ですか?

2009/05/16 23:14

3DCADの導入推進を担当しています。

導入に合わせて、運用ルールを決めていこうと考えています。
・ファイル名の付け方
・データ管理方法
・3Dデータの作り方

皆さんはどんなルール作りをしていますか?
失敗談も合わせて、成功例を聞かせていただければと思っています。

コンサルティングをいれるほどの予算はなく、
運用セミナーのようなものがあればいいのですが。
操作講習ばかりで、よいのが見つかりません。

回答 (4件中 1~4件目)

2009/05/27 09:29
回答No.4

独学さんの方には、なしのつぶてかい?。
いっぱい、res付いてるよ。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/05/22 14:25
回答No.3

管理方法は皆さんの回答ごもっともだと思います。なのでかぶる所は省きますが当社で重宝しているのはハードディスク間のミラーです。
管理方法決めてもポカミスする事があるので毎日12:00にミラーを実行して、間違って消したとか、上書きしたとかに対応出来て良いです。
もう取り入れていらっしゃるなら聞き流してください。

お礼

2009/05/22 21:47

coocoさん、ご回答ありがとうございます。

毎日ですか、すごいですね。
弊社は、データ量も多くはないので、週1回です。

でも、3DのSolidWorksになってからは、
ファイル名の変更や追加が簡単にできるので、
「昨日のデータに戻したい」の要望が多く、
頻度は上げようかと考えています。

早く、ルールを決めないと、戻す手間が・・・
めまいがしてきそうです。

2DCADも管理というほどのことは、何もしていない状況ですので、
他にもアドバイスよろしくお願いします。

質問者
2009/05/18 13:23
回答No.2

3DCADソフトの種類でも管理方法は、大きく変るかと思います。
まささんからの回答内容を見ますと履歴型CADの回答になってる
かと思いますが、弊社で使用の非履歴型のCADでは、モデルの作図方法への
統一手法等の管理はまったく必要なくなります。
また、アセンブリファイルが各部品の位置情報のみと言うのもCADそれぞれ
の特性により異なりますので、御社使用CAD特性を充分に把握した上で
行う事が必要になってきます。
色々なCADが有りますので御社の作業内容や作業環境に合わせた
CADの選択が必要になってきます。

お礼

2009/05/19 23:13

IMDさん、ご回答ありがとうございます。

ヒストリー型のCAD(SolidWorks)を使っています。
変更が簡単ということが一つのポイントとなって採用しています。

これが、逆に管理が必要なポイントとなっています。

IMDさんがおっしゃるように、作業内容に合わせて決めていこうと
思います。

社内では、ルール作り・管理というと毛嫌いしてしまうので、
経験者の方のご意見は参考になります。

やはり、お金を払って講習を受けた方がよいのでしょうか?
ちょうど「3DCAD運用構築セミナー」をみつけました。
http://www.adstr.co.jp/information/index.html
3DCAD専門のコンサルティングというところが、心惹かれます。

質問者
2009/05/17 02:42
回答No.1

3Dの2次元と違いで一番困るのは、各部品モデルの関連性です。アセンブリは各部品モデルをどう組み合わせるかの情報しかもっておらず、唯一の最新部品やアセンブリファイルを明確にする必要があります。

また、Aさんが部品形状を修正していて、Bさんも同じファイルから開いて修正。Aさんが先に保存して、Bさんがその後保存するとAさんの修正は消えます。

まとまると
>・ファイル名の付け方
製品名と部品番号、履歴、将来も考え、統一した名称規則を設けるべきです。さもないと勝手に設計者が付け出し、何が最新かわからなくなります。
・データ管理方法
最初に述べた複数人数での操作による上書きを気をつけて下さい。私の場合は、最初エクセルで使用者は部品表に修正中と明示して二重変更を避けました。CADベンダー付属ソフトで、2重操作をなくし、履歴管理するソフトもありますが効果で、業務の自由度は低くなります。個人的にはしっかりしたルールで融通を利かせて運用がいいと思います。
・3Dデータの作り方
基本的には図面に表示される必要寸法が出るようにモデルを作るべきです。そして他の人が後日形状変更する場合も分かりやすいようなモデリング。フィーチャーを抑制したままや他部品からのフィーチャーコピーは基本的にはNGです。

あと重要なのが履歴管理です。常に修正して最新形状になりますから、旧形状履歴を別のフォルダなりにコピーする作業が必要になります。それをしないと、旧形状は修正の度にどんどん上書きされていきます(同じファイル名の場合)。

以前居たA社は上記の点導入時から良く検討し、私も案出しして皆さんの協力で上手く運用できました。転職後のB社は、社員がCADを使えず派遣者に丸投げだったので、派遣の方が管理方法を提案しても社員が理解できず、滅茶苦茶な状態でした。やはりだれかCADに精通したリーダーを選出し、分かる方同士で相談してきめ、それに他の方は従うというやり方でないと個々の自由度ばかりを主張しだし収拾が付かなくなります。

お礼

2009/05/17 19:40

まささん、ご回答ありがとうございます。

具体的な方法で、非常に参考になります。

チームでの作業時、履歴管理は十分注意をしたルール作りをしたいと
思います。何をするのか、何が必要なのかをよく考えたいと思います。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。