本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:相当塑性ひずみ振幅の計算方法)

相当塑性ひずみ振幅の計算方法とは?

2023/10/17 15:30

このQ&Aのポイント
  • 相当塑性ひずみ振幅の計算方法について分かりやすく解説します。
  • 相当塑性ひずみ振幅の概念と計算方法について詳しく説明します。
  • 相当塑性ひずみ振幅の計算において注意すべきポイントを解説します。
※ 以下は、質問の原文です

相当塑性ひずみ振幅の計算方法

2009/06/09 16:45

はんだの疲労解析をしたいのですが,相当塑性ひずみ振幅の概念と計算方法が分かりません。

実際には有限要素法を使用して基準温度から高温側あるいは低温側へ持っていった時の相当塑性ひずみは計算できます。
そこで高温側と低温側の相当塑性振幅を単純に足し算すれば事は済むのかと簡単なモデルで試してみました。モデルでは温度ではなく強制変位でひずみを発生させました。

その結果,線形では加えた強制変位に対し相当ひずみの加算が効くようですが,非線形領域では加算できないことを確認しました。
加算が効かないので「相当塑性ひずみ振幅」というものが単純に高温側と低温側の相当ひずみ(全ひずみ)から相当弾性ひずみ成分を引き算したものではなさそうな事は分かったのですが,後が続きません。


よろしくお願いいたします。

回答 (1件中 1~1件目)

2009/06/10 10:02
回答No.1

余り詳しいコメントをするほどに知識はありませんが,疲労は塑性ひずみと
硬化の繰返しにより破壊が進行すると考えています。この現象はヒステリシ
スを伴なうので,硬化現象のモデル化を正確にする必要があると思います。

お礼

2009/06/10 11:06

早速の回答を有り難うございます。
塑性領域の話を公称ひずみで対応しようとしていた為に加法性が得られないことは分かりました。
ところで,相当塑性ひずみ振幅と云うものは弾性領域のひずみ振幅と同様に単純に圧縮と引っ張りのそれぞれの相当塑性ひずみから相当弾性ひずみ分を差し引いたものとして良いものなのでしょうか?
あるいは,全く違う定義があるようなら,何か情報を頂ければ助かります。

よろしくお願いいたします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。