エンドミルとミーリングチャック
現在http://page6.auctions.yahoo.co.jp/jp/auction/f73120252
のサイトの写真のような
径の太いミーリングチャックと
スプリングコレットを使う先の径が細いホルダーがあります。
あと旋盤でワークをつかむチャックのような
3つ爪のまわして閉めて取り付けるホルダーもあるのですが、OSGのドリルは焼き入れ研磨しているから
3つ爪のホルダーには取り付けないように言われました。
滑ったりする可能性があるからということで。コレットに入れて取り付ける
ようにしないとなりません。
ボールエンドミルなどはホルダーとの干渉が気になるので、先が細い
スプリングコレットを使う先の細いホルダーに取り付けました。
ところで
写真のような径の太いホルダーは横からの力に強いんですよね。
そうなると本来は横からの力が働くエンドミルなどで使った方が、いいのでしょうが、エンドミルの長さもそんなに長くないので、ホルダーとの干渉が
気になるので、見やすい。スプリングコレットを使った先が細いホルダーに入れたいと思っているのですが、ドリルをコレットに入れて取り付けようとすると、その径の細い、スプリングコレットを使った。
ホルダーにいくつかの細いドリルを入れなくてはならなくなります。
ドリルをホルダーに入れるにあたって、
太いドリルは出来たら、太い径の写真のようなミーリングチャック
に入れたほうが、いいのでしょうが、持っているコレットの関係から
細いドリルを太い径のミーリングチャックにいれなくてはならなくなりそうですが、細い径のドリル程高速回転になるから重く太いミーリングチャックに細いドリを入れるのはよくないでしょうか?
それがいやなら
今細いエンドミルを取り付けている細いホルダーから細いエンドミルを外してそれに細いドリルに付け、
細いエンドミルは太いミーリングチャックに取り付けしなければ、ならなくなります。
どのようにするのがいいと思うかアドバイスをいただけないでしょうか。
普通はボールエンド以外はエンドミルは写真のような太い径のミーリングチャックにとりつけ、
細いドリルはスプリングコレットを使った径の細いホルダーに取り付けた方が
いいのでしょうか?
細いエンドミルを細い径のホルダーに入れようとすると、
細いドリルを太い径のミーリングチャックに取り付けなければ、ならなくなってしまいます。
ポイントを整理させていただきます。
持っているホルダーは写真にあるような太いミーリングチャックと
スプリングコレットを使って取り付けるタイプの先が細いホルダーの2種類、
細いエンドミル(4φ6φ8φ10φ12φ) を写真の太いミーリングチャックに付けるのと
細いドリル(シャンク部分が6φ2本 8φ2本)を写真の太いミーリングチャックに取り付ける
のとでは皆さんならどちらを選択しますか?
細いドリルの方を太いミーリングチャックに掴むと細いエンドミルの方は
細いホルダーの方に取り付けることができ、
細いエンドミルの方を太いミーリングチャックに取り付けると、
細いドリルは先の細いスプリングコレットの方のホルダーに取り付ける
ことができます。
懸念しているポイントは細いエンドミルを太いミーリングチャックに
つけると、エンドミルはXYの動きもあるからのでワークとの干渉をみずらい
細いドリルの方に太いミーリングチャックを使うと見た目にも不自然だし、
ホルダの剛性がなんか無駄に使われている印象があります。
またホルダーが重いので、径の小さいドリルの回転数でまわすのに
機械の方にも無駄な負担をかけている印象がします。
なにかアドバイスがあったら頂けないでしょうか。
投稿日時 - 2009-06-11 21:52:00
QNo.9463154
すぐに回答ほしいです
何に困っているのかが良く解らないのですが
大きいチャックにコレットホルダをつかって小さい刃物をつけると見やすいがチャクとホルダの両方がいるので大きいチャックにじかに小さい刃物をつけても良いかどうか、でしたら大きいチャックにじかに小さい刃物をつけても作業性や干渉以外の切削性能でしたら直につけるほうが強いし振れる原因が少なくてすみます
ドリルを三つ爪のドリルチャックかコレットチャックで掴むかはメーカの指定どうりにしたほうが良いでしょうし、小径のドリルなのかエンドミルなのかによってシャンクに合わせてつかむ必要はあります
50番の主軸に内径32のチャックつけるのはごく普通ですからこれに小径の刃物をつけて早い回転にしようが問題になるほどの負担はありません
特に問題になるほどでは無いことがらに悩んでいるように感じます
投稿日時 - 2009-06-15 22:14:00
ご意見をありがとうございました。
投稿日時 - 2009-06-16 00:20:00
回答(4)
ANo.4
ホルダーが2種類しかないのならば困る場合があるのは当然かも。
仕方ないと思います。 一本ずつ定期的に購入するのがいいと思います。
投稿日時 - 2009-06-16 12:47:00
コメントありがとうございます。
投稿日時 - 2009-06-18 00:02:00
ANo.2
通常、エンドミルはミーリングチャックなどを使用し、ドリルはドリルホルダーを使用するのではないかと思います。
また、油圧締めのホルダー(高回転用にバランス取りされている)で径の細いタイプのものもでていますので、こちらを検討なさるのもいいかもしれません。
投稿日時 - 2009-06-15 13:52:00
ご意見ありがとうございました。
投稿日時 - 2009-06-16 00:17:00
ANo.1
長文のお問い合わせから,お困りの様子は察することができます。
回答者の機能は,お困りの事柄に1対1で解決法を示すこともありますが,
ご質問者の視点では,複雑に絡み合って糸口の見えない問題について,
やや遠い立場の視点から絡み合った内容を整理して,重要な事柄を見つけ,
メリハリある対応策の指針を示すことも重要かと思います。
このような視点をご質問者に持って頂くことができれば,ご自身で問題の
整理ができて,自ずと解決できる課題も多いと思います。ご自身で解決で
きなくても,より具体的な対応策のアドバイスを得ることが容易になると
思います。
抽象的なことを申し上げましたが,ご自身でもう少し問題点を整理してみる
ことをお勧めしたいと思います。
設備などの条件から定まる選びうる選択肢と,その際の懸念事項を対応関係
を明確にして整理しては如何でしょうか。その上で,どの選択がベストか問
えば,答えもスッキリしたものになると思います。
ば
投稿日時 - 2009-06-11 23:16:00
ありがとうございます。
ポイントを整理してみました。
投稿日時 - 2009-06-12 09:02:00