本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:3DCAD運用方法について)

3DCAD運用方法について

2023/10/16 18:34

このQ&Aのポイント
  • 3DCADの運用方法について知りたいです。
  • 3DCADは設計にどのように活用されているのでしょうか?
  • 板金部門での3DCADの運用効率について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

3DCAD運用方法について

2009/11/04 10:39

いつも参考に拝見させていただいております。

現在、自社でも3DCADを導入しているのですが、
業務上 客先からのモデリング依頼があった場合のみの使用であり、
フルに活用できていない状況であります。

CADメーカ等のソリューションに参加し、他社の運用方法など情報を探しているのですが、3DCADの長所ばかりであり、実際の設計において3DCADで設計→2DCADへ図面展開しているの?と疑問に思われます。

自社の取引先の運用方法を調査してみても、設計は2DCADで行い、モデリングにのみ3Dという取引先ばかりです。

INVENTERを使用してる為、2D→3Dという色濃いのでしょうか?
(3Dで部品モデル作成の際、2Dより立体にしていくため)

または溶接構造による板金物主体の分野では3DCADの運用効率は低いのでしょうか?

3Dで設計し2Dに図面展開されているされている諸先輩方の分野など情報いただけるとありがたいです。

よろしくお願いします。

回答 (4件中 1~4件目)

2009/11/05 09:11
回答No.4

弊社はプレス用金型の設計なので参考までに。

プレス金型の設計は、曲面形状(3軸で加工するような形状)の曲げ型部分での3D設計以外ですと「2Dで十分」と言われてました。(「業界が」というより以前ここで質問した時も同じような回答を頂戴しました)
弊社も長らく2Dのみで設計しておりましたが、せめてその曲げ部分だけでも3Dで設計し、加工の手間が省ければと思い昨年導入しました。
結果、不況のため活用できず(涙)なのですが、時間(だけ)があったのでいろいろ作図してみました。

特に順送金型を一から3Dで作図しますと、製品や部品の干渉、加工の瞬間の金型状態、タップとバカ穴の関係や起こりえそうなトラブルの箇所等がビジュアルで確認できるので、新しい設計の視点が得られそうに感じました。
設計そのものへの考え方が変わり、アセンブリというか全体の構想から設計していくという考え方が多くなりました。
2Dの場合はどうしても部分部分になりがちでしたので。

実際の加工においては、弊社はCAMによって加工パスを作って工作機械に転送までは対応していないので、2DCADを使って細部は調整(ワイヤー加工のクリアランス管理など)をする予定にしています。
穴あけの位置や現場への出図などは、2Dでないとまかなえないです。

近未来としてはノートパソコンを購入して、クライアントの担当者との事前打ち合わせにモデリングされたストリップレイアウトや金型図を「ビジュアル的」に提示していきたいと考えています。

導入時の講習で指導員さんが「3Dはセンスの占める割合が多く、どうしても使い切れない人がいて、結局使わずじまいになっている会社さんが結構ある」と脅かされ、なんとかそれなりに使えるように(まだまだですが)なりました。

結局あるものを活用するセンスは使い手側にかかっているようなので、頑張って行きましょう。

お礼

2009/11/05 17:44

3D-CADの活用センスも使い手側にかかっているようですね。

3D-CADの方が設計が早いということをアピールできるように、
私も頑張ってみます。

ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2009/11/04 12:39
回答No.3

書く物にもよりますが、書いた物に何らかの「機能」を
持たせる場合、3Dの方が確実に具合の良い物が書けると
思いますがね・・・

私もINVENTOR使っています。

自由曲面等を持った、板金プレス部品の手工具?治具を
書いてます。

2Dに限界を感じ、3Dを導入したせいか?
特に違和感無しに3Dを使っています。

勿論最終的な図面は2Dです。
2Dで無いと加工屋さんが見れないですからね
3D⇒2DをINVENTORで行い、寸法入れ等の
最終仕上げは、社内標準の2DCADで行っています。

基本四角いブロックの集合体を書いているので
2Dも3Dもさほど設計時間に変わりは無いかと思いますが
3Dのオペレーション速度が上がった現在では
3Dで設計した方が早いと思っています。

2Dで組み図を書き上げて承認を取ろうと思っても
なかなか形状を認識できない場合が多いですからね・・・
アイソメ図が記載できるだけでも、検討・承認の
精度が上がります。
ま、3Dヴューア無料ですから、そちらを使用しますけどね。

最近設備も書きました。
簡単なP&P機械間搬送シャトルなんですけどね
構想時間こそチョイと余分に掛かった気がしますが
2D部品図に展開する時間は大幅に短縮できていると思います。
何しろ3Dで組図承認取れたら、完成まで猛烈に速いですわ

使わないともったいないよ

健闘を祈る!

取り扱っている物のサンプル写真とかあると
もっと判り安いかもですね

お礼

2009/11/04 14:57

回答(3)へのお礼

同様にブロックの集合体を書いているのですが、
2Dで寸法を決めて3Dに落とすやり方をしていました。

回答にあった様に組み上げながら描いていくと、効率UPが計れそうです。
ありがとうございました。

質問者
2009/11/04 12:34
回答No.2

MTDを使ってましたが(基本INVENTORと同じ)

2D→3Dという考え方が間違っているので、使いにくいんだと思います
教本とか見ると、モデリングの仕方しか書いてないし

まず、考え方を変えます
2Dの場合中心線から考えますが
3Dの場合現合と考えて設計してください

治具の場合
1.ワークがあり(どんな姿勢でもよい)←2Dで設計しているときは基準を大切にするけど
3Dの場合あいまいです(2Dで書いても最終的には、シム調節したりするそで、本来基準はあってないようなもの)

2.位置決め方法を考える
まあ、ピンなら、ピンをさす、

3.段取りしやすい方向を探し

4.プレートを引く

5.クランプユニットを干渉しない大体の位置に置き

3D→2Dにする(ボタンひとつで破線処理してくれる)
ここまでで、構想は終わり
2Dの場合、半日かかる仕事を、ほとんどルチーンワークでできます

断面がどうだとか、こうだとか検証しては書き直しっていう感じです


http://www.autodesk.co.jp/adsk/servlet/index?siteID=1169823&id=1963470
あと、セミナーに行くと、INVENTORの効率的な使い方が見れます

回答1にも書いてありますが
うまく立ち上げれば
設計工数が格段に速くなります
特に部品管理なんかはね(使いにくいけど)

ほかのところのお礼にも書いてありましたが

寸法を決めて、や、形状を決めて
という書き方だと、3Dは使いにくいと思います

何となくこんな形状

定寸のプレートなどを適当に置く

何となく寸法を丸める

何となく形が決まる

というように、結構あいまいなんです

それと、3Dの最大の利点として、XY平面だけでなく
3D空間としての検討 まあ、時系列も検討できる

また、近年の3DCADの場合、
物理シミュレートや強度解析なども付属してるので、とても便利です

設計しながら、解析できます

お礼

2009/11/04 15:01

部品管理は自社では行っていないのですが、
現合(組立形状)から考えるという考え方が大事な様ですね。

参考になりました。
ありがとうございました。

質問者
2009/11/04 12:00
回答No.1

私は現在NXを使用しています。
他の3DCADがどうなっているのか分かりませんが、
設計の際まずは3D(モデル)を作成し同じファイル内で2D化(寸法)
しています。
今までは2Dのみで設計を行っていたのですが、3Dに変えてからは設計工数が削減されました。おおよそですが時間として30%~40%減っています。
加えて今まで多かった部品同時の干渉などのミスは減りました。3Dならパッと見て分かりますからね。
ただ2Dに慣れてしまっていたので3Dに移行する時は苦労しましたけど。
”2DCADの方が絶対早い”なんて最初は思いました。ですが実際使い慣れれば3DCADの方が断然早いですけどね。

お礼

2009/11/04 15:04

まず寸法を決めて3D化していたので、2D-CADの方が絶対早いという認識でいました。

組立図(計画図)での干渉チェック時間を考えても効率UPが出来そうですね。

参考になりました。
ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。