本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:φ8H7/リーマ加工 加工径拡大)

リーマ加工の原因と対策

2023/09/06 21:11

このQ&Aのポイント
  • リーマの振れが加工精度の問題を引き起こしている可能性があります。振れを0にすることは難しい場合もありますが、可能な限り振れを減らすことを目指しましょう。
  • リーマの前にエンドミルを考えることもできますが、深さが25ある場合はリーマが適している可能性があります。
  • ハンドリーマを使用することもありますが、マシニングでハンドリーマを使用することはあまり一般的ではありません。
※ 以下は、質問の原文です

φ8H7/リーマ加工 加工径拡大

2008/02/04 08:55

・被削材:SS400
・φ8H7 0~+0.015
・貫通アナ 深サ25

加工手順
センタアナ加工→φ7.8ドリル→φ8マシンリーマ

リーマ加工条件
S160 F30

リーマの振れ 0.01程度

上記のような条件でリーマ加工をしてみたのですが、
実際に加工できたものはφ8.02~φ8.03の間になってしまいます。

こちらの過去ログや書籍等を読んでみて、
リーマの振れが一番の原因かな?と思っているのですが、
毎回振れを0に出すのは厳しいように感じているのですが、
0にするのが普通なんでしょうか?

リーマの前にエンドミルも考えられるのかもしれませんが、
φ8に対して深さが25あるので、それもどうかなと考えてるのですが、、、

当方、リーマ加工については全く無知な為、
原因が何か、対策はどうしたらいいのか、図りかねています。

何でも良いので、アドバイスをいただければ参考にさせて頂きたいので、
皆さんよろしくお願いします。

下穴加工径はφ7.81~φ7.83ぐらいです。

加工手順
センタアナ加工→φ7.8ドリル→面取り→φ8マシンリーマ

面取りが書き忘れていました。申し訳ないです。


工具屋と話をしたら、ハンドリーマを薦められましたが、
どうなんでしょうか?
ボール盤などで、やるのであればわかるのですが、、
マシニングでハンドリーマを使うことはあるものなんでしょうか?

0.01の振れとはマシニングに取り付けた際の振れです。

なかなか振れがこれ以上よくならないのですが、
そこで追加でお聞きしたいのですが、
皆さんはテーパーシャンクとストレートシャンクのものは
どう使い分けてらっしゃいますか?

状況に応じた使い分けがあるとか、
それともなにかしらの個人的好みとかでしょうか?

皆さんアドバイスありがとうございました。

遅くなりましたが、結果報告させていただきます。
一応ですが、交差内になんとか寸法をおさめることが出来ました。

最終的な手順は以下の通りです。
・センタ
→φ7.4超硬ドリル
→φ6.5エンドミルでφ7.8に円弧
→φ7.8ドリル
→面取り
→φ8ハンドリーマ(FPツール)

岡崎のハンドリーマや日研のブローチリーマ等のリーマの種類を変えたり、
穴あけの各種手順を変えて、色々試してみたのですが、
結果としてどうしてもそれらでは交差内に入りませんでした。
どうも、刃物の取り付け精度があまり良くないので、
それが主な原因だろうとは思いますし、
機械そのものの精度検査も最近はしていない為、
機械の精度の信頼性も疑問符が付きます。
その為、今のところキッチリとした結論を出せたわけではありませんので、
上記方法も付け焼刃的、あるいは偶発的な面が強いかも。

これから、色々と調べていきたいと思いますので、
またこちらで質問させていただくこともあるかと思いますが、
その時はまたよろしくお願いいたします。

ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2008/02/04 16:22
回答No.8

マシニングセンタ-で加工されているとのことですが、

>リーマの振れ 0.01程度 
 ↑とはリ-マ自体の振れですか?
  それともマシニングに取り付けたときの振れですか?

どちらにしましても、主軸の振れも影響してきますので一度テストバ-で主軸の振れを確認しておく必要もありますね。

また、リ-マは加工仕上がり寸法の前後(±)でお持ちになる方がよいのではないでしょか。

それと、ハンドリ-マですが導入部が長いだけで、マシニングには使えないなんてことありません。殆どがストレ-トシャンクですし十分使用可能です。

リ-マの工具メ-カ-カタログにトラブルの対処法が載っていますので、そちらを参照されることをお勧めします。

個人的見解ですが、どの位置で振れを測定されたのか解りませんが、主軸の振れは間違いなく起こります。新品でもあります。精度成績表ご覧になれば解るかと思います。これにホルダ-→工具の順で誤差が累積されますので。単純に振れで大きくなっているとするならば、日○工作所のゼロフィットホルダ-なんてどうでしょうか?他にも振れ取りホルダ-あったような気がしますが・・・。また、テ-パ-シャンクはマシニングには使いません。と言いますのも、工具メ-カ-の殆どがストレ-トシャンク用工具になっているからです。これはマシニング・ホルダ-の精度が上がってきていることにも関係ありますね。特に良く使用される工具なんかはどうでしょうか?ストレ-トが殆どではないでしょうか?

お礼

2008/02/04 18:06

0.01の振れはマシニングに取り付けたときの振れです。

>どちらにしましても、主軸の振れも影響してきますので一度テストバ-で主軸の振れを確認しておく必要もありますね。

その必要はあるかもしれませんね。
なんとか色々試しているのですが、
振れがなかなか思うような数値におさまらないので、
どうしたものかと、思案しているところです。

>それと、ハンドリ-マですが導入部が長いだけで、マシニングには使えないなんてことありません。殆どがストレ-トシャンクですし十分使用可能です。

なるほど、ハンドリーマでも使い方次第という事でしょうか。


>リ-マの工具メ-カ-カタログにトラブルの対処法が載っていますので、そちらを参照されることをお勧めします。

その関連は一通り見たつもりなんですが、、
まだ、これが原因だという事まで、突き詰められなくて、
実際に何が一番の問題か色々やってみます。

ありがとうございます。

>どの位置で振れを測定されたのか解りませんが

リーマの先端部です。

>主軸の振れは間違いなく起こります。

なるほど、ごもっともです。
うーん、ホルダーとまでなると、高い買い物ですね。
次に買うときには十分検討したいと思います。

>テ-パ-シャンクはマシニングには使いません。

そうなんですか?
確かに、弊社にある刃物はストレートが多いのですが、
テーパーシャンクもあるにはあるんです。
(一番最初に試した、マシンリーマはテーパーシャンクのものでしました)
カタログにもテーパーのものもあるし、同業の知り合いの方には
テーパーしか使わない方もいたんで、、、

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (12件中 1~5件目)

2008/02/09 00:36
回答No.12

眠り人間です。

リーマー直径をマイクロで確認してはどうでしょうか。8.02ぐらい有れば
加工穴径と一致しますよね。マシンリーマーとはチャッキングリーマーの
事だと思いますが8ミリといっても直径が大きいときがあります。

お礼

2008/02/26 11:13

回答ありがとうございます。

ご指摘どおり、リーマの直径には注意したいと思います。

質問者
2008/02/08 21:36
回答No.11

ドリル→リーマーの順に加工ですとドリルで加工した穴の状態が影響してきますね。
また、その精度ですと片側0.1のリーマー加工代は多いかな?と感じます。

やはり一番は一工程増えますが、ドリル→バイト→リーマーが良いと思われます。

当方ではその加工ですと
?Φ7.9ドリル
?Φ8.0超硬バイト(2枚刃)
?リーマー通し

の感じで加工しています。

今の超硬バイトは振れを出しておけば、穴精度が-0.01位で仕上がります。
その0.01の加工代をリーマーでさらい加工する感じです。

お礼

2008/02/26 11:11

回答ありがとうございます。

超硬バイトということはボーリングの事ですよね。
実は弊社、熟練工がやめてしまったせいもあり、
ボーリングの技術がまだ確立しておらず、
そちらも勉強していかないといかない状況です。

なんとか、そちらも勉強していきたいと思います。
ありがとうございました。

質問者
2008/02/05 08:23
回答No.10

リーマの振れでマシンに付けて0.01は大きいですね
φ8ならこの半分にはしないと
傷、汚れなどの確認が必要なのは 各接面ですね
1.リーマのシャンクと相手
2.ホルダーと主軸テーパー
シャンクはテーパーでもストレートでも1.2.がOKであれば出るはずです

ハンドリーマをマシンで使うことですが
φ8が手持ちが無くて加工数が少なく わざわざ買う必要が有るときには
使えます
その程度です
”対策として”ってところに引っかかりました

0.01の振れと加工精度(幅)の結果は合っています

SS400の穴あけで後の工程に影響出るほど加工硬化はでません
センターもみ付け不要
下穴の倒れ防止
速度アップなど
様々な効果があります

お礼

2008/02/05 08:56

>リーマの振れでマシンに付けて0.01は大きいですね

やはり、そうですか。。
一応、それぞれの傷や汚れに関しても
注意してやっているつもりなのですが、なかなか思うような数値がでません。
コレット等、一部使ってるものが古いものもあるので、
この際新しいものに買い換える事も考えてます。

>SS400の穴あけで後の工程に影響出るほど加工硬化はでません

この辺はやはり、各社が蓄積している情報等にも関係するところでしょうか。
自分でも皆さんの意見を参考に、
出来るものから色々試していきたいと思います。
最終的には自分でやってみないと分からないので、
情報感謝しております。

質問者
2008/02/05 08:17
回答No.9

追記に対してですが、
別段、呼び名が「ハンドリーマ」だからって、手作業専用という訳ではないので、
マシニングや旋盤で使う事も、あります.
先端のテーパ部が長いので、貫通穴では治具やテーブルとの干渉を心配する必要がありますが、
そういうのがクリアできれば、マシニングでは使わないという事もないです.

なお、以前の回答の中で下穴に「超硬」という案がありましたが、
量産の場合には、リーマの刃持ちが著しく悪くなる事もある様なので気を付けて下さい.
超硬ドリルはハイスドリルよりも内面の加工硬化が大きいので、
後からタップやリーマが入る場合には使用を避ける人も少なくありません.

また、振れに関しては、機械本体の精度的なものであれば、
イスカルの「GYRO」ホルダーなどで補正する事もできます.
GYROほど大げさなものでなくても、リーマ用のいわゆる「軸方向フロート機能付き」のホルダなら、
フロートのためのガタが作用して、加工時にリーマの振れを吸収できる可能性もあります.

お礼

2008/02/05 08:45

補足説明ありがとうございます。

>別段、呼び名が「ハンドリーマ」だからって、手作業専用という訳ではない

わかりました。『ハンドリーマ』という名前からマシニングで使うと聞く時はいつも疑問に思ってたもので、
今回の件で、すっきりしました。

>超硬ドリルはハイスドリルよりも内面の加工硬化が大きい

なるほど、今回は量産というわけではないのですが、
十分頭においておきます。

>また、振れに関しては、機械本体の精度的なものであれば、

ホルダーでも色々あるようですね。
自分でも情報収集して勉強したいと思います。

質問者
2008/02/04 15:47
回答No.7

私は、ハンドリーマ(ハイス)で貫通穴の加工は仕上げます。SS400φ8H7貫通板厚25mmでしたら以下の条件で加工しております。
1.センター穴φ3
2.下穴ハイスドリルφ7.8貫通
3.エンドミル(ハイス)2枚刃(荒取り用) φ8 貫通
4.ハンドリーマ(ハイス)S300F30

以上で仕上がり径がφ8.00ピンゲージ入りφ8.01入らない。面粗さは良好です。但しリーマの振れは0.005以下。
ポイントは3のφ8のエンドミルで中仕上げです。これはドリル穴を真直ぐにあける為、片肉0.01~0.03程度残こす為。エンドミルは刃長が短い場合は板厚以上に刃長をキープする。(ニガシ入れる)
参考になれば幸いです。

お礼

2008/02/04 17:58

ありがとうございます。

ほんと、色々な方法があるんですね。
勉強になります。

もう少し、悩みながらも色々試してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。