本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:沿面距離の規定値について)

沿面距離の決定方法について

2023/10/16 13:39

このQ&Aのポイント
  • 沿面距離は基板設計などで必要な絶縁距離の一つであり、規格によって異なる距離が定められています。
  • この沿面距離は動作電圧や絶縁物のCTI、汚染度などの要素によって決定されます。
  • 歴史や理論的な根拠については規格書や関連文献などを参照する必要があります。
※ 以下は、質問の原文です

沿面距離の規定値について

2008/02/27 16:32

基板設計などの時に絶縁距離として設ける必要のある沿面距離ですが、
IEC 60950などの規格により動作電圧・絶縁物のCTI・汚染度などによって規定されている距離が変わってきます。

規格書などを読んでいるときに素朴な疑問として、この沿面距離はどのようにして決定されたんだろう??と感じました。

距離が決定された歴史や理論的根拠など知っておられる方がいましたら教えていただけないでしょうか?

回答 (1件中 1~1件目)

2008/02/27 17:37
回答No.1

今までの事例などで更新されたと聞き及びます。
例えばUL規格はアンダーライターの頭文字から取った物と聞き及び、保険対象として扱うかどうか(またその料金)の制定が規格のスタートです。大量輸送は船になるので、火災には大変厳しく制定されています。大戦時では物資輸送船が狙われる事も有り火災を抑える事が求められた経緯です。
また400Hzなど余りお目にかからない周波数(船舶・飛行機でも現在使用中)などの記載制定が残っているのもこの理由です。
さて 規格の進化は 当時のこれらの規格が現在に合う様に進化し(様々な事故報告を考慮)変更・世襲されて来た経緯が有るようです。

事故として良くあるのが、予想される電圧と言われるのも環境内で変化します。インダクター成分の大きな物がON/OFFされた場合など、その成分が電源に混入され、AC100Vであっても800VP-P程度は検出されます。この様な場合にアーク又はグロー放電が連続しない様にする距離を考慮する事も重要になります。特に沿面放電などは連続放電になる場合が出て来ます。

実際には、国により若干の違いが出て来ています。例えばコインが入らない大きさを基準とすれば、各国の通貨が大きさが異なるからです。また気候も異なり湿度の違いなども影響したと聞き及んでいます。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。