本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

示差熱分析について

2008/02/28 15:14

示差熱分析について皆様のご意見をお伺いしたく投稿いたしました。
ある金属の示差熱分析を行ったところ、融解がおこっているところ
で大きな発熱ピークがあらわれました。通常、融解反応は吸熱反応になり
下に凸な曲線になると思っていたのですが、曲線は発熱のみのピークでした。おそらく同時に酸化が起こっていると考えられるので、その発熱ピークがでたと推察しています。吸熱反応もおこっているとして、なぜ今回のように発熱のピークのみしか現れなかったのでしょうかというのが質問です。
何か知見をお持ちの方いらっしゃいましたら、ご教授お願いします。

回答 (3件中 1~3件目)

2008/03/06 08:01
回答No.3

発熱反応と吸熱反応が重なるような事例は経験有りませんが、DSCで測定した
場合には歪なピークになるのではないでしょうか?
それともどちらか大きい方のピーク一つになるかでしょう。

お礼

2008/03/06 11:58

回答ありがとうございます。
まさにわたしがお聞きしたかったことです。
発熱と吸熱の反応が重なった場合、どちらか大きい方の
ピーク一つになるのかが気になっておりました。
反応の重なりのため実際は発熱反応も起こっているのに
吸熱ピークしかでない場合、ピークを見て
単純にこれは吸熱反応だけだと決定できないということですね。
この考え方は合っているのでしょうか?
よろしくおねがいいたします。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2008/02/29 15:30
回答No.2

結晶性のプラスチックの場合(PETやPBTなど)は融点以外に
結晶化する温度で発熱が見られますが、金属の場合では経験ありません。
酸化されて発熱するような金属でしたら有り得るかもしれませんね。
それとも金属に有機物でも付着している場合も炭素が燃える熱かもしれません。
そこで発熱温度が気になったのですが、300℃以上なら燃焼発熱かも
しれません。

お礼

2008/03/04 09:03

回答ありがとうございます。
金属でも非晶質の結晶化は発熱ピークとなります。
プラスチックの場合でも良いですが
発熱ピークの起こるような反応と
吸熱ピークの起こるような反応が同時に起こっている場合は
どうなるのかが良くわかりません。
もし、何かご知見あればよろしくおねがいします。

質問者
2008/02/28 15:55
回答No.1

ある金属が何かは開示できませんか?
また発熱は何℃くらいで出ていますか?

お礼

2008/02/29 13:41

回答ありがとうございます。
大変申し訳ありませんが
これ以上の詳しいデータは開示することはできません。
質問の内容の範囲で何かご知見ありましたらよろしくお願いします。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。