フライス加工はどうやって動かしているのですか? …
フライス加工はどうやって動かしているのですか? NC旋盤と加工時の動きは同じですか?
前置きからですがお話を聞いてください。お願いします。
僕は、金型設計をしていました。今は違うのですが。
未経験で入社しました。
なので、フライスって何???エンドミルって何?
旋盤?バイトってなに?工作機械もわからない、工具もわからない、
勿論モノの加工の仕方も全く100%わかりませんでした。
勿論、ドリルもザグリも知りませんでした。
ドリルで加工すると先端が約120度の角度が付くことも、何のことやら???と言った感じです。
本当に全く何もわからないし、周りの人の話にも付いていけませんでした。
丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。
この状態で金型の設計に配属されました。
こんな状態の人間が設計なんて出来るわけが無いのです。
(最終的に、同期の中では一番設計が出来るようにはなったんですが。)
それを見て上司が、モノの加工の仕方や工作機械の動きなどについて勉強させる為に、現場で働いている人の下に付けてくれました。(レンタル移籍みたい感じで)
その会社は金型の加工はしていませんでした。外注でした。
金型を使ってパイプなどの加工をしている工場でした。(プレス加工・NC旋盤等)
-------------------------------------------------------------
現場では、NC旋盤、プレス機に金型を付けてプレス加工、ドリルでの穴明けなどしました。
後から現場でのこの仕事はとても大事だと思いました。
それは、わからなかったモノの加工の仕方もですが、設計時の寸法の振り方もわかりました。
-------------------------------------------------------------
まず、プレス機に取り付ける金型は、
こういう風に取り付けて、「こういった風に加工して、こういった形に出来上がるから、ここの寸法が大事なんだ!」「だから設計時は、ここから寸法を追えばいいんだ!」
基準となる面がわかり、寸法の追い方がわかり、どこがポイントとなるところかも全てわかりました。
-------------------------------------------------------------
NC旋盤では、機械の動き方や、加工の仕方や加工の順番や、どこの寸法が必要かなどもわかりました。例えば、C面取りはどうやっているのか、
テーパーはどうやっているのかなど、XYZ座標で動いていると言うことがわかりました。
以前の僕は、丸物は旋盤で加工するということすらわかりませんでした。
機械(NC旋盤)の動きがわかって、加工の仕方がわかれば、設計時にどこの寸法が必要かもわかりました。
だから設計に戻ったときにも、それを考えれば簡単に先方が振ることが出来ました。必要な寸法はどこで、どこから(基準面)追えば良いのか。全てわかりました。
-------------------------------------------------------------
つまり何が言いたいかというと、工作機械での加工の仕方や動き、
この部品の形状を作るには、機械がこう動いて加工して部品形状が出来る。
と言うことがわかれば、設計の時にも寸法の追い方や、必要な寸法や、
この加工は出来るのか?などがわかると思うのです。
ですが、フライスについては機械自体が無かったのでやっていなく、
わからないのです。
加工の時にどういった動きをするとか、どういった動きをさせて加工するのか?(例えば、NC旋盤なら座標を決めてプログラムで機械を制御して意図した動きをさせて最終的に部品を形に仕上げていく)
フライスも同じくXTZ座標で加工していくのでしょうか?
また旋盤と違って、フライスはワークが回転しませんよね。
だから加工の仕方も違うのではないかと思うのです。
また、角度の付いたブロックなどの加工はどうしているのでしょうか?
角度部分はどう加工するのか?
RやC面加工は?複雑な形をしたものもありますよね。
全てどういった動きをさせているのでしょうか?
Rなんて人間の手の感覚であんなに綺麗に出来ないと思うんですが。
フライスを使った、加工の仕方、動き、など教えていただけないでしょうか?
そういったサイトや書籍があれば、そのサイトや書籍なども教えて頂きたいです。
長くなりましたが宜しくお願いします。
投稿日時 - 2007-01-03 19:52:00
QNo.9456376
暇なときに回答ください
百聞は一見にしかず やはり動画に勝る物はないですね
取り敢えずOSGの動画です PRが主体になってますが・・・
http://www.osg.co.jp/products/dl/movie.html
ほか
タンガロイとか京セラとか住友イゲタロイとかMITSUBISHIとかサンドビック
とか各メーカのサイトには動画ありますので探して下さい
投稿日時 - 2007-01-04 09:32:00
ありがとうございました。
とりあえずOSGの動画見てみました。
大変ありがとうございました。
他の動画も見てみます。
投稿日時 - 2007-01-04 17:52:00
回答(9)
ANo.9
NC旋盤が分かれば、
汎用が、フライス、NCは、マシニングセンタ-
旋盤は、加工物を回転させるのに対し、
フライス、マシニングセンタ-は、工具を回転させます。
旋盤の工具としては、センタ-、ドリル、バイト等に対し、
フライス、マシニングセンタ-は、センタ-、ドリル、エンドミル、ボ-リング等の工具があります。
投稿日時 - 2007-01-16 09:29:00
ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-03-11 19:14:00
ANo.8
ども、旋盤屋をやっております。
MCとNCの違いはただ単に、工具が回転するか被削材が回転するかの違いでしかありません。
そこから先は、おのおののノウハウの範疇だと思います……が。
そこが最大の問題点で、挽き物屋としてはくり物屋さんの苦労は伺い知る事はむずかしいものがあります。
ましてや、現場と離れている設計ではということですよね。
一番早いのは、ダメダメな設計でも一度現場に手渡して、悪いところをチェックしてもらうのが、早いのではないかと思われます。
逆に、分かりやすい数字の入れ方とか指摘してもらえるかもですよ。
じっさい、加工できない寸法の入った(例えばネジ下まで届かない面取り指定なんていう)図面を渡される事もしばしばですが、外注さんの当社としてはそれを指摘する機会と言うのもなかなか無くて、もったいないなぁとよくかんじています。
投稿日時 - 2007-01-06 02:47:00
ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-03-11 19:15:00
ANo.7
機械の展示会に足を運ばれると一発で解決します。
そのほかに考えられるのは外注の加工業者にお願いをして
工場の中を見せてもらうことぐらいしかないのではないでしょうか。
それが分かってからCAD/CAMでしょうかね。
がんばって現場を見てください。
ちなみにいろいろな加工を理解するのに時間はかかります。
加工に関しても奥は深いです。
がんばってください。
投稿日時 - 2007-01-05 17:36:00
ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-03-11 19:17:00
ANo.6
解決されてるかもしれませんが、
参考のURLに少し絵も載っています。
その他色々な加工分野の事項が載っていますので、
質問の事以外にも参考になれば幸いです。
先の回答にもございましたが、
日刊工業新聞社の『絵とき「~~~」基礎のきそ』シリーズは
なかなか簡単に書かれていて分かりやすいかと思われます。
現在10数種類出てます。
参考URL:http://www.techplaza.city.higashiosaka.osaka.jp/word/ http://pub.nikkan.co.jp/
投稿日時 - 2007-01-05 09:07:00
ありがとうございました。
投稿日時 - 2007-03-11 19:17:00
ANo.5
絵とき「機械加工」基礎のきそ、平田宏一著、日刊工業新聞社をお勧めします。
合わせて、絵とき「機械設計」基礎のきそも併読されると良いでしょう。
百聞は一見に如かずと申しますが、物事を正しく見る、あるいは本質を見抜くには、それなりの素養が必要です。
金型の設計ではそれがどの様に使われるかということや、機械加工(切削加工)とはどの様なものかを一通り理解することが重要です。
上に示した文献は、機械初学者にもそうした観点を涵養するよう企画されたものですが、理解しやすい言葉と図や写真を多用し、系統的且つ総合的に要点をまとめてあるので、特に機械加工のことを系統的に勉強していない人にとってはうってつけではないかと思います。
また、中堅~ベテランにとっても、若い人を教育するときなど、忘れかけたことを思い出すには丁度良く、自分の視点を整理・確認できます。
その上で、beat4605さんをはじめとする方々の勧めている「実演動画」や「展示会でのデモンストレーション」をよく見ると、それぞれの形や動かし方に全て合理的且つ積極的な意味を見いだすことができるでしょう。
投稿日時 - 2007-01-04 17:03:00
ありがとうございました。
>絵とき「機械加工」基礎のきそ
>絵とき「機械設計」基礎のきそ
ですか。なんか良さそうですね。
転職して金型設計→機械設計になったので、なお良いと思いました。
明日大型書店で探してみます。
投稿日時 - 2007-01-04 17:56:00
ANo.4
とりあえづ外注さんに遊びに行きましょう。缶コーヒーでも持って世間話をしに行く。なにげない話をしながら工場の中を見回す。怪しまれないように。展示会などもいいですね。
メーカーのノウハウもただで見れるし。
そういった機会は有効に使いましょう。
投稿日時 - 2007-01-04 16:26:00
ありがとうございました。
外注さんにいって見ることが出来ればよいのですが、行ける機会が無いので・・・・・。
投稿日時 - 2007-01-04 17:54:00
ANo.3
本ではわかりにくいと思います。
一番いいのは 展示会を見に行くのが一番だと思います。
各社開催のものもありますし 大きなイベント会場などありますし
またきれいなRものも 単一の機会のみでなく複数の機械を組みあわせて
つくることも多いです。
精度も機器の年式、材料などで大きく違います。
また 他人のできないどうして?の加工は 各社製造さんノウハウです。
なかなか知りえるのは大変だと思います。
投稿日時 - 2007-01-04 11:37:00
ありがとうございました。
展示会はいいですね。ただ、今の時期はやっていないですね。
毎年秋頃にビックサイトでやっているんですが、今年も秋頃ですかね。
投稿日時 - 2007-01-04 17:53:00