本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:自動車用コネクタ端子の変色)

自動車用コネクタ端子の変色とは?

2023/10/15 17:29

このQ&Aのポイント
  • 高温耐久試験により、自動車用のコネクタ端子が赤色に変色する問題が発生しています。変色の原因やメカニズムについて知っている方がいらっしゃれば、教えてください。
  • 通電電流や試験時間、端子温度などの条件下で行われた高温耐久試験により、自動車用のオス端子が赤色に変色してしまいます。接触部分やハーネスの皮膜中の塩素の蒸発や付着が原因で酸化し、赤色に変色する可能性があります。
  • 赤色に変色した自動車用コネクタ端子について、黄銅が酸化すると赤色になる特性が関係している可能性があります。その他の要因やメカニズムについても教えていただければ幸いです。
※ 以下は、質問の原文です

自動車用コネクタ端子の変色

2007/03/26 22:41

高温耐久試験を実施したところ、オス端子が赤色に変色してしまいました。
変色してしまうメカニズムをご存知の方がいらっしゃいましたら、ご教授下さい。
・オス端子:黄銅、メッキ無し、t0.4
・メス端子:黄銅、Snメッキ有り、t0.4

試験条件
・通電電流:10(A)
・試験時間:1000(h)
・端子温度:120(℃)

オス端子とメス端子が接触している部分は、変色していません。
ハーネスの皮膜に含まれる塩素が蒸発、付着して端子が酸化したのでは?と言う方もいらっしゃいましたが、なぜ酸化すると赤色になるのでしょうか?
黄銅は酸化すると赤色になるものなのでしょうか?

回答 (4件中 1~4件目)

2007/03/28 12:23
回答No.4

銅は酸化すと赤茶になります。これは表面に酸化銅ができる為です。
通常はオスメスとのニッケル下地の錫メッキをします。片側だけ銅がむき出しでは温度サイクル試験をすると確実に接触抵抗が大きくなります (試験条件 -20℃~80℃ 1サイクル1h)

お礼

2007/03/28 21:43

ご回答ありがとうございます。
皆さんのご回答により、原因調査の方向性が見えてきました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/03/27 17:44
回答No.3

素人です。
・黄銅はCu+Znの合金
・5円玉も銅色に変色することがある
・黄道にメッキする際の前処理で銅色になっていた

の知見を基にネット検索しただけですが『脱Zn腐食』と言うようです。

赤に近い朱色=銅の色であって、酸化されたZnはClイオンがあると飛んでしまうようです。

お礼

2007/03/27 18:23

ご回答ありがとう御座います。
難しい内容ですが、なんとなく合点がいきますので
現物で確認させて頂こうと思います。

質問者
2007/03/27 09:25
回答No.2

赤色のイメージわかりませんが、油焼けしてるだけじゃないでしょうか。
コネクタ組付け工程でワセリンなど使っている場合、あやしいですね。

お礼

2007/03/27 10:23

ご回答ありがとうございます。参考にしてみますが
メス端子から離れているオス端子の部位は変色していないんです。
又、高温放置だけでは変色しないことも確認しています。
(色を文章で表現するのは難しいのですが、鮮やかな赤に近い朱色です)

質問者
2007/03/27 08:22
回答No.1

<ハーネスの皮膜に含まれる塩素が蒸発、付着して端子が酸化したのでは?

コネクター単体での試験でも変色(褐色)すると思いますが、いかがでしたか?
もしそうだとすれば、樹脂の表面自身が空気と触れ合うことで酸化すると聞いたことあります。

上記の回答、間違いです。却下します。すいませんでした。

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。