板厚4mmのダレ面なしの抜き方法
材質SPHCの4ミリ厚の穴を抜くとダレ面が発生してしまいますが、
客先よりダレ面を無くし、Φ6.5の穴を抜きΦ12の範囲で平面度0.075確保してほしいとの依頼がありました。
厚い製品でダレ面をなくす方法はどんなものがありますか?
順送型です。
ご協力お願いします。
投稿日時 - 2007-04-25 20:10:00
QNo.9455337
困ってます
回答(5)
ANo.5
毎度です。
厚は4ミリ確保ですよね?
4ミリ確保であればダレ”0”は難しいですね。
皆さんの回答どおりシェービング2回は必要かと思います。(でも0,075確保は厳しいかも・・・)
板厚3.7ぐらいまで潰せるのであれば穴あけ後Φ13ぐらいでエンボスみたいに潰しをかけると、平面が確保できます。
(潰し後の穴径の変化量を見越して大きめの穴を開けておく必要がありますが・・・)
↑は邪道ですネ。
参考にならなくてスンマセン!
投稿日時 - 2007-04-26 15:18:00
十分参考になりますよ。
貴重なご意見ありがとうございます。
投稿日時 - 2007-04-26 18:02:00
ANo.4
いろいろやり方はありますが、それでもダレ面0というわけにはいきません。
とりあえずいくらか挙げておきます。
?ダイブッシュの底上げ(ブッシュを使っていなければブッシュをインサートし底上げ)
?クリアランスを狭くする。
?穴を開けてからその面をたたく工程を作る。(順送型であれば最終工程ぐらいで底付きブロックが入りませんか?)
参考になれば幸いです。
投稿日時 - 2007-04-26 08:59:00
ありがとうございます。
参考になりました。
投稿日時 - 2007-04-26 18:00:00
ANo.3
弊社ではこういう場合、シェービング加工で対応しますが、順送に入れ込むのは結構やっかいです。結局パンチとダイのクリアランスを極力少なくするので、型のもちが悪いです。しかも平面度を要求するのであれば、材料はSPHCではなくSPCCの方がいいと思われます。
今回の場合、可能であれば、穴のシェービング工程だけ順送から別工程にしてやった方が無難かと思います。
投稿日時 - 2007-04-26 08:54:00
貴重なご意見ありがとうございます。
参考にさせていただきます。
投稿日時 - 2007-04-26 17:59:00
ANo.2
ダレゼロとはいきませんが、シェービング加工2回はどうでしょうか。
平面度、厚み精度を得るために、面研磨するとコスト的に合わないでしょうし面押ししかないのかも。
FB加工で順送をやっているところは難易度的に少ないと思います。
トランスファー+FB加工という手もあるのかもしれません。
投稿日時 - 2007-04-26 07:50:00
ありがとうございます。
参考になりました。
投稿日時 - 2007-04-26 17:58:00
ANo.1
加工については素人ですが、プレスでダレ面なしとなると
ファインブランキングになると思いますが
ご要望の精度が確保できるかは分かりません。<中途半端ですが・・・
ファインブランキング
http://wwwsoc.nii.ac.jp/jssr/tech/kandokoro12.htm
ファインブランキング(FB)加工
http://www.fb-yamamoto.co.jp/html/j/technical/h/03.html
スーパーファインブランキングプレス加工
http://www.enami.co.jp/japan/product/superfine/index.html
ファインブランキング 精密打抜きの理論と実際
http://www.meirinkanshoten.com/book.asp?id=125603
投稿日時 - 2007-04-26 01:32:00
ありがとうございます。
早速参考にさせていただきます。
投稿日時 - 2007-04-26 17:56:00