本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ゲート速度計算について)

ゲート速度計算について

2023/10/15 11:21

このQ&Aのポイント
  • 金型設計におけるゲート速度計算やオーバーフローの大きさなどを詳しく解説します。
  • ゲート速度やオーバーフローの計算方法と、エクセル関数を使った実際の手法について紹介します。
  • アルミのコールドチャンバーを使用した金型設計における計算式やアドバイスについてご提案します。
※ 以下は、質問の原文です

ゲート速度計算について

2007/09/01 12:06

初歩的な質問で申し訳ありません。
私は金型設計をしているのですが、
方案をゲート速度やオーバーフローの大きさなど計算をしながら、進めていきたいのです。
今までは経験上で行っていましたが、例えばエクセル関数などを使用しながら行うなど、何か実際行っている方、居ましたら教えて頂きたいので御願いします。
又計算式などのアドバイスがありましたら御願い致します。
(アルミのコールドチャンバー)を使用しています。

回答 (6件中 1~5件目)

2007/11/07 15:33
回答No.6

ゲート速度に付いては、色々書き込みが有りましたが、ゲート速度だけを追い求めても間違いになります。エクセルで計算させるのであれば、ゲート速度、充填時間、スリーブ充填率も出せる様にしたら良いと思います。ちなみに、充填時間は、射出速度2m/sで0.02秒から0.04秒以下になる様にします。スリーブ充填率も30%から60%以下になる様に設定します。この様に設定数字を決めて計算式をエクセルで作ると、チップ径の変更から、固定型スリーブの長さ、固定型の型厚に至るまで、色々やり方が見えてきます。参考までに!!

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/09/10 09:45
回答No.5

書き方がうまくなかったです。
高速設定値=プランジャ速度=チップ速度
ゲート速度=40m/s程度

お礼

2007/09/10 12:09

ありがとうございます。
大変参考になりました。教えて頂いた参考の掲示版もよく読んでいたのですが、判りやすく約にたちました。
親切に回答して頂いたのはありがたいのですが、
プランジャ速度とプランジャ(チップ)スピードのあたりで混乱してしまいました。
初心者なのですみません。今までの流れで同じものと解釈してしまっていたのですが、、、?

質問者
2007/09/10 09:37
回答No.4

また補足です。
高速設定は、(チップ径/ゲート面積)xプランジャ速度m/sとすれば普通は40m/s前後になってくると思いますが、このスピードではキャビティ内のガスと溶湯が混ざりますよね、これをなるべく少なくとおもうのですが、実際には、500mm/s程度まで下げないと、つまりHVSCなどのスクイズ鋳造レベルまで下げなければならず、(ここまで下げると噴水のように溶湯が飛び出さないらしい)普通DCでは無理なんですけどね。

2007/09/08 09:56
回答No.3

回答?に追記します。
プランジャ(チップ)スピードにも標準値がありました。日本国内では
アルミコールドの場合2m/sec当たりを標準として採用しているところが
多いようです。ヨーロッパでは2.5m/sec以上に設定するという情報を
どこかで読んだ記憶あり。たしかに最近の鋳造機械は高速に対応できるように
なってきている。個人的にはあまり高速設定値を大きくしないほうが品質は良い
と思うのですが。
DC協会の掲示板が閉鎖されたままになっていて、まったく意欲のない団体です、
情報交換の場がなくなっていることが残念。中小のDCerの技術担当は悩んでいると思う今日この頃です。

お礼

2007/09/10 08:30

回答ありがとうございます。
(高速設定値を大きくしないほうが品質は良い)
というのは、ガスがぬけないという解釈をしてもよいのですか?
DC協会の掲示版が閉鎖されたことは、初めて知りました。
一度講義を聴きにいった事があるのですが、
たしかに、初心者や中小のDCer関係者にはちょっとついていけないものがあったかもしれません。

質問者
2007/09/03 14:37
回答No.2

北米DC協会には、ゲート関連の設定をするための計算尺を販売していると記憶します。私は The society of DieCasting Engineers,Inc. と表書きのある計算尺を使っていましたがフィートポンド表示なので自分で変換しました。
考え方は、肉厚から充填時間を設定し(それほど正確である必要はない)、ゲート以降のオーバーフローを含む鋳造重量から型が要求する時間当たりの充填量(重さに換算すると簡単)からゲート断面積を求めるものです。
充填時間は肉厚が薄いほど短くなり、製品の重さが大きくなるほど長くなります。このとき理想的ゲート速度を設定して条件を入れます。私は40m/secとしてます。例えばゲートを通過するアルミの重さ300g、平均肉厚2.5mmならゲート面先は80sqmmとなります。私は最終的にノモグラフにして使用しています。
さらに製品の難易度からゲート面積を調整します。更に付け加えるなら、型内ガスをうまく抜かないと思ったような流れのパターンが形成されないのでここ10年以上チルベントを多用しています。更に付け加えるなら、オーストラリアで発展した「キャストフロー」は、試作回数を減らしてくれる有力なツールです。

お礼

2007/09/04 08:52

ありがとうございます。
大変参考になりました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。