本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:加速試験)

なぜ加速試験の時間軸は対数表になるのか?

2023/10/15 07:28

このQ&Aのポイント
  • 加速試験において、時間軸は対数表になっていますが、その理由をご紹介します。
  • 時間軸が対数表になることで、実際の時間の経過をより短い期間で再現することができます。
  • また、対数表にすることで、加速試験の過程を効率的に行い、より多くのデータを取得することができます。
※ 以下は、質問の原文です

加速試験

2007/11/21 15:13

主に加速試験などで温度軸と時間軸をおき、時間軸は対数表になっていますが、なぜ時間軸は対数になるのでしょうか?

回答 (3件中 1~3件目)

2007/11/21 17:53
回答No.3

技術的にデータを考察するときは、ただ数値をプロットするのではなく、そのモデルや理論式がグラフで直線となる座標を選ぶ方が明確になります。理論式が指数形式の場合だと対数グラフになります。
加速試験のような場合ですとアレニウスの式やラルソン・ミラー式が用いられルことが多いです。よって時間軸は対数になるのです。

お礼

2007/11/22 08:50

なるほど。
ありがとうございました。
もう少し勉強します。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/11/21 17:40
回答No.2

ははは…さんの回答か、或いは、以下の回答でしょうか?

加速試験は、通常の使用では、1年いや10年いや50年後の結果を早く知りたく、試験をする事です。
温度を通常使用する場合より高くして試験すると、結果は早く出ます。
例えば、温度を倍にすると、時間は半分になるなら、問題がないのですが、
温度を倍にすると、時間が1/4になるとなれば、もう簡単に求まりません。
<温度を倍にすると、反応が4倍になって、時間が1/4に>
しかし、試験物質の性質で、温度上昇と時間の短縮は区々。
因って、ケースバイケースで、対数表を使うのでは??

お礼

2007/11/22 08:49

なるほど。
ありがとうございました。
もう少し勉強します。

質問者
2007/11/21 17:18
回答No.1

時間経過と共に変化する現象で、
時間が大きくなるにつれ、変化量が少なくなるとき
使う(比例でとるとだらだら、長いグラフになるので)

100時間ほっといても変化なかったら
200時間ほっといてもあまり変化はいから、100の次は500時間 次は1000時間 次
は 5000時間とすると、わかりやすい



但し、あるリミットを越すと、急激に、変化する場合、
たとえば腐食などそれを使うと、あまり意味がない

お礼

2007/11/22 08:48

なるほど。
ありがとうございました。
もう少し勉強します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。