本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:2交代制について)

2交代制の導入について

2023/10/15 05:23

このQ&Aのポイント
  • 弊社は大阪府で機械加工を行っている業者です。経営戦略上の理由でキャパを2倍にする必要があり、2交代制を考えています。
  • 当社の設備はタッピングセンター、マシニングセンター、NC旋盤などがあり、スタッフは機械の段取り作業やチャックワーク作業などを担当しています。
  • 移行計画としては、日勤と夜勤が半分ぐらい重なるようにスタッフの補充や段取り作業者の教育を進め、最終的には完全2交代制にしたいと考えています。また、受注に関しては外注先との協力や社内生産への切り替えを検討しています。
※ 以下は、質問の原文です

2交代制について

2006/01/13 14:28

弊社は大阪府で機械加工を行っている業者です。
現在、就業時間 8:00~17:00で業務を行っているのですが、
経営戦略上の理由でキャパを2倍にする必要があり、2交代制を考えています。

当社の設備は
タッピングセンター 3台
マシニングセンター 3台
NC旋盤(バーローダー式) 2台
NC旋盤(チャックワーク式)3台
その他、汎用フライス・汎用旋盤などで

現在のスタッフは
NC旋盤の段取り作業者 1名
タッピングセンターの段取り作業者 1名
マシニングセンターの段取り作業者 1名
すべての機械の段取りが可能な作業者 1名
チャックワーク作業者(修行中) 2名
で回しております。

生産ロットごとの、機械の占有時間の比率が
1~20/ロットが 約20%
20~100/ロットが 約70%
100~1000/ロットが 約10%
ぐらいです。

これから2交代制に移行していき、最終的には(今年の8月末までに)
完全に立ち上げたいと考えております。

とはいえスタッフの補充・段取り作業者の教育をしながら進めないと
出来ないので、はじめは
  日勤 8:00~17:00
夜勤 13:00~22:00
ぐらいで日勤と夜勤が半分ぐらい重なるようにして
徐々にずらしていき、最終的に
日勤 8:00~17:00
夜勤 17:00~02:00
で完全2交代制にしたいと考えております。

受注に関しては、
はじめは外注先さんに協力して頂いて、なんとか注文を取り込み、
社内の体制が整い次第、徐々に社内生産に切り替えていく方法で
進めようと考えています。

一番の課題は、スタッフの教育と受注の調整だと思うのですが、
具体的にどうやって進めるのがベストな方法なのか、悩んでおります。

皆様のなかで、同じような経験をした方や、回りで聞いた話、失敗談や
アドバイスなどがありましたら、是非参考にさせて頂きたいです。

よろしくお願いいたします。

経営戦略上の理由と書きましたが、
具体的には、一番の理由として、
弊社の売り上げの90%が1件の顧客に集中していまっている。
(弊社では組立の仕事も請け負っており、ちなみに組立の仕事は100%
その顧客へ売り上げている)
という状況があります。
組立の仕事などは、なかなか新規の顧客を見つけるのは難しく、
(機械加工は簡単ということではないですが)
なんとか機械加工のキャパを広げて、他社さんの仕事を取り込み
売り上げ比率を下げたいと考えております。

回答 (9件中 1~5件目)

2006/01/16 15:34
回答No.9

こんにちわ。
弊社も数年前に同じようなことを考えました。
ですが、他の方も言われているように、2交代でやったから単純に売り上げ2倍になったかと言うと、1.5倍がせいぜい良いとこででした。
必要以上に経費も掛かりました。結局、あまり儲けも出ずに2年ほどで止めました。
その後どうしたかと言うと、機械の見直し・工程の見直し・加工条件の見直し・生産スケジュールの見直しなど一から全てリードタイムを見直しました。

機械の見直しなどは、社運を左右する恐れがありましたが、MC・NC旋盤などは、複合旋盤に切り替え成功しています。
複合旋盤にすることにより、工程短縮・ワンチャックなので高精度・機械スペースが約半分になり効果は歴然でした。
工程・生産スケジュールも複合旋盤導入により、大幅に組みやすくなりました。
初年度で2割ほど売り上げがUP。
今でも、毎年数%UPしていますし経費も大分削減されています。
今年も2台複合が入る予定です。
2交代するよりももう一度、一から見直しをお勧めします。
人海戦術では、どこかにボロが出て決して良い結果にはならない気がします。

お礼

2006/01/18 10:01

皆さんのご回答を見ていると、稼働時間を2倍にすることだけで売り上げ2倍は
難しいようですね。
s.nさんの言うように、工程・加工条件の見直しも検討して、なんとかがんばって行きたいと思います。
ただ、段取り作業者の人数が増えてきて、工程・加工条件について、なかなか口出ししにくい雰囲気がでてきています。少人数(1~2人)のときはもっと
精力的にチャレンジ出来ていたような気もします。
その辺から変えていかないと駄目ですね。
課題は山積みですが、なんとかがんばっていきます。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/01/16 09:43
回答No.8

おはようございます
チョット時間があったので出張前に見ていたら気になりましたので書き込みさせていただきます。
私はこの逆をやりました(当時 従業員側)
その時の編成(20年前)
MC4台、段取り2名、脱着2名、平均的なロットは50個位だったかと
1直8:30~17:30 2直17:30~1:30
結論 設備総合効率が上がらない。ただ、長くいるだけでした。
これを時差勤務にして生産を落とさず、次に定時+残業で
最終的に定時間でというようにしていきました。約2年かかった。
主に段取り時間(外段取り化)、加工時間(短縮)、多数個取り(無人運転)、最も難しかったのが流す数量をちょうどにする習慣づけでした。
50個だと2個ぐらい余分に流していませんか?うちはそうでした
その工数が結構バカになりません。作り直す時間とか上手くいったときは次回の生産に寄与するとかそういう問題ではなくて、精神論です。
だめになってから作ればいいことで始めから不良を認めているようなことがわたしはいやでした。(ミスできない緊張感が大切です)
徹底的に無駄を省いて生産を上げていくときに、この不良が隠れみのになります。えらそうなことを書きましたが、会社の事情でさまざまと思いますが
何かの参考になればと思います。

現在は定時+残業+土日振替体制(代休を与える)+夜間の自動運転で生産を行っています。よっぽどの時は2直16:30~1:30を組みます。
MC18台、汎用4台、ターニング1台 段取者5名、脱着3名、見習い3名、汎用3名の計14名編成です
月400~500点、平均ロット13個
人時間当たりの生産高=15000円代をキープしてます。
今は会社側の人間です。
私の教育は「物を大事にする」「プライドを持つ」「ライバル意識」「真実をまっすぐ見て受け入れる」  なんちゃって・・

お礼

2006/01/18 09:44

>50個だと2個ぐらい余分に流していませんか?うちはそうでした
うちもそうです・・・
このことについては私も同感で、余分な生産がかなり利益を食っていると
痛感いたしております。
不良・ロス=0にするというのは、本当に難しい問題ですがそもそも競争に勝ち抜いていくことは、難しい問題にチャレンジしていくことだと思いますので、作業者の意識改革を含めてがんばって行きたいと思います。
貴重なご意見、ありがとうございました。

質問者
2006/01/14 01:29
回答No.7

全く的外れな意見かもしれませんが
よく大手等で見かける業務提携、再編、統合、合併を中小企業でも
取り入れたらどうでしょう?

利点としては、新規雇用で教育したりと、人・設備・資金・不動産等に
頭を悩まさずに比較的容易に生産量を上げられる、
また、仕事量の浮き沈みを緩和できる、協力して知恵を出し合うことで
技術力向上や仕事の意欲向上等図れると思いましたので。

同じ様な加工技術も持った会社に呼びかけ話し合い、
一つ一つの会社が協力し合うような

既にそれらしいことを行っている加工分野もあります。

お礼

2006/01/14 09:21

追記で書いた理由が一番の理由ですので、
2交代制以外の方法も視野に入れて進めていきたいとおもいます。

貴重なご意見、ありがとうございました。

質問者
2006/01/13 22:49
回答No.6

同じアイテムが毎月流れるという事を前提に色々書かせていただきます。

設備から察するに、夜勤は1~2人といったところでしょうか?umemodokiさんの言うように、
夜勤をやる=生産2倍
にはなかなかなりませんので、夜間の人数は半分以下に抑えておいたほうが、何かと効率が良いように思えます(体感)

1人での夜勤作業はダレるので、できれば3人以上がベターです。3人いると、三つ巴にうまくなればサボる可能性が減ります(体感)
2人でやらせるくらいなら、1人のほうが良いようです。
「コレを何個」
ってノルマを決めれば、そこそこの仕事をしてくれます。
知り合いの会社は、パート1人に夜間作業を任せて帰ってしまっていますが、そこそこ上手くいっているようです。

従業員数からいって、夜間作業時の品質や設備トラブルは、まずは経営者サイドの人間が面倒を見たほうが良いように思えます。そこは経営戦略を立てた人に責任を取ってもらいましょう。従業員に夜勤を押し付けると、下手するとその人がつぶれます。

夜間は数モノをやる等の工夫で夜間段取りを無くせば、段取りをこなせる人がいなくても、なんとか回せませんかね?

お礼

2006/01/14 09:16

幸い、社長も私自身も工場の近く(車で15分以内)に住んでおりますので、
どちらかが駆けつけるという方法がとれそうです。

ただ、呼び出されたところで、お客さんとの連絡がつかないので、
判断できないということも起こりそうですね。

ありがとうございました。

質問者
2006/01/13 22:39
回答No.5

昼間、機械が止まっていることが増えるような気がします。
どうしてとまっているのか調べたら作業者が夜勤だったということで。

日勤 8:00~17:00ということは残業代がなくなると言うことで
手取りが減って、夜勤をやらされ、機械は昼間止まっているとなると
2、3人はやめていくかもしれません。従業員の数を増やしてから
考えた方がいいかと思います。

お礼

2006/01/14 09:11

ふく様やspitz様の言うとおり、
残業も含め、日勤と夜勤を半分程度重ねた時間帯に
設定するほうがよさそうですね。

ありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。