本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み

パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度につ…

2006/04/11 11:42

パンチプレートのワーヤーカット加工面の垂直度について

通常弊社ではステンの1mm~3mmの板厚の被加工材を抜く金型を製作することが多いのですが、今回0.1mm~0.3mmの薄物をプレスする金型を製作しております。

そこで皆様にアドバイスを頂きたいのですが、

順送金型(丸穴→異形状穴→外形抜落し)
構成要素:ダイセット(上型)・バッキング・パンチプレート・パンチ類・ダイ・ダイバッキング・ダイセット(下型)
ポスト:4本ポスト
ダイの大きさ:500×250mm
被加工材:SUS304 板厚0.1mm
クリアランス:7%(片側)

を加工する金型を製作するとして

【1】どのプレートを平面研磨しますか?
  (弊社では通常ダイのみを平面研磨し、他のプレートは上下面ロータリー研磨がかかっているものを使用しております)

【2】パンチ・パンチプレート・ダイのワイヤーカット加工回数は何回ですか?
  (弊社では4回加工をしております)

【3】全てのプレート(ストリッパーを除く)に対して、ワイヤーカットあるいはフライス加工でノック穴を加工して、単純に組み立てて行くだけでパンチとダイのクリアランスは均等になりますか?
  (弊社では無理です。ワイヤーカット加工時の各プレートの倒れが累積し、単純に組んでいっただけでは型かじりの状態になります。

【4】上記の質問にてクリアランスが均等にならなかった場合、パンチを側面から“ど突いて”パンチを寄せ、クリアランスが均等になるように調整しますか? それとも、各プレートを測定し、不具合のあるものを再製作しますか?
  (弊社では、上型と下型をひっくり返して、パンチ刃先がダイの切れ刃面にちょっと入る状態にし、光をあててクリアランスを確認し、パンチを側面からど突くことによって適正なクリアランスに調整した後、パンチプレートの裏面を平面研磨しております)
  


以上、皆様の“常識”を教えて頂けると幸いです。

すいません・・・題名を間違えました。
正しくは「プレス金型のプレート加工と型合わせの方法」です。

回答 (9件中 1~5件目)

2006/05/24 00:45
回答No.9

毎度です。またまたプレスマンです。
さすがtara555さん、かなり近いところまでご存知のようですね。
一休さんの推測も外れてはいません。
ただ”2枚切り”と言う言葉だけ聞くと、単純に2枚重ねて切る、と言う風におもわれるとおもいますが、一休さんのおっしゃられる通りパンチプレートもストリッパーもダイも硬さ&厚みが異なる、&ダイにはクリアランス、テーパーをつけなければならない、といったようにワイヤーの加工条件が異なります。(T=0.1でもクリアランスは必要です。但し材質によってかなりクリアランスのパーセンテージは違ってきます。)
ということは・・・。
すみません、さすがにこれ以上書くと社長にしばかれそうなのでこのへんにしときたいと思います。
ちなみに当方ではT=1.5(SUS304-1/2H)ぐらいしか扱ったことがないので厚物の知識はまったくないです。ただ薄物に関しては一応60年ほどやっている会社なので結構自信ありです。バネ材の曲げも得意です。

お礼

2006/05/24 08:20

ご回答ありがとうございます。

2枚切りについて色々考えてみたいと思います。
丁寧にご回答頂きまして、大変感謝しております。
ありがとうございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2006/05/23 10:11
回答No.8

一休さん、もうこの辺でいいのではないでしょうか。
私はウチの技術を企業秘密とはとらえてはいませんので、出来る限り説明はしようとは思いますが、(ヒントだけで)そうしない人もたくさんいるのではないでしょうか。
後は自分なりに考えてみてください。

一休さん。弱電の型を一度見たほうが良いと思いますよ。
ウチは弱電メインではありませんから、はっきりしたことはいえませんが、おそらく一休さんや私が思う金型構造(特にパンプレ、ストリッパーの厚みが薄い)が思ったより違うのではないでしょうか。
それもプレス底でパンプレとストリッパーの隙間0でストリッパーガイド使用。パンチはストレート(おそらくコーティング)使用。パンチプレートとストリッパーのクリアランスは同じ。ただし、ダイのクリアランス以下。
(といっても材料が薄ければ、ほとんど同じ。結局、0狙い)
確かにこのやり方ならば出来るかもしれませんね。

参考になれば幸いです。

お礼

2006/05/24 08:17

ご回答ありがとうございます。

そうですね。全てを教えて頂こうとするのはおこがましいですね。
自分で色々考えてやってみます。

tara555さんにも色々教えて頂き、大変感謝しております。
ありがとうございました。

質問者
2006/05/23 01:00
回答No.7

毎度です。プレスマンです。
すいません。もう一度言わせてください。
数字にとらわれすぎないでください。
結局一休さんの疑問を一発解消する方法として2枚切りが
一番早い方法だとおもうのですが、これをしっている業界関係者の方は
以外に少ないので弊社でも温存しておきたい技術なんです。
なのであまり詳しくは言えないのですが、なにかヒントでもと思い
ご返事致した次第です。
最後にぎりぎりすれすれのヒントを書いておきます。
2枚のプレートで全く同じ形の外形の物をコンタマシンで切ろうとしたとき、
御社ならどうしますか?
以上です。

お礼

2006/05/23 08:13

遅くまでお仕事ご苦労様です。
「2枚切り」が御社の特異技術ということで、最終的な正解を教えて頂くの難しそうですね。
一つ不思議に思ったのがヒントの、「2枚のプレートで全く同じ形の外形の物をコンタマシンで切ろうとしたとき」です。
前回のお礼にも書きましたように、パンチプレート・ストリッパー・ダイはそれぞれ加工形状が異なる(パンチに対してのオフセット量が異なる)のではないのでしょうか?そのように考えると、コンタマシンで重ねて切ると同じものが2枚できてしまうと思うのですが・・・
それとも薄物の場合、パンチプレート・ストリッパー・ダイは全て同一形状で加工し、クリアランス0(ゼロ)を狙うのでしょうか?

もしくは・・・全く着眼点が違うのでしょうか。

質問者
2006/05/21 03:12
回答No.6

毎度です、プレスマンです。
すこし一休さんは数字で考えすぎているのではないでしょうか?
まず、ポンチプレートで垂直度を出すのではなくストリッパーでパンチの
垂直度を出してください。ダイに密着するのはストリッパーです。
かといってポンチプレートが、がたがたでいいのかというとそうではありません。やはりプレートはすべて0を狙わなくてはなりません。(垂直度、平面度共に。)
そして型ガイド、型ガイドブッシュともに精度級のものを使用してください。
最後に2枚切りですが、これを行うと職人さんの手によるどつき調整等はいらなくなります。これをすることにより、型カジリ、クリアランスの拡大等は起こらなくなるからです。
どうやるのかは考えて見つけてください。意外と簡単です。

お礼

2006/05/22 19:02

ご回答ありがとうございます。
申し訳ないのですが、数字で考えさせて下さい・・・

もちろん、パンチプレート・ストリッパー・ダイ、それぞれのプレートが垂直度・平行度共に0(ゼロ)で製作できれば、困ることはないと思います。
しかし、現実的には0(ゼロ)ということはありえず、必ず数ミクロンは倒れ・傾き等が出ていると思います。
しかし、ストリッパーでパンチの位置を決める(パンチプレートはガタ)という方法をとれば、仮にストリッパーの板厚25mmに対して5ミクロン倒れていたとしても、ストリッパーの下面・ダイの上面を基準にして加工を行うことにより、上型・下型のクリアランスは面同士が合わさる位置に関しては均等になると思います。しかし、現実的にはパンチはストリッパーに対して倒れて立っていることになるため、パンチプレートを0狙いで加工すると、パンチプレートで各パンチが拘束されてしまい、パンチ先端部ではストリッパーに当たってしまい(少なからず倒れが発生するため)、スムーズに可動しなくなると思います。特にパンチの長さが長くなればなるほど、プレートの垂直度が大きく影響しますので、その分パンチプレートはガタにしておかないと組付けすらできない状態になるような気がします。

2枚切りについて色々考えておりますが、その方法にてワイヤー加工を行えば、上記の問題が一気に解決するような方法なのでしょうか?
今のところ考えつくのは、パンチプレートとストリッパーを重ねて(締め付けた状態で)加工するということくらいです。しかし、この方法ですと丸パンチは全てストレートタイプにしなければなりませんし、弊社の考えではパンチプレートへのパンチの挿入は軽圧入・ストリッパーとパンチの関係は手で動く状態を考えておりますので、それぞれの加工形状が異なることになり、パンチプレートとストリッパーを同時にワイヤー加工することは考えられません。それとも、弱電関係ではパンチプレートとストリッパーの形状は全く同じであったりするのでしょうか?

ここまでお付き合い頂き、大変感謝しております。
何卒、更なるアドバイスをお願い致します。

質問者
2006/05/20 00:55
回答No.5

当社は弱電関連のプレス&金型製作をしています。主な板厚は0.05~1.0です。
まず、ダイセット以外のプレートはすべて研磨してください。かつ平面度は0.01以下に仕上げてください。そして板厚0.2以下の品物に関してはワイヤーカット加工において2枚切りしてください。(2枚切りとは何でしょう?
考えてみてください。)そしてポンチプレート、ストリッパーともにダイ型、パンチとすべてしっくりくるようにワイヤー加工してください。(ポンチプレートにガタを持たせてはいけません。)とにかく全て0を狙ってください。
弱電は甘くないですよ。

お礼

2006/05/20 17:29

ご回答ありがとうございます。

まず、最初に「2枚切り」を考えてみましたが、答えがわかりませんでした。
捨て板を製作し、例えばダイと重ねて切るということでしょうか?
それで、歪等が抑えられるとか・・・すいません、ワイヤー加工の本とかを読んでいるつもりなのですが、私には正解がわかりません。

例えば・・・
板厚=0.05mm
クリアランス=0.0035mm
パンチ高さ=50mm
パンチプレート厚さ=20mm
の時、
パンチとパンチプレートの関係は「しっくり」いっている。
ダイとパンチの関係も適切なクリアランスで「しっくり」いっている。
上記のような状態で加工ができていたとしても、パンチプレートを加工した時に、25mmに対して2ミクロン倒れが発生すると、
パンチプレート上面からパンチの先端までは50mmですので、
4ミクロン倒れることになります。
そうすると、既に型かじりの状態になってしまいます。
もちろん、細心の注意を払って、垂直度が出るように心がけておりますが、
ワイヤーカットで垂直度が50mmに対して2ミクロンなんてことは可能なのでしょうか?
それとも、ワイヤーカットでは不可能と考え、研磨機等でワイヤーカット加工面に対して垂直になるように、再度ワイヤーカット加工面基準で研磨をかけたりするのでしょうか?
いずれにせよ、ウチの3次元測定機では保証精度が5ミクロンもありますので、本当に垂直度が出ているかを正確に測る方法がありません。
現状では、型合わせの時にノックを外し、微調整しているのが現状です。

職人的に型あわせをすることは一つの技術だと思います。
昔の加工機は今日ほどの精度が出ていなかったにも関わらず、幾多の難しい製品が世の中に生まれてきたのは職人の力だと思っております。
ただ、これだけ加工技術が発達している中、各プレートを高精度に加工し、単純に組み上げていくだけで完了なんていうことにはならないのでしょうか?
絶対最後の組付けでは職人による手直しが必要なのでしょうか?

プレスマン様はいかにお考えでしょうか。

以上、お暇な時にでもご回答頂ければ幸いです。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。