本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:cadでの組図の書き方)

CADで組図の書き方

2023/10/14 22:29

このQ&Aのポイント
  • CADで組図を書く際の部品のレイヤーごとの書き方について教えてください。
  • 部品をネジで止める場合、ネジ穴の書き方についても教えてください。
  • また、組図の書き方においてレイヤーの使い方についても教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

cadでの組図の書き方

2006/08/10 19:27

1、cadで組図を書くとき部品をレイヤーごとに書いていますか
    普通はどのようにしているのでしょうか
2、部品をネジで止めるとき部品の穴や止めるネジ穴も書いていますか
     中心線だけで、部品図に展開したときに、書くのが普通ですか
3、組図を書くときレイヤーをどのように使っていますか。
   

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/08/11 23:40
回答No.4

今はレイヤー機能と言える程の機能の無いCADで作図してますが、
Auto CAD LTの時はレイヤーを使います。
1、cadで組図を書くとき部品をレイヤーごとに書いていますか
    普通はどのようにしているのでしょうか
→私は組図や部品図への展開を意識してのレイヤー分けよりは、
 構想図・計画図を作成するにあたり、部品同士、各装置ごとの関係を
 明確にし、より良い構想図・計画図が作成できることを狙ってレイヤー
 分けをしてます。
 業務の流れ上、構想図→計画図→組図となるので、組図でもそのまま
 レイヤーを引き継ぐといった具合です。
 ですから、レイヤー分けは部品単位ではなく要素とか装置、
 系統単位で分けてます。
 例えば一つの装置の場合
 A:その装置の土台になる構造体のレイヤー
 B:Sub Assyでのレイヤー分け(その後、各組図になる単位)
  但し、ある程度Sub Assy同士を一つのレイヤーに纏めています。
 C:センサのレイヤー
 D:カバーのレイヤー
 E:各配管の系統別にレイヤー分け
   油、水、ガス、エア、電線を別のレイヤーにする
   この時も、図面を理解するに苦しくなければある程度同じレイヤーに
   してます。
 F:寸法のレイヤー、注記、文字のレイヤー
 G:フーセンのレイヤー
 H:図枠、表題欄のレイヤー
 大体はこれをベースにレイヤー分けしてますが、図面が理解し難い場合は
 適宜レイヤーを作成したり、纏めたりしてます。

2、部品をネジで止めるとき部品の穴や止めるネジ穴も書いていますか
     中心線だけで、部品図に展開したときに、書くのが普通ですか
→1枚の図面の中でも書く場合も書かない場合もあります。
 基本的に社内規格や設計基準がしっかりしていて、書かなくても
 誰がバラシても同じ穴径やタップ穴の寸法になる状況なら、
 書かないかな。
 設計基準等が曖昧だったりして、人によって違う穴径になる状況が予想
 できる場合は書きます。
 穴径が機械加工部品の場合、M6ならΦ7とかカバーならΦ8とか関係者の
 意識が統一されていれば(自分も含む)書かなくなると思います。
 CAD図面でも手書き図面程度の内容でOK!との会社では、タップ穴の
 断面図すら書かなくなると思います。ボルトと中心線で終わり。
 その逆の場合は書く、書かざるを得ない。
3、組図を書くときレイヤーをどのように使っていますか。
→構想図、計画図の延長で組図を作成するので、レイヤー分けも構造図、
 計画図と同じ。
 レイヤー分けは基本的に構想図、計画図と同じですが、組図が分かり
 易くなるよう各断面図等をあっさりした図にしたり、
 断面図を追加したりして工夫してます。
 構想図、計画図は色々な検討結果を表わしているため、
 そのままの状態でフーセンを上げると、かなり分かり難い場合が多く
 間違い易いので。
と、長文になりましたが私は構想図、計画図が組図と部品図を
作成する者が理解し、間違わない程度の必要最小限のレイヤー分けを
してます。 

お礼

2006/08/14 06:03

いろいろお教えいただき有難うございます。
大変助かりました。
わたしのほうはでは2人でやるもので
対外的にデータで図面をだすようなので
1、ねじは省略せずにすべて書くようにします。
2、レイヤーは部品ごとに書くかまたは少し書き進めて
  あるカテゴリーごとに書くか2人で決めます。
貴重なお時間を使っていただき本当に有難うございました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2006/08/29 21:59
回答No.5

使用されているcadが2D cadと私の経験で書きます。

1.複雑なときは分けて書いたり、簡単なときは分けています。
  ただし、分けないときは色を分けて書いています。(部品ごとに)
  購入品などはグループ化しています。
  私の使用しているcadは、レイヤーを分けなくても、
  「ある色だけを表示」することができるためです。
 つまり、部品図にするときに分けやすい状態にしています。

2.ねじ穴、部品の取り付け穴等、部品図にしたときに必要な情報はすべて
 書いています。
 以前、組図を部品図にしたときにねじをまとめて消したら、
 1個だけねじ穴を書き忘れていて、加工されなかったことがありました。

3.組み立てるための図面は、特にレイヤー分けはしていません。
 「組図(計画図)」=組立図ですと、
  線が多すぎてわけがわかりませんので、わかりやすく編集しています。
 そのため、後であたりを見たいときのため、
 「組図(計画図)」の内容と部品図・組み立てるための図面は
 一致させています。

 面倒ですが、後でそのデータを流用するとき便利です。

cadで作図される目的が部品図までであれば
部品図が書きやすいように「組図」を作図するのが良いかと思います。

ただ、使用されているcadや人・会社によってバラバラです。
結局、自分のスタイルに落ち着くみたいです。

お礼

2006/08/31 09:07

ありがとうございます
みなさんから教えて頂きなんとか書けそうです。
お忙しい中本当に有り難うございました。

質問者
2006/08/11 11:43
回答No.3

多分2Dですね3Dだと少し違う

部品をレイヤーごとに分けるのは、バラシの作業を簡単にするためです
CADの設定や種類によって異なりますがレイヤーわけしたほうがわかりやすいです

組図と計画図の違い
組図は、人に見せるための図面
計画図は、計画するための図面

計画図=組図に私はしてますが
計画図は、基本的に、成り立っていない場合もあります(計画なため、予定は、未定ってやつです)
組図は組み立てるための図面です
人にわかりやすくするため、いらない線は消し(破線など)断面図を多用し、構造もわかりやすくします

ねじですが、CADの場合コピーが簡単なため、書く人が多いですが
組図の場合、計画図の場合、省略してもかまわないです
あると、線が重なって判らなくなるため

共通化の話が出てますが、必ず破綻します
レイヤー使っていると判りますが、一人でやっていても破綻するため

>>組図を重ねていくとゴチャゴチャしてどの部品の線
レイヤーは、一目でわからないので、色で分けると、非常によいです
この部品は、青、ネジは水色って具合にですね

しかし、CADの設定で、色=線の太さにされていると、できません


私が、現在使用している、CADはレイヤーも使えず(機能はあるけど非常に使いにくい)、色も使えません(16色しかないので、色が足りません)、またグループ化もできません

これでも書けるんですが、生産性はあがりません

たぶんあなたの使いのCADは、レイヤわけができないCAD(機能はあるけど、使いにくいCADだと思われます)

部品ごとにレイヤー分けて描く人は
ひとつの部品は、三面図とも同じレイヤーに書きます


たとえば、ベースプレートにシリンダーブラケットをのせ、シリンダーをつけ、その先にナックルジョイントをつけた場合

レイヤーとして、

1.ベースプレートのレイヤー
2.シリンダーブラケットのレイヤー
3.シリンダーのレイヤー
4.シリンダーロッドのレイヤー(シリンダーは、ロッドと、本体を分けたほうがよい)
5.ナックルジョイントのレイヤー


にします、このときひとつのレイヤーには、その三面図(二面や、断面が書いてあったりするけど)にします

ベースプレートのレイヤーだけ表示にすれば、ベースプレートだけ、ほかの図面に持っていくのが簡単ですね
同様にシリンダーやブラケットも同様です
部品図は、普通ほかの図面にかくので、
コピーしておいて、真ん中に寄せるのが通常です



ロッドとシリンダーを分けたのは、シリンダーはロッドが伸び押したり引いたりします
ロッドと、ナックルジョイント以外をロックして、移動させれば、
動きの検証が見えます
ctrl-Zやctrl-Yを使って戻る機能があれば簡易的なアニメーションも可能です


寸法を分ける人もいますが、これも同様です
図面を再利用する場合、寸法が邪魔なのですべて消します
このときの消し忘れをなくすためにレイヤーを分ける人もいます
特にDXFで、他社に送り寸法が化ける(正しく処理できないだけですが)
場合、分けておかないと、非常にめんどくさいです

お礼

2006/08/11 12:26

忙しいところ有り難うございました。
わたしの使っているcadはプロッターの太さと色は連動していないので
部品を色毎に分ける方法が有効かもしれません。
申し訳ありませんがもう一つ質問をさせてください

質問内容
1、部品をレイヤー毎に書いていき、最終的に部品図を作図するとき、
    その部品図は組図の状態で書いてあるため三面図が離れていたりして
    そのままでは使えず三面図を中心に寄せ集めたいのですが、
    そうするとレイヤー毎の部品図を別なファイルにコピーし直さなければ
    なりません。
    一般的にはどのようにしておられるのでしょうか
               
                           以上

忙しいところ有り難うございました。
わたしの使っているcadはプロッターの太さと色は連動していないので
部品を色毎に分ける方法が有効かもしれません。
申し訳ありませんがもう一つ質問をさせてください

質問内容
1、部品をレイヤー毎に書いていき、最終的に部品図を作図するとき、
    その部品図は組図の状態で書いてあるため三面図が離れていたりして
    そのままでは使えず三面図を中心に寄せ集めたいのですが、
    そうするとレイヤー毎の部品図を別なファイルにコピーし直さなければ
    なりません。
    一般的にはどのようにしておられるのでしょうか
               
                           以上

質問者
2006/08/11 00:51
回答No.2

私の場合は

>1
レイヤー毎に部品を描きます。
機械の組図ですからそれが当たり前だと思っています。
(CADによっては出来ない機種もあります。)
建築などでは、線種毎にレイヤーを分けているようです。
業界や会社によっても違うかも知れませんね。

>2
必要な情報は全て書き込みます。
話の内容から、組図ではなく計画図のようですから
そのつもりで答えると
計画図に全ての情報を盛り込んでおき、部品図に展開するときは
寸法を入れるだけの状態にしています。<効率悪いかな?
従って、図面に変更が無ければ、計画図が出来たら
部品図と組図は出来たも同然です。<なかなかそうは行かないが

>3
昔使ってたCADは、0~99層と数字で表現してましたので
層番号と部品名の対応表を作っていましたが
現在は、部品毎にその都度名前を付けています。
共通なレイヤーは、寸法はDIMとか、文字はTEXTとか固定で使ってます。

以上のような感じで使ってますが、
私の場合は一人で設計してますので厳密な決まりはありません。
設計者が多い場合や社外との共通化などの場合は
仕様を統一した方が良いのでしょうね。

>1
図面の進め方には色々とあると思いますが
私の場合の簡単な流れは
・企画→仕様→ポンチ絵→計画図→部品図→組立図
  |  |   |   |   |   |
  |  |   |   |   |   └→試作完了後(量産前)
  |  |   |   |   └→試作、量産に必要
  |  |   |   └→仕様・ポンチ絵の図面化
  |  |   └→アイデアのフリーハンド図(最近は計画図に進む)
  |  └→実現化に向けた設計準備
  └→アイデアと完成までのおおよその工程
>2
私は、ネジはネジのレイヤーで管理しています。
また、サイズや形状が決まってますのでブロック化してます。
>3
計画図:基本的に寸法はいらない。
部品図:絶対必要、その他 材質や表面処理等 部品製作に必要なデータも
組立図:これは目的によって異なります。自己満足で描く場合もあれば、
    組立図が無いと組み立てや寸法管理が出来ない場合もあります。
    基本的には、部品の寸法は部品図で見れるので
    組み立てた状態での部品同士の関係が分かる寸法が必要です。
    組立方法などに注意が必要な場合は、その旨も書き込みます。
    計画図と違って、部品欄等も必要です。
    ただし、組立は組立要領書等があるから組立図はいりません
    と言った場合もあります。<各社各様
>4
・計画図として説明しますと、慣れますのでごちゃごちゃのままで
 構わないと思います。
 そのためにレイヤーがあるのですから、必要に応じて表示/非表示を
 切り替えて使いましょう。
・組立図は、基本的には目で見た状態を描く、目的が何か考えると
 どのような描き方が良いか判断付くと思います。
>5
CADを使っていって便利だと思う方法でやれば良いかなと思います。
レイヤーが完璧だからブロック化は必要ないと思う人もいるでしょうし
部品の位置を動かすときに便利だし、間違いがないからブロック化する
方が好きな方もいるでしょうから自分で使い勝手に合わせるのが良いのでは?

お礼

2006/08/11 08:06

plus様
お忙しい中ご回答を頂き有り難うございます。
本当に助かります。
現在使用しているのはドラフトボートというcadです。
これですと256のレイヤーがあります。
さて、お忙しいのに恐縮なのですがもう少しお教え頂けないでしょうか。
その内容ですが
1、計画図とはなんでしょうか、よく話しに聞くのですが、組み図とは異なるようなのですが、
2、ネジのような共通部品は一つの別なレイヤーとして管理されておられるのでしょうか
3、組図には基本的に寸法線は入れずに、部品に展開したときに入れるのでしょうか
4、組図を重ねていくとゴチャゴチャしてどの部品の線なのかわからなくなるのですが
     これはしょうがないことなのでしょうか
5、一つの部品の線は全て関連づけてグループかしているのでしょうか
つまらない質問で申し訳ありません。
お忙しいことと思います。空いた時間で結構ですのでお教え頂ければ幸いです。

質問者
2006/08/10 20:46
回答No.1

お使いのCADソフト、出力環境により異なると思います。

私の経験ですと、、、
約10年前、その当時使用していた某社内製CADの場合、各レイヤー内で出力時の線の太さ・線種・表示色の変更がやりやすかった為、組図は部品ごとにレイヤー分けしていました。

その後AutoCADを使うようになり、AutoCADでは表示色と出力時の線の太さ(ペン番号)が連動しておりました。そのため色を変える事により煩雑な作業が増え、結局レイヤー分けは出力時のペン設定の為だけになりました。

ネジ類などに関してもCADでの作図はコピーが非常に楽なので、手を抜かずに全部描く事を基本にしていました。
JIS製図で「省略も可」とされているのはあくまでも手描きでの工数削減が趣旨だと思います。
CADだと簡単にコピーで作図できると皆が知っていますので、加工屋さんや組立担当者は当然必要なネジは描画されていると思われるようです。そこが省略されていたため、そこにはネジが必要ないと勝手に判断された事があります。なので不要な間違いを起こさせない為にも少々面倒でも全て描画していました。

質問者様のおかれている環境をもう少し詳しく書く事でもっと具体的なアドバイスも出る矢も知れませんね。

お礼

2006/08/11 08:21

お忙しいのお返事を頂き本当に有り難うございます。
本当に助かります。
手書きの図面は書いてきたのですが、適当な組図を書いて、
そのあと部品図を書いて、部品図を書くときも再度寸法をはかり直しながら
やっていました。部品点数も多くなく、なんとかなっていました。
現在使用しているcadはドラフトボードというcadです。
仕様は
1、レイヤーが256あります。
2、寸法線と補助線のレイヤーはあらかじめ割り当てれており、どのレイヤーで部品を
    書いても寸法線は寸法線レイヤーに自動的に割り付けられます。むろん強制的に
    レイヤーを変更することは可能です。
お忙しい中誠に恐縮なのですがもう少しお教え頂けないでしょうか。
現在cadを使って設計を始めたばかりで本当の初心者です。
その内容ですが
1、組図には基本的に寸法線は入れずに、部品に展開したときに入れるのでしょうか
2、一つの組図にねじ、ネジ穴、取り付け穴が一緒に書かれてあると線がゴチャゴチャして
   どの層の線なのかわからなくなるのですが、致し方ないことなのでしょうか
3、一つの部品の線は全て関連づけてグループ化しているのでしょうか
つまらない質問で申し訳ありません。
お忙しいことと思います。空いた時間で結構ですのでお教え頂ければ幸いです。
本当にありがとうございました。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。