本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:購買と品質管理)

購買と品質管理の関係・権限・責任についてのアドバイスをお願いします

2023/11/03 16:18

このQ&Aのポイント
  • 購買と品質管理における関係、権限、責任についてアドバイスをお願いします。
  • 不良品の管理や代替納品の要求など、品質管理と購買の連携を改善する方法を教えてください。
  • 購買の責任と権限、品質管理の責任と権限についてのアドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

購買と品質管理

2006/12/21 16:09

社内における購買と品管との
関係・権限・責任について、皆様のアドバイスをお願いします。

外注から購入する部品の品質改善で部門間の調整が上手く取れていません。

ISOで言う所の「購買製品の検証」のため、受入検査を実施しています。
実際の検査作業は品管が行って、不良品が有った場合は、
不合格通知と是正処置回答を求める書類を作り、業者へ連絡しています。
それとは別に、不良の連絡を受けた購買は、業者に対し代替納品を要求します。

問題1
不良品が発生した場合に、品管・購買が別々に業者に連絡をしているため、
最悪の場合に、不良の内容が相手に伝わらないまま、代替要求だけが先歩きする事がある。
どううにか上手く、一本化できないものか?

問題2
一本化した場合、
品管が業者へ連絡した後、何時までに改善できるのか?は回答をもらえます。
しかし、何時までに(次の納品)直してほしいのか(自社要求)?
今回の不良の代替が何時までに必要なのか?この2点は購買Gでなければ分かりません。

そこで、ザックリと考えた場合に、

?不合格通知と是正処置回答の作成は品管が行うが、
必要納期等の調整があるので、業者への配布は購買Gが行い、
是正処置の回答も購買で回収する。

?代替の納期調整・決定権を品管に与え、品管で代替納品の要求と
是正処置回答の管理をする。

?・?のどちらが良いのか?
あわせて、第3の回答があれば、アドバイスをいただけますよう
お願いします。

また、皆様の会社での
購買の責任と権限、品管の責任と権限について、
アドバイスいただけたら幸いであります。

外注管理の責任は購買に有る。
この結論で、社内の役割分担を再度見直す事で
決着がつきそうです。
ありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2006/12/21 19:54
回答No.1

 弊社取引先は基本的に?です。基本的に窓口は購買なので、必ずそこを通じて品質についても処置するのが妥当ではないでしょうか?

 とはいっても緊急を要する場合、必ずしもそれにあたらないケースはあると思いますが、購買と品菅の部署が近ければあまり問題にならないと思います。今回の場合はその点も問題なのでしょうか?
 
 何ともいいかねますが、連絡については、必ずメールで品菅から直接連絡が来る場合でもCCで購買にもメールがいくようになっています。
 

 ISO的にもどうかな?とは思っていたので、外注管理は購買というのが基本だと思います。

 弊社取引先の中には、品菅と購買を人事ローテイションしてお互いの立場に相互理解をはかっているところもあります。(あくまで可能な場合ですが)
 人というのは立場が変わると、今まで見えなかったことが見えることがありますので・・・。
 
 

お礼

2006/12/22 08:34

早速の回答ありがとうございます。
私も?の体制が妥当だと思っていますが、
品管と購買はあまり近くありません。(フロアが別)

現在の体制では、品質と名のつく事はすべて品管責任になってしまい、
購買は伝票発行係りと化しています。
品管に仕事と責任が集中しすぎて、ボトルネックとなっている所があります。

ISOの社内規定と合致していない事じたいも問題がありますが、
それは、自社に適した規定に書き換えてしまえばすむ事。
購買・品管のどちらにテコ入れが必要なのか悩みます。

品管と購買でジョブロ-テ-ションを組む・・・

非常に良いアドバイスをいただきました。
ありがとうございました。

人事入れ替えで、相互に欠けた部分を補う事ができれば、
仕組みを変えた後もスム-ズに移行できそうです。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (3件中 1~3件目)

2006/12/22 08:54
回答No.3

私もプレス屋三代目さんと同意見です。
購買担当の責務として良品の部材、部品を加工現場へ入れる責務が購買部署にはあると考えています。
この事から不合格通知と是正処置は購買部署に要求していました。
購買部署は回答が出来ないので、購買部署から購買先に書類を回して回答要求をしてもらっていました。
代替品の要求・日程についても通知と同時に購買部署にしてもらっていました。

基本的に物の流れを逆にたどっていくのが、筋かと思います。
但し、各部署の動き等はフォローがいりましたが…。

2006/12/22 08:34
回答No.2

私もプレス屋三代目さんの意見に賛成です。
一般的に品管の仕事の目的は是正処置の内容と納期の管理であって代替品(不具合の現品処置)まで引き受けると購買の仕事そのものに入ることになります。もし、外注さんが、代替品の分納だとか同等品でよいかなど聞いてきたら購買さんの専門域まで答えるはめになります。(生産計画を調べて何時までに何個必要だとか、本当に同等品で使えるか等たぁいへん!)それぞれの部署の目的にそった仕事をするのが良いと思います。規模が大きくなくて何でもこなす組織ならそうも言ってられないでしょうけど。

お礼

2006/12/22 09:09

ご回答ありがとうございます。
?規模が大きくなくて何でもこなす組織ならそうも言ってられないでしょうけど。?
その通りであります。
昭和4○年設立以来、製造工場3箇所、営業所1箇所、
総従業員数200人を超えたにも関らず、
社内の組織体制は、20人でやっていた当時を引きずっています。
早急に手を打ちます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。