本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:LSIやCCDや液晶パネルの寿命について)

LSIやCCDや液晶パネルの寿命について

2023/10/14 18:31

このQ&Aのポイント
  • LSIやCCDや液晶パネルの寿命について詳しく知りたい。信頼性の測定や定義、LSIの寿命の決まり方について教えてほしい。
  • 液晶パネルやCCDなどの寿命も気になる。それらの電子部品の寿命はどのように決まるのか、測定方法や見積もり方について教えて欲しい。
  • 電子工学を専攻している学生です。トランジスタの信頼性についての知識をもっと深めたい。特に、LSIの中のトランジスタがLSIの寿命にどのように影響するのか知りたい。
※ 以下は、質問の原文です

LSIやCCDや液晶パネルの寿命について

2006/12/30 20:26

電子工学を専攻している学生です。教科書でMOSトランジスタの特性を勉強しているのですが、トランジスタの信頼性について参考書ではいまいちよく分からずに困っています。なんとなく理屈はわかってきたつもりではいるのですが、もっと実用的に知識を深めたいと思っています。例えばLSIの中にはたくさんのMOSトランジスタがあって、これらでLSIの寿命が決まると思うのですが、トランジスタの信頼性ってどういう測定をやって、どういう定義で決まり、その結果LSIの寿命というのはどうやって決まるものなのでしょうか?LSIだけでなく、世の中に製品化されている液晶パネルとかCCDにも寿命があると思います。これらの電子部品の寿命はそれを構成しているトランジスタとか液晶の寿命で決まると思うのですが、その辺の理論や測定方法、見積もり方など実用的な知識を身につけるために、参考になるホームページや参考書があれば、是非教えてください。

回答 (3件中 1~3件目)

2007/01/05 17:00
回答No.3

日立やNEC、三菱などの半導体データブックに寿命や信頼性のことが書いてありますのでまずはそれをお読みになるといいです。メーカによっては下記のように信頼性だけで冊子にしているところもあります。質問内容を読むとチップまたはダイの中に注目しているようにお見受けしますが、デバイスの信頼性はもっと泥臭いところも無視できません。たとえばボンディングワイヤやパッケージ方法抜きでは高信頼性のデバイスにはなりえません。大昔はチップができるとセラミックパッケージ、サーディップ、プラスチックパッケージと段階を踏んで市場にリリースしていました。そしてMIL品のような高信頼性ICはセラミックパッケージでしたがそれにはそれなりの理由があるのです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2007/01/01 11:31
回答No.2

一般論としてものの寿命には耐用時間と平均故障間時間としての寿命があります。LCDなどは物理的には動きませんが化学変化を繰り返すので科学的劣化をしますので寿命があります。LSIは物理的には動きませんし化学的変化もしませんが熱的繰り返しが物理構造的変化をもたらし劣化します。
つまり電子部品はその構造によって異なる原因によって時間と共に変化劣化します。
でも結果としてはMILなどで定義されたMTBFなどによって管理表現されます。

2006/12/31 01:22
回答No.1

下記のページなどを参照してみてはいかがでしょうか。
また、本サイトにも多くの事例があります。「半導体の寿命」などで
検索してみてはいかがでしょうか。通常の動作状態なら、実働10年程
度は持つように設計していると思います(民生機なら)。
無理な電圧をかけたり、非常に高温になる場所で使った場合は、短く
なることがわかります。半導体より、ケミコンなどの部品の方が15000
時間などと指定があり、業務用などでは結構苦労します。
参考まで。

http://www1.plala.or.jp/mizuguchi/Barn/Kakimono/PartsLife.htm
http://www.necel.com/ja/faq/f_relia.html

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。