本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:水管設計について)

水管設計の悩みについて

2023/10/14 18:18

このQ&Aのポイント
  • 水管設計についての悩みを解決するためには、最適な配置を評価する必要があります。
  • 現在、簡易水管と入り組んだ水管の2パターンを検討していますが、冷却時間の変化が見られません。
  • 冷却を評価する方法や実験方法についてのアドバイスをお願いします。
※ 以下は、質問の原文です

水管設計について

2005/01/13 16:18

こんにちは。
射出金型の初心者です。
現在、水管設計について悩んでいます。
知識のある方、お助けください。

基本的なことですが、
水管の最適配置は、
どのように評価すればいいのでしょうか。
現在、簡易水管(間接にCavi、Core2系統)の
水管と駒に複雑に入り組んだ水管の2パターンを
検討しています。冷却は、20度の水冷です。

結果として、サイクルタイム(冷却時間)が
短くなることを想定していましたが、
サイクルタイムの変化が見られませんでした。
理想的な冷却は、どのように評価すれば
よろしいのでしょうか。
 例)金型の温度と成形品取り出し時の
   温度が近い など

また、明確に冷却を評価できる方法が
ありましたら、実験方法も
あわせてお願いします。

ご教授をお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2005/01/17 21:20
回答No.2

成形メーカーで技術を担当しています。金型を使用する側から回答します。製品が平均肉厚であると仮定した場合、理想的には樹脂の冷却が均一であると言う事ではないでしょうか。成形品を取り出した後キャビ・コア共均一な型温コントロールでき維持できる(当然キャビとコアの型温は違いますが)型温を考えた場合樹脂が金型と接触している面積が多いほど型温は高くなります。成形品で言えば高さ方向の凹凸が複雑な形状部が特に型温が高くなると言う事です。金型の冷却は御承知の様に伝導で冷却していますから、キャビ・コア共凸形状部は特に水管が、製品部の近くに持って行けないまた樹脂との接触面積が大きくなるので型温が局部的に高くなります。金型の表面で、型温を測定したとき(成形時)キャビ・コアともそのような、部分が有ると、成形上問題の発生する可能性が高くなりますし、成形サイクルも冷却が一番悪い個所の冷却効率で規制されます。成形した時金型の温度を上記の部分を測定し、均一であれば冷却は問題ないと判断します。当然金型の製作時そのような形状の部分には、冷却の方法・コア材の検討を金型メーカーと打ち合わせをしています。また水管の入り口温度と出口温度の差が大きい場合は、冷却・温調の能力不足、ですので回路数を増やすとかの対策が必用になるかと思います。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/01/14 10:15
回答No.1

こんにちは、もしアミダクジのような水路が型内で直角に沢山枝
分かれしているようでしたら、回路のIN側に比べOUT側での
流量が極端に落ちていると思われます。
試しに、OUT側のプラグを外して噴出する水量を目視してみて
ください。
たぶん?ちょろちょろとしか出ていないはずです。

原因は、水路が直角に交差するからです。真っ直ぐに進もうとする
水が壁に衝突し方向を変える度に速度が落ち流量はしだいに減り
交差点の数だけ水量は減り続けます。
つまり、キャビ・コアの熱が型の外に出ていないことになるのです。

対策としては、川の流れのように水の流れに逆らわない妨げない
全ての交差点をR形やUの字の形にするとよい結果が得られると
思います。
又は、温調機側の水口を増やし、型水冷回路のINからOUTまでの
距離を短くし、回路数を増やす方法も考えられます。

どのような形の入れ子かは存じませんが、私の会社では、1ブロック
のキャビ・コアなら、裏面にNCフライス等でSの字形の蛇行回路
にし、角のないU字溝回路を掘り込みシール板で蓋をする形にして
おります。           (参考までです)

お礼

2005/01/14 12:01

回答、ありがとう御座います。

追加で、質問したいのですが、
よろしいでしょうか。

前回の質問では、水管回路について
説明不足でした。
水管の形状は、蛇のように、うねった蛇行形状
になります。直角には曲がりますが、
経路が途中で分岐したり、交わることはありません。
また、蛇行回路+直線回路(24本)あります。
冷却の媒体は、水(20度)になります。

本日、ご指摘頂きましたOUT側の噴水量を
確認しましたが、『ちょろちょろ』ではなく、
勢いよく水が流れていました。
水の流れは、問題ないかと・・・。

温調機の水口を増やす方法は、
設備の問題もありますので、
今後検討しようと思います。

単純な質問になりますが、
”良い冷却”とは、
どのように判断すればよろしいのでしょうか。
また、絶対に水管が必要な場所、
または成形部品形状によって水管が必要な場所
がありましたら、教えて頂けないでしょうか。

Tatuさん自身の思想等がありましたら、
ご教授ください。

宜しくお願い致します。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。