本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:金型の抜けこう配について)

金型の抜けこう配について

2023/10/14 15:42

このQ&Aのポイント
  • 金型の抜けこう配について詳しく解説します。
  • 金型の抜けこう配は一般的に図面公差とは別に取ることが一般的です。
  • 公差内に抜けこう配を含む場合も一般的です。
※ 以下は、質問の原文です

金型の抜けこう配について

2005/02/23 16:51

金型の抜けこう配は図面公差とは別に抜けこう配を取るのが一般的なのでしょうか?
公差内に抜けこう配は含むのが一般的なのでしょうか?
教えてください。

回答 (3件中 1~3件目)

2005/04/06 14:05
回答No.3

鋳造、鍛造などでは図示されてなくても抜け勾配は含みます。
規定の抜き勾配より大きくしたリ、小さくしたりしたい時には
図面で指示します。
抜け勾配の基点が元か、先端かなどもよく話題になるところです。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2005/02/24 08:09
回答No.2

抜け勾配の角度によって、当然上側・下側(手前側・奥側)で寸法は違ってきます。

製品の要求寸法として、重要な寸法がある(上側が大事あるいは下側が大事など)と思いますので、そちらに公差を入れることが一般的ではないでしょうか?
また、抜け勾配の角度そのものが重要であれば、抜け勾配角度を図面指示する必要があると思います。

2005/02/23 17:03
回答No.1

図面に関してはまったくのど素人です。

一般的な表現方法に合わせるのは図面を読み取る際の効率化といった利点があると思いますが、
もっと重要なのが製造物の要求精度になるのではないでしょうか?

また、図面公差は必要に応じて重要な部分には特記すると思います。公差を含まれたら仕上がり寸法に問題が生じるようであれば抜け勾配に対する公差を指定する。公差範囲であれば問題ないなら放置する。

要求事項ってそんなもんじゃないですかね?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。