本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:請負者の就業規則は?)

請負契約と就業規則:モラルの問題と差の埋め方

2023/09/06 15:37

このQ&Aのポイント
  • 請負契約における就業規則の問題とは?モラルの低下による課題とその解決策を考えます。
  • 請負者のモラルが問題になっている場合、就業規則で請負者を縛ることは可能か?解決策について考えます。
  • 請負者の就業規則はどちらに従うべきか?本文から考察し、解決策を探ります。
※ 以下は、質問の原文です

請負者の就業規則は?

2004/08/09 19:25

初めて質問します。
お知恵を貸していただきたいのです。

弊社では、子会社との間で請負契約を結んでいます。
弊社の社員が子会社との兼務となり、請負者を使用しています。
しかし、実際は、弊社の社員が請負者に対して指示、指導をしています。
弊社の就業規則と子会社の就業規則は、大筋は同じようなものですが、有給の積立年数等が異なっています。

何が問題かというと、請負者のモラルが低く、モラルを修正したく弊社の就業規則に細則を設けた場合、請負者を弊社の就業規則で縛ることができるかということです。
請負責任者だけでは、このモラルの低下をカバーできません。
 
ただ、有給の扱いなども同じにしろと言いかねないので、どうしようか迷っています。
また、そのモラルの低い社員を使わざるを得ない状況です。

請負者は、請負元の就業規則に従うのか、請負先の就業規則に従うのかどちらに従うのでしょうか?

教えてください。

5名の方から、お答えをいただき、本当にありがとうございます。
皆さんのご経験から考えることは、差があるものは、仕方ないのだと。但し、差を埋められるところは、努力していかねばならないと感じています。
積立有給などは、無理だと思いますが、永年勤続等は、本社にはあり、子会社にはないのですが、この工場で働いている方に関しては、工場から(工場長裁量)として、何とかできないかとか、
差を埋める努力をしていこうと思います。
最終的には、埋まらない差はありますが、差を埋める努力をしない限り、わだかまりは、残るのではないかと思います。
正社員に等しくなるような方策を考えることが、彼らに通じれば(もちろん実践しなければなりませんが)、変わってくるのかなと思います。
ご回答、アドバイス本当にありがとうございました。

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/08/09 20:12
回答No.1

就業規則的な回答は分かりませんが・・・。
私のところもある部署では、直接工170人中150人ぐらいが社内協力業者(会社や個人)の割合の工場です。
45年位前は、社員とは考えが違うとか待遇が違うとか良くも悪くもいい関係では無かったです。
その中で、ユーザー志向、全員営業など目標を持って同じ方向を向く人は差別しない、社員も協力業者もアルバイトも全て平等、皆同じ目標を持って・・・精神論ではないですが、意外に敏感に扱いが違うとか不信感やよそ者扱いをされていると、モラルは上がってきません。同じ目的をもった集団んの一員と認識させないと社員でもうまくいきません。

即は無理ですが、モラルは上がってきました。
逆に社員のモラル向上を考えないといけないように、なりつつあります。
社員よりも危機感を持ち出した感じもあります。
本当に教科書のようですが、「あいさつ」「5S」を追求していくといいと思います。
規則を振りかざさずに、時には誉めたり励ましたりする事を心がけじっこうして温かい言葉で接するのも、機械でなく人との信頼関係を産むものと思います。
偉そうに言ってすいません。

お礼

2004/08/10 12:17

お礼に書くところを補足に書いてしまいました。
申し訳ありません。
真っ先に回答いただきましたので、良回答とさせていただきました。

質問者

補足

2004/08/10 07:59

むらもち様
ご回答ありがとうございます。ISO9001の認証取得、その後の維持と一体となって物事に当たり、信頼関係を築いてきています。
しかしながら、根強い反会社(親会社)が強く、過去いろいろと会社にやられたことの恨みが強いのです。
遅刻、私用電話(携帯を持ち込んでの)この辺りが問題になっています。
“5S”の最後のSのしつけが難しいと思ってます。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (5件中 1~5件目)

2004/08/10 10:55
回答No.5

少しパターンが違いますが、参考になれば・・・。

以前、当社も子会社ではありませんが協力工場に出向者を出していました。車で30分ほど離れた事業所で3名、目的は製造委託による技術移転で3年間の期限でした。
条件は以下の通りでした
・給与は当社基準額
・就業時間は協力工場
・休日数は当社基準日数
 協力工場より当社の日数の方が多いので、協力工場のカレンダーを基準に+αを各人が設定して休む
・有給休暇、積み立て年休などは当社基準とする

幸いなことに出向者、協力工場側の人もモラルが高かった為か、この条件で大過なく3年で終わりました。
はやり、出向先の会社と納得行く協議が必要と思います。

逆に協力工場の人を当社に出向してもらい、技術指導をと考え、協力工場の社長に打診しましたが、断られました。理由は、「技術指導といえど出向先の作業は御社(当社)の作業者とほぼ同等になる。当人の性格にもよるが、給与水準や休日も多い御社のなかで、うち(協力工場)のものが同じ作業をしていると『やってられない』と感じ、会社を辞めてしまう可能性がある。これは私(協力工場社長)が前にいた会社で経験した気持ち」とのことでした。
一概に出向といえど、人の気持ちをよく考えてあげないといけないと考えた経験でした。

ちょっとピントハズレかもしれませんが、参考になりましたら幸いです。

お礼

2004/08/10 12:26

補足にお礼を書いてしまいました。
申し訳ありません。
弊社とほぼ逆のパターンとのことで、非常に参考になりました。
協力工場の社長さんのコメントに“グッ”ときました。この社長さんの心意気(のように状況を考えられるよう)に近づきたいと思います。

質問者

補足

2004/08/10 12:01

紅生姜様
ご回答ありがとうございます。
弊社とほぼ逆のパターンなのかなと思います。
納得をしながら拝見させていただきました。
協力工場の社長さんの理由というのが、ご自分の工場をよく、理解されており、従業員を十分に把握されているのだなと感じています。
ここでも、人との関係が良好であったとのことですね。
ありがとうございます。

質問者
2004/08/10 09:35
回答No.4

私は若いころ設計者として派遣されていました。
若さもあり、お世辞にもモラルが良かったとは言えない時期がありました。
結局は自分の問題なのですが、やはり周りの正社員の方々も
私を外注と見ている時期があり、自分も「外注だからいいか」
と思うようになってました。
周りが正社員と同等に扱ってくれだしてからは自分にも少しづつ自覚が出てきたように思います。

つまらん経験談ですが、参考になれば。

お礼

2004/08/10 12:21

補足にお礼を書いてしまいました。
申し訳ありません。

質問者

補足

2004/08/10 11:51

jeep様
ご回答ありがとうございます。
経験談は、自分たちの考えとは違ったものの見方で、参考になります。
やはり、人の関係は重要との再認識(皆さん同じ意見ですが)をしています。
経験談ありがとうございました。

質問者
2004/08/09 22:54
回答No.3

どちらの就業規則に従うかは、請負元との契約によります。これは、派遣社員などとまったく同じと思います。ただし、契約内容に記載が無ければ、社員は当然雇用先であるところの就業規則に従う事になります。
しかし、規則などより”むらもち”さんの言うように、人としての信頼関係が重要です。
なぜ、彼らのモラルが低いのか、色々聞いてあげると新しい発見があるかも知れませんよ!
どんなことでも必ず理由や原因はあるはずです。
自分達だけが正しいと思わず、まずは聞いてあげてください。

お礼

2004/08/10 12:19

補足にお礼を書いてしまいました。
申し訳ありません。

質問者

補足

2004/08/10 08:19

MID-4様
ご回答ありがとうございます。
お恥ずかしい話ですが、従業員の2極化が進んでいます。社員(親会社社員)と請負社員の2極化もそうですが、請負社員の中でも2極化が進んでいます。
社会一般的なことの、始業時間から仕事を始める。携帯電話は、休憩時、緊急時以外使用しない。等ができる人とできない人に分けられてしまうのです。
また、請負元の会社がだらしないのです。悪いことに子会社であることから、請負契約をやめることはできません。
そのようなことから、年代を区別することなく、教育をしなければならない状況です。
その中で、就業規則の教育をしようとすると、働く工場の規則と雇用先(請負元会社)の規則に差があってしまうのです。
そこで悩んでしまっているのです。
ご回答の通り、まずは、契約書を熟読してみます。
ありがとうございました。

質問者
2004/08/09 22:06
回答No.2

本日(2004年8月9日)の日本経済新聞夕刊に
類似した記事が記載されています。

お礼

2004/08/10 12:18

お礼に書くところを補足に書いてしまいました。
申し訳ありません。

質問者

補足

2004/08/10 08:02

JUN11様
ご回答ありがとうございます。
ここは、地方なので夕刊がありませんが探してみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。