本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:図面管理)

図面管理のルールとは?現在の職場ではどのように管理している?

2023/10/13 15:28

このQ&Aのポイント
  • 現在の職場では図面管理のルールがなく、担当者が各自パソコン内で部品の一括管理を行っています。複数装置に使用する部品の変更時には複数のファイルにアクセスして修正を反映させる必要があります。
  • 以前の職場では部品リストと図面目録という2つの管理方法がありました。部品リストは組立図に属する部品のリストであり、図面目録は1装置に使用する組立図のリストでした。リピートの場合、設計者は図面目録を発行していました。
  • 小さい会社で図面管理部署が存在しない場合、良い管理方法として既存のソフトウェアを活用することがあります。適切なソフトウェアを紹介してもらいましょう。
※ 以下は、質問の原文です

図面管理

2004/11/13 00:40

現在の職場では図面管理のルールがありません。

以前の職場では
?部品リスト・・・組立図に属する部品のリスト
?図面目録・・・・1装置に使用する組立図のリスト
が存在しリピートの場合、設計者は?を発行する事が
出図作業でした。(図面管理部署が専従でデータ管理)

現在の職場では、担当者が各自パソコン内に
1装置に使用する部品すべてをエクセルで一括管理
しています。
特に複数装置に使用する部品に対して"変更”処置を
した時など何機種分ものファイルにアクセスして
修正内容を反映させなければなりません

小さい会社(図面管理部署がない位の)に適した
良い管理方法ないでしょうか
既存ソフトなどあれば紹介して下さい。

回答 (5件中 1~5件目)

2005/02/06 12:08
回答No.5

現在、図面管理システムとして
バスプラスワン社製の「まいく郎」を導入しています。

弊社も図面管理部署を必要とするほど大きくは
ありませんが、数万枚の図面があったので
何とか自分たちで管理できる方法はないかと検討し
比較的安価で導入できるソフトと言う事で採用したそうです。

システムの内容は詳しく解りませんが、参考までに・・・

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2004/11/16 10:54
回答No.4

図面管理に10数年携わったことがあります。
基本ソフトは知らないのですが、この場合、小さな会社と思わないで、経営者や管理者が自分自身で開発設計するつもりで、図面管理を構築する必要があると思います。
図面1枚を描くのに時間が掛かり、1万円札よりも価値があることは誰でも知っていますが、1万円札程大事にしていないようです。どの企業も最小の労力で最大の効果を出すために工夫をしていますが、その工夫の原点は、図面にあります。例えば、図面に1本の線や加工寸法が入っただけで、加工者が図面を読むための時間が掛かり、加工時間もかかり、検査時間も掛かります。また、同じような図面が出て、試作や型作の2重投資や加工部品の管理等が増えますので、標準化を推進しなければなりません。
大きな仕事になればなる程、たくさんの人の協力が必要ですので、図面管理システムによる協力体制構築を、経営者・管理者に具申されるのが良い方法だと思います。
また、図面については、誰が、どの機種で、いつ起こしたか等の基本情報を機能毎に記録管理し、製品構成の目録作成システムも一旦登録したら図面改廃通知票による変更届けがない限り、図面変更や電子図面管理システムの操作できないようにする必要があります。こうして、経営者・管理者が図面を神格化しないと、企業の発展は望めないと思います。

2004/11/13 14:52
回答No.3

図面の番号の付け方はちゃんとした体系ができているのでしょうか?

僕が勤める部署では、例えば、ある機械でAA111101という図番の部品を使っていて、設計変更したくなったとします。(AAA111まではその機械の番号です末尾3桁は各機械中の連番です)
その場合、AA111101の末尾にAを付けて、設計変更が1回されたという印になります。
そして、設計変更を重ねるとAA111101A→AA111101B→C…というように変わっていきますので、CADであればファイル名で最新がわかるようになってます。
手描きならその原紙に書き加えて、A、B…を付けるようにしていきます。
修正箇所も明記するようにしております。

これだけでどの図面が最新かわかりやすくなると思うのですが。

ただ、snoemanさんがおっしゃるとおり、設計変更を適用していい機械といけない機械がありますので、例えば昔の機械はB付がいいのに、新しい機械で昔の機械に当てはめることができない変更を加えたくなってしまったなら、新しく図番を取るようにしてます。ただ、その図面に注記で参考図番をいれています。(そうすると、見積もりもしやすいのです)

以上、参考になれば幸いです。

お礼

2004/11/14 07:56

質問が説明不足ですいません。
図面改定履歴に関してはコンサバティブな
-1やA付・・・などがルール化されています。

ルール化されていないのは
「出図明細」・・・1装置で作るべき部品の手配リスト
方です。(設計→資材→製作業者)

体系化されておらず、個人ベースでの管理なので
小さい会社にあった管理負荷の小さい方法を
探しています。
弊社の方法など差し支えなければ教えてください。

質問者
2004/11/13 10:10
回答No.2

「部品の変更」それに伴う「図面」への改訂となれば、エクセルでは少し重いような気がします。
アクセスを使い、部品に改訂履歴を持たせれば「図面」は自動的に改訂されると思います。
ただし、使われる装置により「EMI/EMC」等を考慮して装置Aでは古い部品装置Bでは新しい部品を使用しないといけないこともあります。
すべて自動化すればいいというわけではありません。私の会社では設計部門で改訂されて部品を使うかどうか、最終確認しています。
図面管理の自動化と、設計内容の妥当性は一部では相反します。

お礼

2004/11/14 07:46

やはりデータベースでの管理が正解ですね
同僚との会話の中でもデータベース化の話は
出ていたのですが、アクセスなどに精通している人
がいなかった為、空論に終わっていました。
もう少し突っ込んで検討して見ます。

改定すべきか/新図を起こすべきか・・・
ここは厳重に審査しています。

質問者
2004/11/13 08:58
回答No.1

参考までに私の会社の管理方法を記述します。

?図番台帳を作り、管理します。
 紙でもDATAでも良いと思います。
 うちはEXCELで管理しています。

?改版のルールを以下のようにします。
 A)図番の末尾に「-1」等と付けていく。
  2回目の改版は「-2」。
  例:AB12345を改版した場合、AB12345-1とする。
 B)図番台帳に改版した図番を登録する。

?出図のルールを以下のようにします
 A)出図する物は検図、承認の印を押し、この時点で スキャナーにてTIFF化する。
 TIFF化したDATAはサーバーに保存する。
 配布の際にはTIFFを印刷し、その後「出図」印を押す。(正式に出図されている事を示す為。)
 B)TIFF化したDATAは図番と同じFILE名にします。
 C)後日同じ図面を使用する際には、サーバーを検索しTIFF DATAを出力する。
 改版されている場合はそちらを出図する。

つまり、TIFFのDATAが実質の原版となり後日出図される場合は
ファイル名の検索をして印刷するだけとなります。

スキャナーが無い場合は買いましょう。
図面折り機も付けて。

私の会社も4年程前まではプロッターで出力し、図面棚に入れた紙を
管理していましたがその頃と比べても業務スピードは格段にアップしますよ。

お礼

2004/11/14 07:39

回答ありがとうございます
質問が言葉不足でしたが
?と?は実施しています。
(これだけは会社が違っても普遍なルールですね)
?は大変参考になりました。
A1サイズなどの対応も含め検討させてもらいます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。