本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:摩耗のメカニズム)

摩耗のメカニズムとは?

2023/10/13 15:21

このQ&Aのポイント
  • 摩耗のメカニズムとは、シート状の搬送物を搬送する搬送路の側面削れ対策に関する知見を求めています。
  • 物体の接触による削れ方は、硬さ以外にも影響を与える要素が存在します。
  • 硬さのみでなく、他の要素も物体の削れ方に影響を与えることがあります。
※ 以下は、質問の原文です

摩耗のメカニズム

2004/11/19 12:55

シート状のものを搬送する搬送路の側面削れ対策で悩んでいますが,摩耗のメカニズムに関して知見をお持ちの方いらっしゃいましたら御教授お願いします。

硬さの違う2種類の物体を接触させると,必ず軟らかい方の物体が削れる気がしますが,雨で石が削られるなど当てはまらない例も思い当たります。
接触した物体のどちらが削れるかを決める要因としては,硬さ以外になにがあるのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

ベストアンサー
2004/11/19 22:19
回答No.4

基本的には「硬さ」と「面圧」の2つの要素が絡んできます。
ただ、この「硬さ」が意外と曲者です。
munitisさんがおっしゃっている「雨で石が削られる」例ですが、これは、水のような形のない液体でも、勢いよくあたると硬い物質と同じような状態になるのです。勢いに水の移動がおっつかないのです。プールに飛び込む際、ヘタにやると腹打ちして痛い目をみるのと同じ話です。

樹脂・ゴムにも同じ性質があり、「粘弾性」と呼ばれてます。ゴムをゆっくり押し付ければ変形するのですが、勢いよく押し付けるとゴムの変形が間に合わないため通常に比べはるかに高い硬度を示します。

さて、搬送路の方ですが、搬送路にワークがカツカツあたっているようなことはないでしょうか?もしくは、搬送面の状態は滑らかでしょうか?(ピカピカでしょうか?)もう一つ疑えば、母材に焼き入れは入っているのでしょうか?
と申しますのは、いったん表面が荒れると磨耗が加速して進むはずだからです。硬質クロム面もたかだか数十μmの厚みですから、その層が削れてしまうか、ヘコミ・衝撃で剥離してしまったら、あとはさしたる抵抗も示さずに削れていく一方だからです。
さらに、凸凹ができてしまったら、その出っ張りの面圧が高くなってしまうので、そこから硬質クロムがはげていくこともあります。

僕の精一杯の知識ですが、参考になれば幸いです。

お礼

2004/11/22 10:54

ありがとうございます。
「粘弾性」のお話は知らなかったので参考になりました。固体同士の場合と固体-液体の場合を分けて考える必要がありますね。
母材はアルミダイキャスト材なので焼きは入っていません。表面の硬質アルマイトもバフ仕上げをしていますが,何せ側面なのでどこまで滑らかになっているか調べたことがないですね。
大変参考になりました。

質問者

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する

その他の回答 (8件中 1~5件目)

2004/11/21 16:25
回答No.8

磨耗の多少は関係する物体の硬さや速度、質量等の物理的、化学的な条件下で異なるものと思います。
例えば、鉄鋼類を切削するとき、素材が加工されると同時にバイトも磨耗します。加工スピードや切り込み量によって切削時の温度や圧力によってバイト磨耗の形態が変化します。低速加工では少ない磨耗のものが高速切削では刃先のチッピングや凝着磨耗が起こります。Niの多い被加工材では低速加工でも凝着磨耗が起こります。ダイヤモンドバイトは鉄鋼類の切削には不向きです。それはバイトのCがFeと反応し刃先を磨耗させてしまいます。同様なことで超硬合金は銅との接触で磨耗します。
そこで、今回の磨耗の原因として、少し見方を変え?母材がアルミ合金のため相手との衝突による塑性変形で表層部の形状が変形しそのため抵抗が増え磨耗した。?表面処理の粗さが粗いため相手との接触で脱落し、母材まで磨耗した?表面処理層がシート材の一部と密着し、その物とシート材が融着し母材ごと剥離し磨耗した?シート状の素材とアルミ合金、硬質アルマイトとの親和性が強く化学的な磨耗を起こした???の原因が複合した等が考えられませんか
もう既にセラミックをお考えのようですが、形状の自由度、材料調達、使いやすさ、メンテナンスのし易さを考えると超硬合金も候補の一つに考えてもよいのではと思いますが。

お礼

2004/11/22 11:22

様々な御指摘ありがとうございます。
?が支配的な要因ではないか?と疑っていましたが,?のシート素材と硬質アルマイトの親和性などこれまで考えていなかった要因もあるかもしれませんね。
文献などを調べて摩耗のメカニズムは相当に複雑で,かつ理論的なメカニズムは完全には解明されていないような状態であることを知りました。
そんな中,切削工具を見ると感動しますね。複雑なメカニズムを経験でもって理解し,削れをコントロールしているように見えます。
超硬合金も調査/検討してみます。大変参考になりました。

質問者
2004/11/20 22:30
回答No.7

質問が面白いと、人が集まりますね。
ところで、摩擦係数を小さくするという観点があります。そのなかでチッカ処理は有力候補です。
チッカにより摩擦係数が減少するそうです。

お礼

2004/11/22 11:10

ありがとうございます。
大勢の方に回答/アドバイス頂いて感激しております。
設計者であるため,トライボ関連の知識を学んだり,硬さや摩擦係数などどうやって測定するのか分からなかったり苦労しますが,がんばります。
窒化に関しても調べてみます。

質問者
2004/11/20 21:20
回答No.6

すいません、#4訂正です。
「硬質」だけで反応して、てっきり「硬質クロム」だと思ってしまいました。
摺動部はあまりアルミ+硬質アルマイトで構成しないので、理由を教えていただけたら、と思います。

この場合、TANU007のおっしゃることの類似例で、搬送路の磨耗粉で余計に削れてしまうのでは?
アルマイトですと、表面がザラザラですので、微視的な突起が磨耗粉として発生しやすいと思います。

M23M26さんが挙げられた窒化処理は表面のすべりがいいので、適していると思います。
もしくは、焼入れ+硬質クロムか。

あとは削れる部品は消耗品ですので、その消耗する部分をいかに小さく、交換しやすくするかだと思います。
いい業者さんを知らないので、発想が鉄系にいってしまうのですが、価格と面粗度がいいならセラミックが理想でしょう。

お礼

2004/11/22 11:03

ありがとうございます。
他の部品(シートの非接触検出器や開閉機構など)を固定するなど「シートをガイドする」以外の機能を持たせているために複雑な形状でして,製造は成形品であることが求められます。
軽くて安いということでアルミダイキャストを採用しているようです。
御指摘頂きました窒化は候補に挙がっており,硬質クロムは昨今の輸出規制対象なので採用できないのです (x_x)

質問者
2004/11/20 10:09
回答No.5

おそらく側面にシートがある程度衝突をしながら
搬送されているでしょうから
部材がアルミである事がネックでしょう。

部材を鉄系にして窒化処理などが良いと思います。
具体的にはカナック処理、エジソンハードなど
多分この程度で解決するはずです。

お礼

2004/11/22 11:05

ありがとうございます。
カナック処理は聞いたことはあるものの内容を知らないので調べてみます。
エジソンハードは初耳ですので自分で調べた後,分からなければ再度質問投稿させて頂きます。

質問者
2004/11/19 19:10
回答No.3

セラミックなら現状よりは良くなるかと思いますが、シートの材質、大きさ、搬送スピードなど不明ですので判断はできかねます。

搬送路の側面とシートの間に余裕があれば、
置きゴマを適当な間隔で取り付けてみるというのは如何でしょう。

置きゴマ自体は削れても取替えが利くようにして、立方体の辺を面取りしたようなもので。
材料自体は削れてしまうことを念頭に置けば安いものでいいでしょう。

結局削れてしまうのですが、搬送路の側面全部を交換するよりはコスト的に抑えられるのではないか、と思うのですが。

お礼

2004/11/19 20:14

ありがとうございます。
御指摘のようにチップ形状のセラミックを配置する方向で検討しているのですが,「削れる」「摩耗」のメカニズムがすっきりとしないため質問させて頂いた次第です。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。