本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

1人が「役に立った」と評価
締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:ダイス鋼の熱処理の時間)

ダイス鋼の熱処理時間と肉厚の変化の計算方法とは?

2023/10/13 11:18

このQ&Aのポイント
  • SKD61を電気炉で熱処理する際、説明書では25tで約15分と書かれていますが、テーパー状の肉厚が変化してしまうことがあります。肉厚の変化を計算する方法について教えてください。
  • ダイス鋼の熱処理において、焼き入れ(焼き戻し)時間は重量によって決まるのでしょうか?また、焼き戻しの際に2時間を二回戻すのと一度に4時間戻すのでは意味が異なるのでしょうか?硬度にどのような影響があるのでしょうか?
  • SKD61の熱処理に使用される電気炉の説明書では、25tで約15分と書かれていますが、この条件で熱処理した際にテーパー状の肉厚が変化してしまいます。肉厚の変化を正確に計算する方法や、焼き入れ(焼き戻し)時間と硬度の関係について教えてください。
※ 以下は、質問の原文です

ダイス鋼の熱処理の時間

2003/04/08 16:44

SKD61を電気炉で熱処理したいのですが、
電気炉の説明書などで25tで約15分と書いて
あるのですが、旋盤で加工したテーパー状の肉厚が変化してるのはどういう様な計算をするのでしょうか?
重量とかで焼き入れ(焼き戻し)時間が決まるのですか?
戻しの時も2時間を二回戻すのと一度に4時間戻すのとでは意味が違うのでしょうか?
また、2時間を二回戻すのを4時間で2回戻した時は硬度下がってしまうのですか?
よろしくお願いします。

回答 (2件中 1~2件目)

2003/05/07 23:04
回答No.2

補足します。
SKD61の場合、炭化物固溶時間としては、具体的には30分は必要です。(1020℃)短いと未固溶炭化物が材料の靭性を損ないます。一番肉厚の厚い部分の中心の温度が上がるまでの時間+30分が保持時間の目安です。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2003/04/10 16:50
回答No.1

?加熱保持時間は基本的に、被熱処理材の最大肉厚中心部が炉内雰囲気温度(焼入れ設定温度)に到達する迄の時間(t1)と、この中心部がオーステナイト温度に到達してから炭化物の固溶に必要な時間(t2)の和(t1+t2)で決まります。
 テーパ状の形状は基本的に、最大肉厚部を中心に考える事が必要です。
 又、このような形状では、焼入れ温度に達するまでに充分予熱をすることが必要です。

?保持時間は重量、形状、及び炭化物固溶化時間等を考慮して、当該炉の場合には経験的に肉厚25mmx15分となったものと思います。

?1回焼戻しと2回焼戻しの違い
 熱間工具鋼の場合、焼戻しは高温焼戻しとなりますが、2回焼戻しをする事により、1回目の焼戻しで発生した残留オーステナイトの分解による焼戻しマルテンサイトが、2回目の焼戻しで靭性が付与されます。即ち1回焼戻しより強靭になります。

?焼戻し効果の指標である焼戻しパラメーターは、温度と時間の函数である為、焼戻し時間が長くなれば硬度は下がります。

お礼

2003/04/11 08:17

詳しい回答ありがとう御座いました。
加熱温度だけでなく、予熱も必要だったのですね。
今度は、温度だけでなく、時間も気をつけてやってみます。

質問者

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。