本文へ移動
サポートシェアリングソリューション
OKWAVE Plus

このQ&Aは役に立ちましたか?

締切済み
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:SKD系材料という呼び名)

SKD系材料とは?名前の背後に隠された紛らわしさ

2023/10/13 02:41

このQ&Aのポイント
  • SKD系材料にはSKD11とDC53がありますが、その特性は大きく異なります。
  • SKD11は1.5%のカーボンと12%のクロムで構成され、DC53は1%のカーボンと8%のクロムです。
  • しかし、これらの材料は同じ工程を通して問題を引き起こすことがあります。なぜ名前が紛らわしいのでしょうか?
※ 以下は、質問の原文です

SKD系材料という呼び名

2002/02/03 08:36

 SKD11系の材料という言い方が、各社改良冷間ダイス鋼へなされていま
すがSKD11は1.5%カーボン12%クロム合金で、DC53は1%カーボン
で8%クロムです。そのため特性はまったく違っているのに、同じ工程
を通してトラブルを起こしているケースを良く見かけます。
 なぜこのような紛らわしい、名前になっているのでしょうか?

回答 (18件中 1~5件目)

2002/05/11 22:39
回答No.18

 まあ、もっと見聞を広めるとやっぱり日立になるよ。材料の勉強したらいいね。右翼じゃないけど、日本の強さを考え直して諸外国に勝つことを
考えよう。

このQ&Aは役に立ちましたか?

この質問は投稿から一年以上経過しています。
解決しない場合、新しい質問の投稿をおすすめします。

質問する
2002/05/11 22:31
回答No.17

♯12
 それでは冷間ダイス鋼の定義はなんでしょうか?これは、SKD11の創始者である日立にしか分からないでしょう。その後大同が工作して、ダイス鋼という呼称をJISから抹殺したくらいですから。
だけどSKDはSKD。色々やるけど本道をはずす大同。この会社はどうなっているのでしょう。

2002/05/11 22:15
回答No.16

 うん。そうですね。ちょっとは金型の損傷が分かる方みたいですね↓。だけど日立はいい材料を作っては、JIS化されて大同に脅かされて苦労してきました。
 わかりました。もはや、良い材料はいらなくても競争力は十分なのですね。
 

2002/04/28 23:30
回答No.15

SKD11はJISに規定された冷間工具鋼の中心に位置づけられているが、SKD1(2C-13Cr)から、その主役を引き継いで、すでに半世紀になります。ユーザーニーズが変化し、たとえば金型に求められる耐摩耗性は引かき摩耗から凝着摩耗重視に変わり、市場では、これに対応した8%Cr系ダイス鋼などが普及しております。本サイトでも見受けられるように熱処理や流通の一部で戸惑う面も生じているが問題の根本的な解決策としては、プラ型やハイスなどを含め業界ベースでJIS を早急に見直すべきで、これらが業界の国際競争力の強化につながるものと考えます。一方、熱処理などの関連する企業は自社の設備や技術を中心に考えるのではなく本流に沿った、あくまでも周辺業種の立場で技術の改良開発を進める事が大切で、これが企業の生き残りにつながるのではないでしょうか。

2002/04/21 22:18
回答No.14

#13さんへの回答です。
 使用実績の多さでDC53はSKD11ではなく独自の材料であることを、強調したい。強度と靭性の両方を改善した材料です。大事なのは適材適所で、dc53の耐摩耗性の無さを笑うのはkd11sとて同じでskd11よりも劣っているのは同じでしょう。
 「めくそはなくそを笑う」とはこういうこと?

お礼をおくりました

さらに、この回答をベストアンサーに選びますか?

ベストアンサーを選ぶと質問が締切られます。
なおベストアンサーを選びなおすことはできません。